べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「阿佐ヶ谷神明宮」(東京都杉並区)

2/23。

やっと……2023年の記事に……(まだ?)。

某ガールズバンドのライブがあるということで上京したのですが、こっち方面は最近来ていなかったので、いっちょ阿佐ヶ谷神明宮に。

 

◯こちら===>>>

shinmeiguu.com

 

阿佐ヶ谷の駅で降りたのは初めてかな……阿佐ヶ谷姉妹には会えなかった(そりゃそうだ)。

 

f:id:bennybebad:20240403201109j:image

鳥居。

西側の大鳥居です。


f:id:bennybebad:20240403201127j:image
f:id:bennybebad:20240403201053j:image
f:id:bennybebad:20240403201149j:image
f:id:bennybebad:20240403201153j:image
f:id:bennybebad:20240403201202j:image

狛犬さん。

結構大きくて、造作もしっかりしていました。


f:id:bennybebad:20240403201119j:image

えっと……なんだっけこの入り口……。


f:id:bennybebad:20240403201041j:image

写真の順番が……。


f:id:bennybebad:20240403201145j:image

社殿。


f:id:bennybebad:20240403201105j:image

こちら元宮だそうです。

位置関係は、↑のHPで確認してくださいな。


f:id:bennybebad:20240403201131j:image

拝殿。

神明造っぽい(神明宮だから)。


f:id:bennybebad:20240403201101j:image

神門より。


f:id:bennybebad:20240403201032j:image

能楽堂、だったと思います。


f:id:bennybebad:20240403201036j:image
f:id:bennybebad:20240403201136j:image

彩雲っぽかったので。


f:id:bennybebad:20240403201049j:image

「天神」様。

算額っぽい、ということなのか。


f:id:bennybebad:20240403201157j:image
f:id:bennybebad:20240403201140j:image

正面参道。


f:id:bennybebad:20240403201123j:image
f:id:bennybebad:20240403201113j:image
f:id:bennybebad:20240403201045j:image
f:id:bennybebad:20240403201056j:image

御朱印

「月読社」だけあるのはなぜだったのか……もうよく覚えていません。

 

さて。

 

斎藤幸雄 編 ほか『江戸名所図会』2,有朋堂書店,大正11. 国立国会図書館デジタルコレクション

江戸名所図会 2 - 国立国会図書館デジタルコレクション

(参照 2024-04-10)

 

『江戸名所図会』を見ておきましょうか(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

p497です。

 

阿佐ヶ谷神明宮 同西の方、阿佐ヶ谷にあり。中野の通よりは右へ入りて、十八町計あり。阿佐ヶ谷は小田原北條家の所領役帳に、中野内阿佐ヶ谷とあり。太田新六郎の所領にして、昔は中野に属せし小名なりしとおぼし。祭神伊勢に相同じ。神体は一顆の霊石なり。毎歳九月十六日を祭祀の辰とす。別当真言宗にして、阿谷山世尊院と号す。中野の寳仙寺に属す。則ち寶仙寺の旧地なり。相伝ふ、景行天皇の四十四年、日本武尊東夷を征伐し給ひて、御凱陣の時、この地に休らひ給ひしかば、其後土人等尊の武功を慕ひ奉り、其地を封じて一社を経営し、神明宮を勧請す。然るに建久の頃、此地の農民横井兵部といへる人、(略)祈願あるひより、伊勢太神宮へ参詣せんと、勢州能保野の駅舎に宿す。其夜太神宮の霊示ありて、翌日宮川の水中にして、一顆の霊石を得たり、依て神意に任せ、古里に携へ帰り、件の神明宮の社に安置して、神体となし奉るといへり。其後祇海といへる沙門、神告あるにより、社を今の地に遷すとなり。其旧地は七八町東の方にあり、土人これを元伊勢と称す。」

 

ご存知の通り、関東には「日本武尊」関係の神社が思いのほか多いのです。

記紀の時点で京から関東まで出張ったという神話が残っていて、風土記にも名前が残っているのですから、土地土地に足跡があっても不思議ではないですし、それが一人の英雄ではなかったとしても、畿内の勢力が武力を持って東に進んだ跡と言えるでしょう。

しかし、普通は「日本武尊」が御祭神になっても不思議ではないのですが、神明宮……ううむ、何となく、元々は別の御祭神だったんじゃないかと思います……何があったのやら。

というわけで、ちょっと周辺をうろっとしてみます。