べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「金峯山寺」(奈良県吉野郡)

11/18。

吉野神宮」の参拝を終えまして、駐車場まで登り、目指すは金峯山寺です。

 

f:id:bennybebad:20240305221906j:image

「七曲り下の千本」。


f:id:bennybebad:20240305222032j:image
f:id:bennybebad:20240305222046j:image
f:id:bennybebad:20240305221943j:image

紅葉。


f:id:bennybebad:20240305222014j:image

芭蕉の句碑……あれ、ここだっけ。


f:id:bennybebad:20240305221926j:image

なんか、階段あった。


f:id:bennybebad:20240305221902j:image

「大橋」。

護良親王」が鎌倉幕府軍相手に寡兵で持ち堪えた、ときに激戦になったそうです。


f:id:bennybebad:20240305221958j:image
f:id:bennybebad:20240305222052j:image

「黒門」。

金峯山寺」の総門だそうです。

 


f:id:bennybebad:20240305222004j:image
f:id:bennybebad:20240305222049j:image
f:id:bennybebad:20240305221923j:image

銅の鳥居。

逆光甚だしい。

東大寺」の大仏を作ったときの余った銅で作った、という伝承があるそうです。

 


f:id:bennybebad:20240305221936j:image

裏から見てみました。


f:id:bennybebad:20240305221909j:image

「仁王門」……保存修理中……こういうタイミングが結構多いなぁ……令和も大修復の時代かな。


f:id:bennybebad:20240305221840j:image

「脳天大神」……かなりですな(何が?)。


f:id:bennybebad:20240305222011j:image

というわけで、「蔵王堂」にやってきました。

 

◯こちら===>>>

www.kinpusen.or.jp

 

……うわぁ、今初めて「きん『ぷ』せん」だと知った……ずっと「きんぶせん」だと思っていました……。


f:id:bennybebad:20240305222021j:image

鐘楼……かな。


f:id:bennybebad:20240305221847j:image
f:id:bennybebad:20240305221930j:image
f:id:bennybebad:20240305222113j:image
f:id:bennybebad:20240305222043j:image

ご本尊の御会長に合わせて参拝してきたのですが、もちろんご本尊は撮影できません。

垂木の連続性が大好きな私にはたまらない建物でした。

いや、初めて参拝しましたが、特別開帳中ということで、間近での拝観……迫力がすごかった……密教の仏像好きなのです……「金剛蔵王権現」は密教ではないですが……。

堪能しましたので、ふらふらすることに(とはいえ、時間に限りのある旅ですので)。


f:id:bennybebad:20240305222106j:image

……こうして見ると、完全に山の奥ですな……こんなところまで「後醍醐天皇」は逃げ込んだと……。


f:id:bennybebad:20240305222018j:image
f:id:bennybebad:20240305222056j:image

天気良かった……。


f:id:bennybebad:20240305222029j:image

遠景。


f:id:bennybebad:20240305222103j:image

紅葉。


f:id:bennybebad:20240305221954j:image

天気よかったんだな……。


f:id:bennybebad:20240305221851j:image

「愛染堂」と「観音堂」。


f:id:bennybebad:20240305221858j:image

境内の「威徳天満宮」。


f:id:bennybebad:20240305221940j:image
f:id:bennybebad:20240305222001j:image
f:id:bennybebad:20240305221933j:image
f:id:bennybebad:20240305221951j:image

狛犬さん。


f:id:bennybebad:20240305221912j:image

「(前略)この神社の由緒は、今から千年あまり昔、椿山寺(竹林院の前進)でしゅっけした日蔵道賢(如意輪寺の開基)という僧が、大峯山の笙の窟という所で修行中のある日、急に仮死して閻魔宮へ行ってしまい、そこで冥土をさまよっている天子の衣服を着けた人に出会ったので、わけをきくと「自分は延喜の帝(醍醐天皇)である。生前は善政を行ったつもりだが、ただ藤原時平の告げ口のよって、菅原道真を九州の太宰府へ流してしまった。その罪によって死後の苦しみに会っている。生前、私が師と仰いだ上人よ、再び生き返って道真の霊をまつって欲しい。そうしたら私はこの苦しみから救われるだろう。」といわれたと思うと、日蔵はこの世によみがえりました。

日蔵上人は修行を終えると吉野山に帰り、威徳天満宮としてまつったのが、この社殿であると伝えています。(略)」

 


f:id:bennybebad:20240305222039j:image
f:id:bennybebad:20240305221844j:image

「久富稲荷大明神」と「吉富稲荷大明神」。


f:id:bennybebad:20240305221855j:image
f:id:bennybebad:20240305222110j:image

金峯山なのか大峯山なのか、ともかく修験道にも講があったようです。


f:id:bennybebad:20240305222008j:image
f:id:bennybebad:20240305221947j:image

「二天門趾」。

「村上義光」が最期を迎えたところでもあるようです(どうも、『太平記』を読まないといけないようです……ほんと、鎌倉とか南北朝とかも疎いもので……)。

 


f:id:bennybebad:20240305221916j:image

正面。


f:id:bennybebad:20240305222025j:image
f:id:bennybebad:20240305222059j:image

後醍醐天皇導きの稲荷」。

後醍醐天皇」が吉野に落ち延びるときに導いたそうで。

こういう場合、高田崇史的には、キツネと呼ばれた現地の人が導いたということになるんですよね……。


f:id:bennybebad:20240305221920j:image
f:id:bennybebad:20240305222036j:image

いや、紅葉の美しいこと。

 

f:id:bennybebad:20240311212724j:image
f:id:bennybebad:20240311212721j:image
f:id:bennybebad:20240311212717j:image

御朱印

もうちょっといろいろあった気もしますが……あ、全部書き置きです(コロナ禍余波……)。

 

さて、現地でパンフレットと、『金峯山寺の365日』という本を買ってきました。

パンフレットから引用しますと、

 

金峯山寺(きんぷせんじ)は、国軸山と称され、白鳳年間(七世紀後半)に修験道の始祖役行者役小角神変大菩薩)によって開創されました。

役行者は、幼少の頃から仏心篤く、葛城山で修行を重ねられ、さらに大峯で苦修練行されました。そして、金峯山頂(山上ヶ岳)において、衆生済度のため金剛蔵王権現を感得されました。金剛蔵王権現は、最初、湧出岩に現われて空中に飛び立ち、ついで龍穴に降り立ったとされています。その龍穴が、つまり現在の大峯山寺本堂内々陣にあたります。役行者は、この蔵王権現の御姿を桜の木で刻まれ、そして、山上ヶ岳吉野山の二ヵ所に安置されました。これが山上山下の蔵王堂のおこりであり、金峯山寺の草創であります。」(p2)

 

我々世代は、『宇宙皇子』という強烈なラノベを読んでいたはずなので、「役行者」も大峯山も前鬼後鬼も韓国広足も、身近なものだったのです(誇張)。

 

金剛蔵王権現のお姿は右手に三鈷を握って肩をいからせ、左手に刀印を結んで腰を押さえ眼は怒りに燃え、左足はどっかと盤石を踏まえ、右足は大地を高くけり上げているのでありmす。頭髪は逆立ち乱れ、背後には火炎が燃え盛り、口の両端から牙が刃のように出ていて、全身ことごとく悪魔降伏の姿を現しているのであります。……(略)……しかも背後の火炎は大智慧、御身の青黒色は大慈悲を現わしているのであります。……(略)……権現とは、仮りのお姿で現れることを意味するのであり、金剛蔵王権現は、釈迦如来千手観音菩薩弥勒菩薩の三尊の変化身であらせられるのであります。

蔵王堂には三体の金剛蔵王権現をお祀りしていますが、中央には釈迦如来、右は千手観音菩薩、左は弥勒菩薩の権化でありまして、釈迦は過去、観音は現在、弥勒は未来をあらわし、過去、現在、未来の三世にわたって民衆を救済するために、仮りのお姿となって現れたのが金剛蔵王権現であり、役行者が不惜身命の苦行の結果、感得することのできた守護仏であります。

有名な奈良東大寺二月堂のお水取りの最後の三日間、神名帳を読み上げて一万三千余の神々や菩薩を呼び寄せる行事がありますが、そのさい「金峯山大菩薩」の御名を真先に読み上げます。これをみても金峯山寺の本尊、金剛蔵王権現の霊顕がいかに高いものであるかを示したものであると言えるのであります。」(p6)

 

金剛蔵王権現」は、江戸時代まで各地でたくさん祀られていたのですが、おそらく神仏分離を契機に、ちょっとマイナーな神様になってしまったと思います(「牛頭天王」に通じるところがありますか)。

それでも、あちこちに蔵王堂はありますので、忘れ去られたわけではない、と。

しかし、白鳳年間には既に、日本独特の仏が爆誕していた、というのがちょっと驚きです(密教が伝わる前ですね)。

お姿は、明らかに明王系ですね、「背後の火炎は智慧」というところは「不動明王」に通じるものがあります。

肌が青黒いのは、インドの「シヴァ神」を思わせます(「シヴァ神」は「降三世明王」に踏んづけられているのですが、「金剛蔵王権現」は何も踏んでない、ということで「シヴァ神」に通じるといってもいいのではないでしょうか……?)。

輪身、という考え方が日本に伝わったのはいつなんでしょう……仏教の知識は浅いもので……密教かなやっぱり……。

忿怒相の仏は、「四天王」をはじめとして、割と仏教伝来初期に伝わったようにも思います。

我々が思っているよりも経典が伝わっていて、その中から「役行者」がヒントを得たのか……。

また、「金剛蔵王権現」という名前も面白いですね。

「金剛蔵」の「蔵」は、「地蔵」「虚空蔵」と同様に、「金剛」を格納している、という意味だと思われます。

その「金剛」が何を指すのか、仏教的な「ヴァジュラ」なのか、あるいは金属のことなのか……山岳信仰者は「丹」(水銀)の在処を知っていた、とよく言われていますので、「金剛蔵」は水銀の鉱脈を知っていた、ということではないかと……その中の王という意味で「金剛蔵王」を名乗ったのかな、と。

これをこねくり回せば、「水銀の王」→「朱砂の王」→「スサノオ」……で、荒ぶる姿をしているのも頷ける、というわけです。

……。

という妄想は置いておいて(既出でしょうし)。

こういう、日本独自の仏というのは興味深いですね……実際の像も迫力が素晴らしい……青黒い肌というのが日本人の感性ではないような気がしますので、海外にヒントがあったんじゃないかなやっぱり……その辺りの考察をしている本がどこかにあると思います(私が思いつくので、もう誰かが考えてくれていることでしょう)。

仏教も勉強途中……ああ時間が……。

 

というわけで、もう少し吉野をぶらぶらしてみます。