2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧
5/14。 最終目的地……なんてものはないのですが、御朱印運に恵まれていない日だったので、最後にいただけるかなぁという期待とともに、「冨士浅間神社」へ。 ○こちら===>>> 名古屋市地下鉄沿線上の地域情報サイト【Kaiwai.co.jp】 ↑地下鉄の浄心駅付近…
(※2016/10/2追記) 5/14。 円頓寺商店街からは、四間道という歴史的な風情を感じる道に出ることができます。 ○こちら===>>> www.nagoya-info.jp 街並み自体は写真がないのですが、屋根神様をいくつか。 地球堂という、骨董屋さん。 恐ろしくて中には…
5/14。 今度こそ西区、というわけで向かってみました。 そういえば、行ったことないなぁ、と思い出し、「円頓寺」を目指すことに。 あ、読みは「えんどんじ」です。 ○こちら===>>> 円頓寺 ↑名古屋ではなかなか有名な「円頓寺商店街」に面して門が開か…
5/14。 西区とか言っておいて、中村区ですが。 「泥江縣神社」の近くに駐車場がなかったので、ちょっと離れた場所に止めたら、その駐車場のすぐ側に「神明社」があったので、そちらへ。 ○こちら===>>> www.city.nagoya.jp ↑の(4)です。 旧社格は村…
5/14。 天気も良いし、近場をぐるっとしてみよう、ということで、まずは「泥江縣神社」へ。 とりあえず、紹介するウェブページがない、という珍しい展開に。 ずっと「どろえ」だと思っていたのですが、「ひじえ」と読むのです。 「泥江縣神社 祭神は、応神天…
さて。 文章ばかりですが、短めに行きます。 ○こちら===>>> 国立国会図書館デジタルコレクション - 大日本名所図会. 第1輯第8編尾張名所図会 ↑『尾張名所図会』からの引用を(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える…
5/4。 GWしょっぱなでちょっと遠出をしたので、GW終盤は近場を、というわけで「御器所八幡宮」へ。 ○こちら===>>> www.gokiso.info 「御器所」は「ごきそ」と読みます。 名古屋市内屈指の難読地名と思われがちですが、地下鉄の駅があるので、小学生で…
さて。 文字ばかりですので、苦手な方はパスしてください。 神社で頂いた「日牟禮八幡宮略誌」によれば、 「御祭神 誉田別尊(略) 息長足姫尊(略) 比賣神(田心姫神・湍津姫神・市杵嶋姫神と三姫神の御神霊)」 となっています。 八幡宮の総本宮である「…
(2016/9/8再作成:うっかり消しちゃったもので) 4/30。 「兵主大社」を切なく後にして、時間的にもそろそろ帰路に着かなければいけなかったのですが、ここはひとつ近江八幡へ行ってみよう、と。 意気揚々と検索しても、「近江八幡宮」などという神社は引っ…