べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「阿佐ヶ谷神明宮」(東京都杉並区)

2/23。

やっと……2023年の記事に……(まだ?)。

某ガールズバンドのライブがあるということで上京したのですが、こっち方面は最近来ていなかったので、いっちょ阿佐ヶ谷神明宮に。

 

◯こちら===>>>

shinmeiguu.com

 

阿佐ヶ谷の駅で降りたのは初めてかな……阿佐ヶ谷姉妹には会えなかった(そりゃそうだ)。

 

f:id:bennybebad:20240403201109j:image

鳥居。

西側の大鳥居です。


f:id:bennybebad:20240403201127j:image
f:id:bennybebad:20240403201053j:image
f:id:bennybebad:20240403201149j:image
f:id:bennybebad:20240403201153j:image
f:id:bennybebad:20240403201202j:image

狛犬さん。

結構大きくて、造作もしっかりしていました。


f:id:bennybebad:20240403201119j:image

えっと……なんだっけこの入り口……。


f:id:bennybebad:20240403201041j:image

写真の順番が……。


f:id:bennybebad:20240403201145j:image

社殿。


f:id:bennybebad:20240403201105j:image

こちら元宮だそうです。

位置関係は、↑のHPで確認してくださいな。


f:id:bennybebad:20240403201131j:image

拝殿。

神明造っぽい(神明宮だから)。


f:id:bennybebad:20240403201101j:image

神門より。


f:id:bennybebad:20240403201032j:image

能楽堂、だったと思います。


f:id:bennybebad:20240403201036j:image
f:id:bennybebad:20240403201136j:image

彩雲っぽかったので。


f:id:bennybebad:20240403201049j:image

「天神」様。

算額っぽい、ということなのか。


f:id:bennybebad:20240403201157j:image
f:id:bennybebad:20240403201140j:image

正面参道。


f:id:bennybebad:20240403201123j:image
f:id:bennybebad:20240403201113j:image
f:id:bennybebad:20240403201045j:image
f:id:bennybebad:20240403201056j:image

御朱印

「月読社」だけあるのはなぜだったのか……もうよく覚えていません。

 

さて。

 

斎藤幸雄 編 ほか『江戸名所図会』2,有朋堂書店,大正11. 国立国会図書館デジタルコレクション

江戸名所図会 2 - 国立国会図書館デジタルコレクション

(参照 2024-04-10)

 

『江戸名所図会』を見ておきましょうか(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

p497です。

 

阿佐ヶ谷神明宮 同西の方、阿佐ヶ谷にあり。中野の通よりは右へ入りて、十八町計あり。阿佐ヶ谷は小田原北條家の所領役帳に、中野内阿佐ヶ谷とあり。太田新六郎の所領にして、昔は中野に属せし小名なりしとおぼし。祭神伊勢に相同じ。神体は一顆の霊石なり。毎歳九月十六日を祭祀の辰とす。別当真言宗にして、阿谷山世尊院と号す。中野の寳仙寺に属す。則ち寶仙寺の旧地なり。相伝ふ、景行天皇の四十四年、日本武尊東夷を征伐し給ひて、御凱陣の時、この地に休らひ給ひしかば、其後土人等尊の武功を慕ひ奉り、其地を封じて一社を経営し、神明宮を勧請す。然るに建久の頃、此地の農民横井兵部といへる人、(略)祈願あるひより、伊勢太神宮へ参詣せんと、勢州能保野の駅舎に宿す。其夜太神宮の霊示ありて、翌日宮川の水中にして、一顆の霊石を得たり、依て神意に任せ、古里に携へ帰り、件の神明宮の社に安置して、神体となし奉るといへり。其後祇海といへる沙門、神告あるにより、社を今の地に遷すとなり。其旧地は七八町東の方にあり、土人これを元伊勢と称す。」

 

ご存知の通り、関東には「日本武尊」関係の神社が思いのほか多いのです。

記紀の時点で京から関東まで出張ったという神話が残っていて、風土記にも名前が残っているのですから、土地土地に足跡があっても不思議ではないですし、それが一人の英雄ではなかったとしても、畿内の勢力が武力を持って東に進んだ跡と言えるでしょう。

しかし、普通は「日本武尊」が御祭神になっても不思議ではないのですが、神明宮……ううむ、何となく、元々は別の御祭神だったんじゃないかと思います……何があったのやら。

というわけで、ちょっと周辺をうろっとしてみます。

「吉水神社」〜散策(奈良県吉野郡)

11/18。

金峯山寺」の参拝を終え、夜までには家に帰るマンの私は、少しだけ吉野を散策することにしたのでした。

まずは、「吉水神社」へ。

 

◯こちら===>>>

www.yoshimizu-shrine.com

 

 

f:id:bennybebad:20240311224210j:image

世界遺産 南朝皇居 吉水神社

御祭神 後醍醐天皇 楠木正成公 吉水院宗信法印

御由緒 元は吉水院といい、天武天皇の白鳳年間に役行者が創建した格式の高い修験宗の僧坊でした。明治時代に神仏分離が行われ、後醍醐天皇南朝の皇居であったことから、明治八年に「吉水神社」と改められました。

文治元年ここ吉水院に兄頼朝の追手に逃れた源義経静御前が弁慶等と共に隠れ住まわれました。悲運に生きた一代の英雄と佳人の悲恋物語を後世へ伝えてきた数々の遺品が吉水神社には残されています。

延元元年後醍醐天皇が京の花山院から行幸され、吉水院宗信法印の援護のもと吉水院を南朝の皇居とされました。南朝四代五十七年の歴史はここよりはじめられ、現存する南朝唯一の行宮となっています。

文禄三年豊太閤(豊臣秀吉)が吉野で盛大な花見の宴をした際に、ここを本陣とされ数日間滞在されました。歌の会、お茶の会、お能の会などを開いて満天下に権勢を示されました。

また、日本住宅建築史上最古の書院として、ユネスコより世界遺産として登録された書院があり、現在の日本住宅の源流をなす実例として数々の珍しい手法が見られます。義経後醍醐天皇・豊太閤それぞれの時代の遺品や宝物が書院内には展示されています。

 

十字の詩

(よみ)天勾践を空しゅうすること莫れ 時に范蠡無きにしも非ず

元弘の変に敗れ隠岐に流される途中の後醍醐天皇へ「児島高徳」という忠義の武士が桜の木に刻んだ十字の詩です。後醍醐天皇南朝皇居である、この吉水神社では十字の漢詩を後世に大切に残すため、この吉野の行宮の門前に掲げています。」

 

※なお、「吉水神社」の「吉」は、「土に口」です。※

 

なるほど……明治期は神社仏閣の整理が(強引に)行われ、徳川の時代には軽んじられた人たちが日の目を浴びることになった……というわけでもないか……ともかく、再び天皇にスポットライトが当たった時代でした(祭司王としての役割を、表舞台で果たした、という言い方もできますか)。


f:id:bennybebad:20240311224259j:image

入り口。

うん、神社っぽくないとは思ったんです。

 

f:id:bennybebad:20240311224314j:image

拝観料が必要な「北閥門」には行きませんでしたが……九字切りのやり方が載っていたとは……。

 


f:id:bennybebad:20240311224132j:image
f:id:bennybebad:20240311224310j:image
f:id:bennybebad:20240311224219j:image
f:id:bennybebad:20240311224136j:image
f:id:bennybebad:20240311224242j:image

景色と紅葉をご覧ください。


f:id:bennybebad:20240311224140j:image

左奥が拝殿です。

手前は……なんだったか……。


f:id:bennybebad:20240311224145j:image
f:id:bennybebad:20240311224214j:image
f:id:bennybebad:20240311224125j:image

紅葉紅葉。


f:id:bennybebad:20240311224030j:image

拝殿。


f:id:bennybebad:20240311224034j:image

向かって左側に、「楠木正成」公と「吉水院宗信」法印公。


f:id:bennybebad:20240311224319j:image
f:id:bennybebad:20240311224254j:image
f:id:bennybebad:20240311224016j:image

なんかもう、ただただ紅葉ですね。


f:id:bennybebad:20240311224038j:image


f:id:bennybebad:20240311224157j:image

武蔵坊弁慶」が力づくで釘を押し込んだ岩、だそうです。


f:id:bennybebad:20240311224101j:image

紅葉。


f:id:bennybebad:20240311224238j:image

蛭子神社」。


f:id:bennybebad:20240311224049j:image

紅葉。


f:id:bennybebad:20240311224105j:image

変わった参拝作法でした……「二礼二拍手一礼」という神社ばかりではないのです(とはいえこちらは比較的新しい作法です……)。

 


f:id:bennybebad:20240311224042j:image

「金生大明神」。

「五大尊」とありますね……どの五大でしょうか……。

 


f:id:bennybebad:20240311224117j:image
f:id:bennybebad:20240311224234j:image

狛犬さん。


f:id:bennybebad:20240311224303j:image

参道入り口付近から。


f:id:bennybebad:20240311224019j:image

参道入り口の鳥居です。

 


f:id:bennybebad:20240311224149j:image

東南院」の多宝塔。


f:id:bennybebad:20240311224057j:image

東南院」は宿坊だったようです。

そういえば昔、無理を言って高野山に旅行に行き、宿坊に泊まったことがあります。

 

「奈良や比叡山など古い霊地霊山には、東南院あるいは東南寺という名の、寺院があるのが普通ですが、これは、開基または始祖といわれる人が、その霊地を開くときに、中心になる伽藍を建てると同時に、そこから巽(東南)の方角に当たる所に寺を建て、一山の興隆を祈願するということが行われていました。」

 

初耳……。


f:id:bennybebad:20240311224153j:image

東南院」の本堂……かな。


f:id:bennybebad:20240311224202j:image

紅葉越しの多宝塔。


f:id:bennybebad:20240311224222j:image
f:id:bennybebad:20240311224226j:image

こちら「韋駄天山」という、ちょっと小高い場所。


f:id:bennybebad:20240311224246j:image

金峯山寺」が臨めます。


f:id:bennybebad:20240311224046j:image

「韋駄天」を祀る祠があるので「韋駄天山」。

何でまた「韋駄天」なのか……いえ、天部の中では有名ではあるのですが……何か理由があるのでしょうか。

 


f:id:bennybebad:20240311224250j:image

帰り道、蔵王堂。


f:id:bennybebad:20240311224128j:image
f:id:bennybebad:20240311224022j:image
f:id:bennybebad:20240311224205j:image
f:id:bennybebad:20240311224053j:imagef:id:bennybebad:20240311224112j:image

帰り道にあった「弘願寺」。

ちょっと、何だろう、犬なのか狸なのかゆるキャラなのかわからない像があって、可愛かったです。

 


f:id:bennybebad:20240311224109j:image

ご挨拶程度で済ませました。


f:id:bennybebad:20240311224120j:image

吉野に来たのに、吉野っぽいものを食べてなかったので、吉野葛を食べました。


f:id:bennybebad:20240311224026j:image
f:id:bennybebad:20240311224230j:image

最後は「吉野神宮」に戻りまして、ちょいと散策終了。


f:id:bennybebad:20240311224322j:image
f:id:bennybebad:20240311224307j:image

御朱印

二つ目は、何だったかな……「吉水神社」でもらったのは確かなのですが……あ、「勝手神社」だ……あれ、写真がない……?

 

◯こちら===>>>

熊田葦城 著『日本史蹟大系』第7巻,平凡社,昭和10. 国立国会図書館デジタルコレクション

日本史蹟大系 第7巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション

(参照 2024-03-24)

 

『日本史蹟大系』第7巻より(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

p3130です。

 

「吉水(きっすゐ)院

吉水院は、大和國吉野郡吉野村に在り、天武天皇の白鳳年間、役小角大峰山修行の時に、創立する所、金峯山寺の一院たり、文治元年、源義経、其兄頼朝の勘気を受けたる時、此處に、潜房したることあり。

延元元年十二月、後醍醐天皇の花山院より、吉野に遷幸あらせ給へる時、法印宗信、兵を以て、迎へ奉り、此院を以て、行宮に充て奉る、後、金輪王寺、即ち實城寺に遷り給へりと雖も、同寺と與に、長く吉野朝廷の行宮となる。

延元四年十月、後村上天皇即位の礼を挙げさせ給へるは、此院にして、後亀山天皇践祚あらせ給へるも、亦、此院なること、載せて、吉野山舊記に在り。

明治八年、吉水神社と改称せられ、後醍醐天皇、及び、楠正成を祀る、当年の玉座、御座所に敷きたる高麗縁の御畳、綾の几帳等、今、尚、存すと云ふ。(以下略)」

 

紹介のあとには、「吉水法印宗信」の檄文が載っていました。

 

◯こちら===>>>

大日本名所図会刊行会 編『大日本名所図会』第1輯 第3編,大日本名所図会刊行会,大正8. 国立国会図書館デジタルコレクション

大日本名所図会 第1輯 第3編 - 国立国会図書館デジタルコレクション

(参照 2024-03-24)

 

そうだ、吉野は大和国でしたね……『大和名所図会』を見るのを忘れていました。

↑は、ちょうど吉野の辺りにページの欠けがあります……ううむ『大日本名所図会』は古本でもいいから手に入れたいところです……p633です。

 

「吉水(よしみず)院 蔵王堂の少し先の町より左二町計下にあり。当院も後醍醐帝の行宮にして、建武元年二月の遺券呈文あり。又正平・弘和・元中・明徳の年間に賜う所の綸旨に及び、越智・筒井順慶等の願文あり。抑此寺の草創は、役行者山上修行の時、姑息の庵室なり。其後後醍醐の聖寳尊師も、ここに蹤をとどめ給ふ。加之源平兵乱には、源義経・弁慶もここに蟄し、軍議を謀る事三年に及べり。其居席今に破壊せず、庭前には駒の足跡・武蔵坊が力釘、今にその形を遺す。往昔文治元年、源義経大物浦より風波の難をのがれ、此山に登り、夜に入りてひそかに此寺に入る。吉野法師等義経を討たんとせしゆゑ、又此寺を出で、中院谷に隠れしに、悪徒等なほも跡を求め来りければ、佐藤忠信を残して防矢を射させ、静を捨てて、多武峯を経て南院の内藤室の十字坊へ入られしとなり。又後醍醐帝京都を逃れさせ給ひ、此寺に潜幸ありし時、先当院へ行幸ありて行宮とし、後に實城寺に移り給ふ。此院の床を御枕としてよみ給ひし御歌に、

花にねてよしや吉野のよし水の枕の下に石ばしる音

近世豊臣太閤も吉野花見の時、此院に入らせ給ふとなん。

駄天山 は右にあり。」

 

ちょっと、今『大和名所図会』の「勝手明神」のところを読んでいたんですが、「吉野八神」とか萌えるワードがたくさんあるんですけど……なんで写真ないんだ……。

 

日帰りが基本(それもできれば夕方には帰宅したい)ので、今回も大急ぎでしたが、本当は一泊くらいしてゆっくり巡りたいですね吉野も……。

楽しい休日でした。

「金峯山寺」(奈良県吉野郡)

11/18。

吉野神宮」の参拝を終えまして、駐車場まで登り、目指すは金峯山寺です。

 

f:id:bennybebad:20240305221906j:image

「七曲り下の千本」。


f:id:bennybebad:20240305222032j:image
f:id:bennybebad:20240305222046j:image
f:id:bennybebad:20240305221943j:image

紅葉。


f:id:bennybebad:20240305222014j:image

芭蕉の句碑……あれ、ここだっけ。


f:id:bennybebad:20240305221926j:image

なんか、階段あった。


f:id:bennybebad:20240305221902j:image

「大橋」。

護良親王」が鎌倉幕府軍相手に寡兵で持ち堪えた、ときに激戦になったそうです。


f:id:bennybebad:20240305221958j:image
f:id:bennybebad:20240305222052j:image

「黒門」。

金峯山寺」の総門だそうです。

 


f:id:bennybebad:20240305222004j:image
f:id:bennybebad:20240305222049j:image
f:id:bennybebad:20240305221923j:image

銅の鳥居。

逆光甚だしい。

東大寺」の大仏を作ったときの余った銅で作った、という伝承があるそうです。

 


f:id:bennybebad:20240305221936j:image

裏から見てみました。


f:id:bennybebad:20240305221909j:image

「仁王門」……保存修理中……こういうタイミングが結構多いなぁ……令和も大修復の時代かな。


f:id:bennybebad:20240305221840j:image

「脳天大神」……かなりですな(何が?)。


f:id:bennybebad:20240305222011j:image

というわけで、「蔵王堂」にやってきました。

 

◯こちら===>>>

www.kinpusen.or.jp

 

……うわぁ、今初めて「きん『ぷ』せん」だと知った……ずっと「きんぶせん」だと思っていました……。


f:id:bennybebad:20240305222021j:image

鐘楼……かな。


f:id:bennybebad:20240305221847j:image
f:id:bennybebad:20240305221930j:image
f:id:bennybebad:20240305222113j:image
f:id:bennybebad:20240305222043j:image

ご本尊の御会長に合わせて参拝してきたのですが、もちろんご本尊は撮影できません。

垂木の連続性が大好きな私にはたまらない建物でした。

いや、初めて参拝しましたが、特別開帳中ということで、間近での拝観……迫力がすごかった……密教の仏像好きなのです……「金剛蔵王権現」は密教ではないですが……。

堪能しましたので、ふらふらすることに(とはいえ、時間に限りのある旅ですので)。


f:id:bennybebad:20240305222106j:image

……こうして見ると、完全に山の奥ですな……こんなところまで「後醍醐天皇」は逃げ込んだと……。


f:id:bennybebad:20240305222018j:image
f:id:bennybebad:20240305222056j:image

天気良かった……。


f:id:bennybebad:20240305222029j:image

遠景。


f:id:bennybebad:20240305222103j:image

紅葉。


f:id:bennybebad:20240305221954j:image

天気よかったんだな……。


f:id:bennybebad:20240305221851j:image

「愛染堂」と「観音堂」。


f:id:bennybebad:20240305221858j:image

境内の「威徳天満宮」。


f:id:bennybebad:20240305221940j:image
f:id:bennybebad:20240305222001j:image
f:id:bennybebad:20240305221933j:image
f:id:bennybebad:20240305221951j:image

狛犬さん。


f:id:bennybebad:20240305221912j:image

「(前略)この神社の由緒は、今から千年あまり昔、椿山寺(竹林院の前進)でしゅっけした日蔵道賢(如意輪寺の開基)という僧が、大峯山の笙の窟という所で修行中のある日、急に仮死して閻魔宮へ行ってしまい、そこで冥土をさまよっている天子の衣服を着けた人に出会ったので、わけをきくと「自分は延喜の帝(醍醐天皇)である。生前は善政を行ったつもりだが、ただ藤原時平の告げ口のよって、菅原道真を九州の太宰府へ流してしまった。その罪によって死後の苦しみに会っている。生前、私が師と仰いだ上人よ、再び生き返って道真の霊をまつって欲しい。そうしたら私はこの苦しみから救われるだろう。」といわれたと思うと、日蔵はこの世によみがえりました。

日蔵上人は修行を終えると吉野山に帰り、威徳天満宮としてまつったのが、この社殿であると伝えています。(略)」

 


f:id:bennybebad:20240305222039j:image
f:id:bennybebad:20240305221844j:image

「久富稲荷大明神」と「吉富稲荷大明神」。


f:id:bennybebad:20240305221855j:image
f:id:bennybebad:20240305222110j:image

金峯山なのか大峯山なのか、ともかく修験道にも講があったようです。


f:id:bennybebad:20240305222008j:image
f:id:bennybebad:20240305221947j:image

「二天門趾」。

「村上義光」が最期を迎えたところでもあるようです(どうも、『太平記』を読まないといけないようです……ほんと、鎌倉とか南北朝とかも疎いもので……)。

 


f:id:bennybebad:20240305221916j:image

正面。


f:id:bennybebad:20240305222025j:image
f:id:bennybebad:20240305222059j:image

後醍醐天皇導きの稲荷」。

後醍醐天皇」が吉野に落ち延びるときに導いたそうで。

こういう場合、高田崇史的には、キツネと呼ばれた現地の人が導いたということになるんですよね……。


f:id:bennybebad:20240305221920j:image
f:id:bennybebad:20240305222036j:image

いや、紅葉の美しいこと。

 

f:id:bennybebad:20240311212724j:image
f:id:bennybebad:20240311212721j:image
f:id:bennybebad:20240311212717j:image

御朱印

もうちょっといろいろあった気もしますが……あ、全部書き置きです(コロナ禍余波……)。

 

さて、現地でパンフレットと、『金峯山寺の365日』という本を買ってきました。

パンフレットから引用しますと、

 

金峯山寺(きんぷせんじ)は、国軸山と称され、白鳳年間(七世紀後半)に修験道の始祖役行者役小角神変大菩薩)によって開創されました。

役行者は、幼少の頃から仏心篤く、葛城山で修行を重ねられ、さらに大峯で苦修練行されました。そして、金峯山頂(山上ヶ岳)において、衆生済度のため金剛蔵王権現を感得されました。金剛蔵王権現は、最初、湧出岩に現われて空中に飛び立ち、ついで龍穴に降り立ったとされています。その龍穴が、つまり現在の大峯山寺本堂内々陣にあたります。役行者は、この蔵王権現の御姿を桜の木で刻まれ、そして、山上ヶ岳吉野山の二ヵ所に安置されました。これが山上山下の蔵王堂のおこりであり、金峯山寺の草創であります。」(p2)

 

我々世代は、『宇宙皇子』という強烈なラノベを読んでいたはずなので、「役行者」も大峯山も前鬼後鬼も韓国広足も、身近なものだったのです(誇張)。

 

金剛蔵王権現のお姿は右手に三鈷を握って肩をいからせ、左手に刀印を結んで腰を押さえ眼は怒りに燃え、左足はどっかと盤石を踏まえ、右足は大地を高くけり上げているのでありmす。頭髪は逆立ち乱れ、背後には火炎が燃え盛り、口の両端から牙が刃のように出ていて、全身ことごとく悪魔降伏の姿を現しているのであります。……(略)……しかも背後の火炎は大智慧、御身の青黒色は大慈悲を現わしているのであります。……(略)……権現とは、仮りのお姿で現れることを意味するのであり、金剛蔵王権現は、釈迦如来千手観音菩薩弥勒菩薩の三尊の変化身であらせられるのであります。

蔵王堂には三体の金剛蔵王権現をお祀りしていますが、中央には釈迦如来、右は千手観音菩薩、左は弥勒菩薩の権化でありまして、釈迦は過去、観音は現在、弥勒は未来をあらわし、過去、現在、未来の三世にわたって民衆を救済するために、仮りのお姿となって現れたのが金剛蔵王権現であり、役行者が不惜身命の苦行の結果、感得することのできた守護仏であります。

有名な奈良東大寺二月堂のお水取りの最後の三日間、神名帳を読み上げて一万三千余の神々や菩薩を呼び寄せる行事がありますが、そのさい「金峯山大菩薩」の御名を真先に読み上げます。これをみても金峯山寺の本尊、金剛蔵王権現の霊顕がいかに高いものであるかを示したものであると言えるのであります。」(p6)

 

金剛蔵王権現」は、江戸時代まで各地でたくさん祀られていたのですが、おそらく神仏分離を契機に、ちょっとマイナーな神様になってしまったと思います(「牛頭天王」に通じるところがありますか)。

それでも、あちこちに蔵王堂はありますので、忘れ去られたわけではない、と。

しかし、白鳳年間には既に、日本独特の仏が爆誕していた、というのがちょっと驚きです(密教が伝わる前ですね)。

お姿は、明らかに明王系ですね、「背後の火炎は智慧」というところは「不動明王」に通じるものがあります。

肌が青黒いのは、インドの「シヴァ神」を思わせます(「シヴァ神」は「降三世明王」に踏んづけられているのですが、「金剛蔵王権現」は何も踏んでない、ということで「シヴァ神」に通じるといってもいいのではないでしょうか……?)。

輪身、という考え方が日本に伝わったのはいつなんでしょう……仏教の知識は浅いもので……密教かなやっぱり……。

忿怒相の仏は、「四天王」をはじめとして、割と仏教伝来初期に伝わったようにも思います。

我々が思っているよりも経典が伝わっていて、その中から「役行者」がヒントを得たのか……。

また、「金剛蔵王権現」という名前も面白いですね。

「金剛蔵」の「蔵」は、「地蔵」「虚空蔵」と同様に、「金剛」を格納している、という意味だと思われます。

その「金剛」が何を指すのか、仏教的な「ヴァジュラ」なのか、あるいは金属のことなのか……山岳信仰者は「丹」(水銀)の在処を知っていた、とよく言われていますので、「金剛蔵」は水銀の鉱脈を知っていた、ということではないかと……その中の王という意味で「金剛蔵王」を名乗ったのかな、と。

これをこねくり回せば、「水銀の王」→「朱砂の王」→「スサノオ」……で、荒ぶる姿をしているのも頷ける、というわけです。

……。

という妄想は置いておいて(既出でしょうし)。

こういう、日本独自の仏というのは興味深いですね……実際の像も迫力が素晴らしい……青黒い肌というのが日本人の感性ではないような気がしますので、海外にヒントがあったんじゃないかなやっぱり……その辺りの考察をしている本がどこかにあると思います(私が思いつくので、もう誰かが考えてくれていることでしょう)。

仏教も勉強途中……ああ時間が……。

 

というわけで、もう少し吉野をぶらぶらしてみます。

 

「吉野神宮」(奈良県吉野郡)

11/18。

は!!っと思い立ったので、「そうだ、吉野行こう」……というわけで、朝から自家用車で吉野に行きました。

まずは、吉野神宮へ。

 

◯こちら===>>>

yamatoji.nara-kankou.or.jp

 

f:id:bennybebad:20240226221007j:image

鳥居。

秋だった……。


f:id:bennybebad:20240226221019j:image

官幣大社吉野神宮

祭神 後醍醐天皇

境内摂社

御影神社 祭神 贈従二位藤原資朝卿 贈従三位藤原俊基卿

船岡神社 祭神 贈正四位児嶋範長朝臣 贈従三位児嶋高徳卿 贈正四位 櫻山茲俊朝臣

瀧桜神社 祭神 贈正四位土居通増朝臣 贈四位得能通綱朝臣

例祭 九月二十七日」

 

……中世〜近世の人を神格化しているようですね……「後醍醐天皇」以外わかりませんが、まあ多分忠臣なのでしょう(これで違ったらとんでもない話で)。

 


f:id:bennybebad:20240226221003j:image
f:id:bennybebad:20240226221011j:image

狛犬さん。


f:id:bennybebad:20240226221015j:image

鳥居から。

まだ太陽が若いのです(9時少し前かな……結構急いだので)。


f:id:bennybebad:20240226220917j:image
f:id:bennybebad:20240226220935j:image
f:id:bennybebad:20240226220948j:image

お洒落な手水場。


f:id:bennybebad:20240226220955j:image

楼門。


f:id:bennybebad:20240226220913j:image

拝殿。


f:id:bennybebad:20240226220920j:image
f:id:bennybebad:20240226220943j:image

摂社。

 

「御由緒 近代日本の繁栄の基は明治維新にあり 明治維新の根源は後醍醐天皇建武中興と吉野朝の歴史にありといわれます。

それ故に明治の御代と共に後醍醐天皇を祭る吉野神宮を初め鎌倉宮 湊川神社など建武中興関係の皇族忠臣を祭る官幣社が十五社御創建になりました。

正面の三柱には格別の御功臣でありながらこれら官幣社に祭られていない方々をお祭り申し上げております。」

 

なるほど、知らないわけだ……。

 

f:id:bennybebad:20240226220909j:image

f:id:bennybebad:20240226220931j:image

いろいろと、レイアウトに凝っている神社のようです。

神社というより、御霊屋っぽいですね。


f:id:bennybebad:20240226221022j:image

楼門内側から。


f:id:bennybebad:20240226220959j:image

紅葉が鮮やかでしたな……。


f:id:bennybebad:20240226220928j:image
f:id:bennybebad:20240226220924j:image
f:id:bennybebad:20240226220952j:image
f:id:bennybebad:20240226220940j:image

御朱印いくつかありまして。

御朱印帳も購入しました。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

吉野神宮奉賛会 編『吉野神宮誌』,吉野神宮奉賛会,昭14. 国立国会図書館デジタルコレクション

吉野神宮誌 - 国立国会図書館デジタルコレクション

(参照 2024-02-26)

 

もう、こちら↑を読んでいただければ大体わかるようになっていますので、是非どうぞ。

大陸の南北朝に擬せられた日本の南北朝時代も面白そう……と思いながら、ほぼ全くといっていいほど知りません。

後醍醐天皇」を祭神としている「吉野神宮」(あ、皇族関係が御祭神なので「神宮」なのです)、創祀したのは「明治天皇」……というか明治政府なわけです。

立憲君主制を敷くとはいえ、天皇がトップの政体を作り上げたい明治政府としては、「後醍醐天皇」に背いた「足利尊氏」らを称えるわけにはいかない(武家政権として、源家を継いだ徳川家をやっつけた薩長土肥の出身者が多かったことも理由のひとつかもしれませんが)。

とはいえ、現在の皇統は北朝ですし、どっちにしろ皇統には違いないわけで、そっとしておけばよかったのに……現代人にはあんまり不都合はないのですよね。

まあ、明治政府は大変だったのでしょうが……ことが皇統に関わることだけに、今までに議論百出、現在も論争が続いているものと思われます……まあ、何というのか、どんな政体でも分裂して二つのトップが並び立つような事態は起こり得る、というのは面白いと思います(ローマ教会の大分裂とか……あっちは最終的に教皇3人並立しましたっけ)。

勉強してみよう。

 

というわけで、吉野ぶらり旅です。

 

「貴船神社」「貴船社」(名古屋市名東区)

11/3。

名古屋に住んでいて、東の方に縁がありまして。

名東区には、貴船という地名があるのですが、

 

◯こちら===>>>

名古屋市:名東区の町名の由来(名東区)

 

貴船2丁目にある貴船社が由来となった町名だそうで。

ところが、一社という町名のところにも、貴船神社があるのです。

 

というわけで、まずは「貴船神社」のほうに行ってみました。

 

◯こちら===>>>

名古屋市:柴田勝家コース(名東区)

 

f:id:bennybebad:20240206224432j:image

天気の良い日でした。


f:id:bennybebad:20240206224300j:image
f:id:bennybebad:20240206224344j:image
f:id:bennybebad:20240206224429j:image
f:id:bennybebad:20240206224321j:image

狛犬さん。


f:id:bennybebad:20240206224447j:image

比較的最近、改修が行われていたようで。

正面から。


f:id:bennybebad:20240206224419j:image
f:id:bennybebad:20240206224514j:image
f:id:bennybebad:20240206224533j:image
f:id:bennybebad:20240206224324j:image

ちっちゃい狛犬さん。

いやあ、太陽が若いですね(朝8時くらいです)。

 


f:id:bennybebad:20240206224234j:image

蕃塀。

愛知県には結構多いですね。

文化的な背景はわかりませんが……本殿側からの目隠しか、怨霊真っ直ぐ進めない説による塞ノ神か。

 


f:id:bennybebad:20240206224442j:image

拝殿。

 


f:id:bennybebad:20240206224314j:image

本殿。


f:id:bennybebad:20240206224426j:image

境内摂社。


f:id:bennybebad:20240206224310j:image

右が「金刀比羅神社」、左が「大山祇神社」。


f:id:bennybebad:20240206224406j:image

右が「天王社」、左が「御嶽社」。


f:id:bennybebad:20240206224458j:image

なんか、縛られちゃってる感じになってますが、「役行者」(だと思います……これで違うなんてことはないだろう……)。


f:id:bennybebad:20240206224527j:image

真ん中は「秋葉社」でした。


f:id:bennybebad:20240206224341j:image

蕃塀を裏側から。

ちょっと高台にありますのです。


f:id:bennybebad:20240206224257j:image

拝殿遠景。


f:id:bennybebad:20240206224436j:image
f:id:bennybebad:20240206224230j:image

で、お隣にある「神蔵寺」です。


f:id:bennybebad:20240206224504j:image

これは……お旅所だったかな。


f:id:bennybebad:20240206224511j:image

よい天気。


f:id:bennybebad:20240206224215j:image

あ、本当に最近の話でした(※令和4年11月に行きました)。

あら、正確には「貴船社」なのかなこちらも……。


f:id:bennybebad:20240206224451j:image

少し移動して、貴船の「貴船社」のほうへ。


f:id:bennybebad:20240206224318j:image

正面。

こちらもちょっと高いところにあります。


f:id:bennybebad:20240206224416j:image

由緒……読めない……残念……。


f:id:bennybebad:20240206224402j:image

階段。


f:id:bennybebad:20240206224338j:image
f:id:bennybebad:20240206224237j:image

狛犬さん。


f:id:bennybebad:20240206224507j:image

拝殿。


f:id:bennybebad:20240206224331j:image
f:id:bennybebad:20240206224517j:image

社殿脇の狛犬さん。


f:id:bennybebad:20240206224422j:image
f:id:bennybebad:20240206224244j:image

「稲荷社」。


f:id:bennybebad:20240206224327j:image

本殿を右側から。


f:id:bennybebad:20240206224521j:image

「由緒

祭神 罔象女神(水神)

寛文貮年九月(三二〇年前)五穀豊穣祈願の為水の神を祀る 尓来氏神と称え奉り生活と心のよりどころとして信仰極めて深いものがある

昭和二十一年宗教法人となる

昭和五十三年氏子の奉賛により建物の新改築境内整備等を行い神社の面目を一新する(略)」

 

 

京都の「貴船神社」、何年も行っていないな……あそこにいくと、その裏の山にも行きたくなるからなぁ……。

 

f:id:bennybebad:20240206224530j:image
f:id:bennybebad:20240206224248j:image

本殿脇の狛犬さん(左側)。


f:id:bennybebad:20240206224359j:image

灯篭。


f:id:bennybebad:20240206224524j:image

境内末社


f:id:bennybebad:20240206224454j:image

とそこから見る拝殿……尾張造っぽさが残っている気がします。

 


f:id:bennybebad:20240206224240j:image

左から、「秋葉社」「津島社」「富士浅間社」。


f:id:bennybebad:20240206224307j:image

左から「皇大神宮」「山神社」「山神社」……集められた結果、でしょうかね。


f:id:bennybebad:20240206224501j:image

ちょっと離れたところから。


f:id:bennybebad:20240206224409j:image

こうして見ると、深山の風情がありますね……。


f:id:bennybebad:20240206224334j:image

朽ちてます。

 


f:id:bennybebad:20240206224222j:image

……神輿庫かな……。


f:id:bennybebad:20240206224219j:image

忠魂碑。


f:id:bennybebad:20240206224254j:image

最初のところとは別の参道入り口です。


f:id:bennybebad:20240206224304j:image

両部鳥居……急に?

 


f:id:bennybebad:20240206224356j:image

をを棒ノ手……。

 

◯こちら===>>>

「石作神社」(長久手市) - べにーのGinger Booker Club

 

尾張東部地方に伝わる民間武術(今は型だけ、のようですが)の棒ノ手。

何がいいって、流派の名前がかっこいい。


f:id:bennybebad:20240206224251j:image
f:id:bennybebad:20240206224412j:image
f:id:bennybebad:20240206224439j:image
f:id:bennybebad:20240206224347j:image

あとは、青空と鳥居と紅葉を見ていただきまして。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

深田正韶 等編 ほか『尾張志』5 愛知郡,博文社,明31.3. 国立国会図書館デジタルコレクション

尾張志 5 愛知郡 - 国立国会図書館デジタルコレクション

(参照 2024-02-16)

 

尾張志』を見ておくことにしましょう(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

11コマです。

 

「貴布禰社 高龗神を祭る当村の本居神とす 富士社 木花開耶姫命を祭るといへり 山神社 貴布禰やしろより戌の方にあり大山祇命をまつれり 山神社 貴布禰社より未の方にあり祭神上に同じ

この四社ともに下社村にあり

 

山王社 貴布禰社 山神社

この三社ともに上社村にあり

 

貴船社 山神社 富士社

三社ともに一色むらにあり」

 

名東区のこの辺りには、上社、一社という地名がありまして、一社というのは、一色村と下社村を合わせた地名なのです。

ということで、おそらくこの三社のうち二つが、今回紹介した「貴船社」なのだと思われます。

さらにいうなら、「上社」「下社」という地名が、多分「貴船社」があることから名付けられたのではないかと思います(ひょっとすると、それ以前に二つに分かれるような神社があった、という可能性もなくはないですが……)。

もっと詳しいことは、神社名鑑か、名東区の歴史的な本を見ればわかると思うのですが、手元で何とかしようと思うとこの辺りが限界か……。

しかし、勧請された結果とはいえ、この辺りだけに「貴船社」が三つも集まったのは何故なのか……いや、元々は一つだったものを分霊した、と考えるのが自然でしょうか。

御祭神はよくわからないことになっていますが……「高龗神」なのか「罔象女神」なのか……同じだ、と言われれば、まあそうなんですが……龍神、蛇神、水の神、ですから。

地形的には、かつてのこの辺りは山間ということになるのでしょうか……地理が壊滅的なものでよくわかりません……ひょっとして、雰囲気なんかが、京都の「貴船神社」に似た感じだったのかもしれません(そんな単純な理由で勧請しない、とは思いつつ、そんなもんじゃないかなとも思ったり)。

ううむ、なかなか図書館で調べ物ということもしませんが、そのくらいは調べに行くべきか……。

 

といった感じで、ぼちぼち名古屋市内の神社も、ちびちびと回っていきたいと思います〜(遠出できないだけ、ともいう)。

 

 

 

「恵比寿神社」(東京都渋谷区)

8/26。

ちょっと祭りがあって、恵比寿ガーデンプレイスに出かけまして。

ちょっと時間があったもので、検索して見つけた恵比寿神社に参拝。

 

◯こちら===>>>

https://twitter.com/tokyoebisujinja

 

 

 X(旧Twitter)を発見。

 

f:id:bennybebad:20240206214329j:image

恵比寿神社 御由緒

御祭神 国常立神 豊雲野神 角杙神 意富斗能地神 伊邪那岐命 伊邪那美命 蛭児大神(えびす様)

 

恵比寿神社は古伝によると景行天皇の時代(約二千年前)古代の英雄・日本武尊が東国平定の折に、この恵比寿の地に憩い、神世七代の中の六天神を祀ったと伝えられています。その後、土地の民が尊の徳を称え、天津神社(大六天様)と称して家内安全、無病息災、五穀豊穣の神々として広く住民に崇め祀られて参りました。戦後、区画整理により記念事業として現在地に社殿を新築し、これを契機に昭和三十四年恵比寿という地名に因んで、兵庫県西宮神社より商売繁盛縁結びの神であるえびす様を合祀し、社名を恵比寿神社に改めました。(略)」

 


f:id:bennybebad:20240206214332j:image

鳥居と本殿。

ちょっと雨に濡れているのが雰囲気あります。


f:id:bennybebad:20240206214326j:image

境内全景。

いや、本当にこじんまりとした造りで、それが街中にあるということがなかなか味わい深かったです。

 


f:id:bennybebad:20240206214345j:image

この左の窪みには、箒がはまるんでしょうかね……。

 


f:id:bennybebad:20240206214336j:image

拝殿を横から。


f:id:bennybebad:20240206214342j:image

拝殿を向かって左から。

すでに、境内の外です。

御朱印はあるようですが、この日はいただきませんでした(もう、御朱印を集める、という趣味が薄れつつある……)。

 

というわけで、ご紹介まで。

元々、「天津神社」だったり、「大六天様」だったりするので、「第六天神社」、すなわち「他化自在天」を祀ったものと思われます。

明治の廃仏毀釈のときに、祭神を明確にしなければならず、仏教的な祭神ではお咎めありなので、無理やり神代七代のうち六代を持ってきた、というところが多いようです(「牛頭天王」→「素盞嗚尊」みたいな)。

他化自在天」が流行ったのは何故でしょうね……すぐに想起されるのは、「織田信長」が「第六天魔王」を名乗ったことなんですが……しかも関東に多いのですよね(私の地元、東海地方ではほとんど見ないです)……これを体系的に記した本があったりしたら、読んでみたいと思います(探してみよう)。

オカルト陰謀論的に書くとすると、江戸の守りのために、特に対「豊臣」の呪術として、「徳川家康」がばら撒いたのではないか……というのは、なんか、普通すぎて、書いておいてなんですが却下ですね……。

 

夏の終わり……。


f:id:bennybebad:20240206214349j:image
f:id:bennybebad:20240206214339j:image

鳩がいました。

以上です(?)。

「冨吉建速神社」(蟹江町)

8/11。

ちょっと、どういう経緯で行こうと思ったのか覚えてないのですが……数年前に行こうと思って、断念したような気がします……ああ、そうか、2019年かな……蟹江町にある、「冨吉建速神社・八剱社」に行ってまいりました。

 

◯こちら===>>>

www.aichi-now.jp

 

f:id:bennybebad:20240128213712j:image

鳥居。


f:id:bennybebad:20240128213629j:image

ちょっと近寄る。


f:id:bennybebad:20240128213753j:image

社標。


f:id:bennybebad:20240128213732j:image

「須成祭」の案内。

明らかに、津島系天王信仰ですね……まあ、「津島神社」が割と近いですから。

「神葭神事」もあると書かれています。

 

◯こちら===>>>

「津島神社」(前編) - べにーのGinger Booker Club

「津島神社」(再)(津島市) - べにーのGinger Booker Club

 


f:id:bennybebad:20240128213802j:image

「冨吉建速神社」と「八剱社」の案内板。

御祭神は、「冨吉建速神社」が「素盞嗚尊」、「八剱社」が「草薙神霊」と「熱田五神」。

 


f:id:bennybebad:20240128213626j:image

拝殿。


f:id:bennybebad:20240128213759j:image


f:id:bennybebad:20240128213736j:image

なんと、彩色陶製狛犬さんが……。


f:id:bennybebad:20240128213649j:image

これは、石の狛犬さん。


f:id:bennybebad:20240128213633j:image

拝殿遠景。

ううむ、尾張造の名残りでしょうか。

 


f:id:bennybebad:20240128213716j:image

屋根の上の飛び狛犬さん。


f:id:bennybebad:20240128213620j:image

文化財も多い、ということです。


f:id:bennybebad:20240128213739j:image

向かって右手からの社殿。


f:id:bennybebad:20240128213639j:image

本殿……よく見えず……。


f:id:bennybebad:20240128213809j:image
f:id:bennybebad:20240128213725j:image

こちら、お隣にある「龍照院」。

 

◯こちら===>>>

www.town.kanie.aichi.jp


f:id:bennybebad:20240128213616j:image
f:id:bennybebad:20240128213719j:image

角度的に、本殿の後方に回ったと思われます。


f:id:bennybebad:20240128213806j:image

「龍照院」さんの本堂……かな。


f:id:bennybebad:20240128213729j:image

内容からして、人形塚っぽいです。


f:id:bennybebad:20240128213749j:image

「龍照院」側からの拝殿・本殿。


f:id:bennybebad:20240128213706j:image
f:id:bennybebad:20240128213746j:image

大日如来」堂……かな。


f:id:bennybebad:20240128213702j:image

これなんだっけ……いかんな、寺院はあまり近寄ると本尊が写ってしまうので、どうしても角度を気にしてしまう……と扁額すら写らないので……。


f:id:bennybebad:20240128213643j:image

鐘楼。


f:id:bennybebad:20240128213652j:image

本堂遠景。


f:id:bennybebad:20240128213636j:image

秋葉大権現」。


f:id:bennybebad:20240128213646j:image

おっと、どうも「源義仲」と「巴御前」に関わりのあるところだったようです。

本尊の安置霊場とな……ちょっとこれだけではわかりません……もっと宣伝してもいいんじゃないでしょうか……。

 


f:id:bennybebad:20240128213659j:image

「龍照院」の手前に、「秋葉大権現」がある、という構図です。


f:id:bennybebad:20240128213623j:image

「龍照院」遠景。


f:id:bennybebad:20240128213743j:image

蟹江川沿いを歩くと、ちょっと本殿が覗けるところがあるのです。

ちょっと。


f:id:bennybebad:20240128213656j:image

空が気持ちよかった。


f:id:bennybebad:20240128213722j:image

ここからも本殿が覗けた……うちに入るのか……。


f:id:bennybebad:20240128213756j:image

蟹江町観光交流センター。

……2019年……わかる人にはわかる、この場所……。


f:id:bennybebad:20240128213709j:image

やはり空が気持ちよかったです。

神社の御朱印は、あるのかな……お寺の方はあると思いますが、いただいておりません。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

深田正韶 等編 ほか『尾張志』9 海東郡,海西郡,博文社,明31.3. 国立国会図書館デジタルコレクション

尾張志 9 海東郡,海西郡 - 国立国会図書館デジタルコレクション

(参照 2024-02-01)

 

↑久々の『尾張志』でございます。

p47より(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

 

牛頭天王社

須成村にあり祭神素盞嗚尊なり例祭六月十七日十八日船祭津島の模様にて御葭流等も行ふ末社八剱社は草薙の神剱及熱田の五神を相殿とす」

 

というわけです。

 

これに対して「龍照院」は、p55です。

 

「龍照院

須成村にあり蟹江山常楽寺といへり名古屋寳生院の末寺也天平五年行基菩薩の草創にて其後寿永元壬寅年木曾義仲主本堂並諸伽藍十八坊舎等悉造立ありて寺領も七十六町余ありしが天正十二年蟹江合戦の時兵火にかかりて堂舎僧房退転せしよし伝へり又一山十八坊の内十七坊廃れて終にこの龍照院のみは本坊にて今に至れり

本尊 十一面観音木像立像 地蔵堂石仏立像 鎮守 天満天神 弁財天 秋葉神 鰐口一口(本堂にあり銘云奉鋳鰐口尾州海東郡富吉庄蟹江常楽寺常住也 明応九年庚申六月十八日施主一阿弥敬白又此寺蔵の旧記に十八坊の領田を書るものあり其文は 五町 法印 龍照院 一町三反 別当宝珠院 一町薬師寺 九反 多宝坊 九反 大林坊 九反 善林坊 九反 妙義坊 九反 光蔵坊 九反 池之坊 九反 泉蔵坊 九反 東蔵坊 九反 焼明坊 九反 西之坊 九反 如意室 九反 宝珠室 八反 善生菴 二反 ひくに松寿菴 五反 禰宜神楽田 三郎太夫 右寺領は太閤様被召上寺中退転仕候則御朱印は六十三年以前申年蟹江乱の時失申候とあり 此記に年号を書されとも蟹江乱より六十三年をかそふれは正保二年に書るもの也」

 

というように、江戸期の記録でいえば、圧倒的に寺の方が詳しいものなのです(「寺」「社」奉行、ですから)。

もうちょっと「木曾義仲」絡みのエピソードがほしいところです(調べなさい)。

しかし、蟹江の乱とか蟹江の合戦ってなんだろうな……と思って調べてみたら、小牧・長久手の戦いか……重野なおき先生はまだそこまでは書いてないかな。

本当に戦国時代に弱いもので……もうちょっと勉強します。