仏閣
さて。 石山寺の信仰と歴史 思文閣出版 Amazon 現地で↑な本を購入しまして、かなり詳細に書かれているので、是非ともこちらを読んでいただければ、と思います。 また、滋賀県立近代美術館で開催された『石山寺縁起絵巻の全貌』の図録も現地では発売されてい…
5/3。 黄金週間、自由に動ける日がこの日しかなかったので、「石山寺」へ行ってみました。 ◯こちら===>>> www.ishiyamadera.or.jp 滋賀県も行きたいところは多いんですよね……。 名古屋から車で、高速を使えば2時間かからないくらい、でしたか。 貝塚が…
2/23。 愛知県にいながら、あまり半島方面をせめていなかったなぁ……と思いまして、「野間大坊(大御堂寺)」に行ってみました。 ◯こちら===>>> nomadaibou.jp 「源義朝」公の最期の場所、なのでした。 高田崇史氏の小説で思い出したのですよね……。 そ…
2/11。 やっと2022年に入りました……初詣です(え?)。 とりあえず、久しぶりの「豊川稲荷」さんへお詣り。 ◯こちら===>>> 「豊川稲荷」 - べにーのGinger Booker Club 「豊川稲荷」(再)(豊川市)〜高速初詣三河編〜 - べにーのGinger Booker Club …
11/30。 さて、「桑名宗社」を後にしまして、「桑名城趾」の御城印をいただくべく駅を目指していたのですが、その途中で出会ったので。 「海蔵寺」へ。 ○こちら===>>> kaizouji.net 「宝暦年間、木曽、長良、揖斐三大川の治水工事に際し御手伝普請(お…
11/3。 京都の旅も終わり……〆は「萬福寺」と決めておりますのです。 ○こちら===>>> https://bennybebad.hatenablog.com/entry/2013/11/11/224108 https://bennybebad.hatenablog.com/entry/2015/11/02/224342 https://bennybebad.hatenablog.com/entry…
さて、メインイベントの「広隆寺」にやってまいりました。 ○こちら===>>> ja.kyoto.travel 観光のHPしかヒットしなかったな……。 「うつまさ」「聖徳皇太子殿」。 「太秦広隆寺」。 仁王門でした。 薬師堂……だったか。 工事していました。多分、 「霊験…
2/11。 以前は月参りしていた「三輪神社」へ。 時間が取れなくなって、時々伺う感じになってしまいました……でも御朱印で話題になり、氏子さんがいらっしゃらないという中で、頑張っておられるので、今後も応援したいものです。 あと、「万松寺」も行ってきま…
11/10。本日は、可児市で行われておりました、「全国山城サミット」へ出かけてきましたよ(注:一昨年の気分で書いています)。 ◯こちら===>>> akechimitsuhide.com いやぁ……二年前……山城の熱気はすさまじく、『麒麟がくる』放送前だったにも関わらず…
8/10。 飛びましたな……それだけ神社仏閣巡りができていない証拠です。 最近(※202009現在)では、月参りも滞るようになった大須の「三輪神社」へ。 いえ、参拝はしているんですが、御朱印をいただくだけの時間的余裕がなく……メディアにも取り上げられるよう…
5/19。 目黒ということですので、目的地は「五百羅漢寺」でした、はい。 ○こちら===>>> 「五百羅漢寺」 - べにーのGinger Booker Club 補遺・「五百羅漢寺」 - べにーのGinger Booker Club 補遺補遺・「五百羅漢堂」 - べにーのGinger Booker Club ま…
5/19。よんどころのない事情で上京しまして、とてもいい時間を堪能し、ひさびさに目黒方面へ行ってみようというか、あそこへまた行かなければ、というわけでその途中にありました「海福寺」に寄ってみました。 ○こちら===>>> 海福寺 (目黒区) - Wikipe…
4/6。 桜を求めてさまよって、中区あたりをぶらぶらしていたら、そういえば来たことなかったな最近、の「東別院」へ。 ○こちら===>>> www.ohigashi.net 「真宗大谷派名古屋別院」が正式名称ですが、「東別院」のほうが名古屋人には通りがいい。 なお、…
6/17。 さて。 「長崎神社」の参拝を終えて、お隣の「金剛院」へ。 ◯こちら===>>> www.kongohin.or.jp その前に、 「「長崎不動尊」案内板このお堂は、「長崎不動尊」と呼ばれ、ご本尊に不動明王、脇仏には明王を護る従者である制咜迦、矜羯羅の二体を…
4/24。 宴は感動的に終了し、品川周辺をぶらりとする、ということで、「泉岳寺」へ。 ◯こちら===>>> www.sengakuji.or.jp 門。 中門で、三門のうち中門と山門が残っている、ということです。 扁額は、明の僧侶「為霖道霈」によるもの、だそうです。 こ…
3/31〜4/1。 間にお誕生日会をはさみまして、「雑司が谷鬼子母神」と「稲荷鬼王神社」の写真を。 ◯こちら===>>> 「雑司が谷鬼子母神」 - べにーのGinger Booker Club 「稲荷鬼王神社」 - べにーのGinger Booker Club ↑以前の記事です。 「雑司が谷鬼子…
さて。 ◯こちら===>>> 大日本名所図会. 第2輯第5編 江戸名所図会 第3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ひさびさ、『江戸名所図会』から。 91コマです(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。 「神齢山護国…
3/31。 またしても上京……本日は誕生日会なのでした。 それまでに時間がありましたので、ぶらっと都内を歩いてみよう、ということで、春日から池袋方面へ抜けていく途中で(?)、「護国寺」に立ち寄りました。 ◯こちら===>>> www.gokokuji.or.jp ……あ…
3/24。 さて、「北野神社」のほど近く、「新井山梅照院」、通称「新井薬師」へ。 ◯こちら===>>> www.araiyakushi.or.jp 桜がですね、やっぱり咲いておりまして、花見客でわりと混雑していたもので……のんびりすることもできず(卒業式に間に合わなくな…
12/30。 リアル年末です(本記事は、未だに2月とかですけれども)。 今年も推しごとが忙しく、更新がなかなか進みませんでしたが、来年もそんな感じで。 というわけで、近況を。 11/23。 「三輪神社」に月参。 12/1。 「若宮八幡社」にて、朔日参り。 12/8…
11/11。 とりあえず、紅葉を求めて「寂光院」へ。 ◯こちら===>>> 「継鹿尾山寂光院」(犬山市) - べにーのGinger Booker Club ↑以前の記事です。 曇り、残念。 かと思えば、少し晴れている。 扁額。 本堂前。 随求堂から……だったと思います。 ……うん…
ついに追いつかれた……ので、最近の動向などを。 6/2。 大須の「三輪神社」です。 月参です。 6/9。 岡崎の「菅生神社」にて、新しい御朱印帳の頒布がはじまった、ということで、珍しく御朱印帳のために参拝。 実物はもっと美しいです……この御朱印帳に、徳川…
さて。 5/19、以前から気になっていた「三井寺」の特別拝観、実は先週行こうかと思ったのですがあいにくの天気だったので回避、今週は日和がよろしく、いざ出発。 途中で検索してみたら「千団子まつり」をやっている、という、なんという有難や。 ◯こちら=…
なんというのか、もう聞き飽きたと思うのですが、もうすぐ記事が実時間に追いつきそうなもので、ここのところの動きなどを。 つっても、一番行ってる神社は大須の「三輪神社」さんですが……このところ、御朱印の多様さから人気なスポットになってきておりまし…
2018/3/7。 そろそろ記事が実時間に追いつかれそうなので、ちょっと休憩(デジタルコレクションで資料を探して引用するのが案外大変で、妄想まで行き着かないのです)。 昨年12月の、「三輪神社」。 御朱印。 今回の御朱印帳は黄色に。 1月、初詣。 まずは「…
さて。 ◯こちら===>>> 国立国会図書館デジタルコレクション - 岡崎市史. 第8巻 ↑岡崎といったら『岡崎市史』、「真福寺」は「大樹寺」と同じく、第8巻で別項立ててある罠、なんとか見つけてよかったよかった。 310コマです(引用にあたって旧字をあら…
4/2。 「菅生神社」を後にして、天気も良くなったので岡崎をぶらっとしてみようと検索検索……したら、そういえば前に行こうと思ってやめたところがあったので、そちらへ。 「真福寺」です。 ◯こちら===>>> www.shinpukuji.com ナビの通りに走っていくと…
12/3。 宮島を堪能中。 夜の拝観……というか入場のときには行けなかった、「大願寺」へ。 ほぼ狛犬のみ、という……。 前回はいただくのを忘れていた御朱印。 島だけに「弁財天」なのですね(というか、「厳島神社」自体、「弁財天」と集合していますからね)。…
1/28。 「姥堂」から「熱田神宮」方面へ戻りつつ、そういえば気になっていた寺院があったのを思い出しました。 「補陀山円通寺」です。 ◯こちら===>>>http://www.akibasan.or.jp ……と思ったら、公式HPでは「秋葉山」になっていました。 一応、境内の案…
1/28。「熱田神宮」を出て、周辺をぐるぐる歩いてみよう、ということで、参道正面の道を南へ。 こちら、「蔵福寺の銅鐘」の案内板ですが、高くて読めない……。 ちなみに、「ひつまぶし」などのうなぎ料理で有名な、あそこの向かいあたりに立っています。 大き…