べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「綿神社」(補)

さて。

 

こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 大日本名所図会. 第1輯第10編尾張名所図会

 

いつも通り『尾張名所図会』から見ておきましょう。

81ページです(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

 

「綿神社 西志賀村にありて、今綿八幡といふ。祭神神功皇后応神天皇玉依姫なり。[延喜神名式]に山田郡綿神社、[本国帳]に従三位綿天神と見えたり。綿は海のかり字にて、海童神を祭りしなるべけれど、中世八幡と称するより、今の祭神となれり。むかしは此辺まで入海にて、さる神社のおはしまししなり。此西なる新川を掘りし時、地中よりはまぐりの殻の多く出でし所ありて、今もそこを貝塚とよべり。志賀は水辺の里を呼べる例多く、淡海の志賀里をはじめ諸国に多し。[神名式]に筑前国糟屋郡志加海神社とあると同例の社なり。瑞牆・幣殿・拝殿・鳥居等あり。末社神明社・白山社・浅間社・熊野社・荒神社・粟島社あり。例祭三月十五日・八月十五日。」

 

尾張志』はほぼ同じ記述でした。

かつて、この辺りまで海が入り込んでいて、神社が存在していた、と。

貝塚があったのがその証拠だ、と。

その「さる神社」が、昔の祭神は「海童(わだつみ)神」だったけれども、中世に「八幡」様になった、と。

「志賀」というのが水辺にある地名だ、と。

もちろん「綿」は、綿花から作るコットンのことではなく、「海」という意味でしょう。

現在の「綿神社」周辺は内陸で、かつて海が近かったなどなかなか想像できません。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 神社覈録. 上編


『神社覈録』はどうでしょう。

785ページです。

 

「綿神社
綿は和太と訓べし ◯祭神和田首祖、集説◯在所詳ならず◯姓氏録、和泉国神別 和田首、神魂命五世孫天道根命之後也、
考証云、綿津見神、又和太連祖天児屋命、(以下略)」

 

こちらは、どこに存在するかはわからないし、「綿」は「和田」のことではないか、となっています。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 特選神名牒


『特選神名牒』も見ておきましょう。

259ページです。

 

「綿神社
祭神 綿津見命
今按社伝祭神応神天皇神功皇后玉依姫と云へど綿津見神なるべきこと所在の村名を西志賀村とあるを思ふに筑前国糟屋郡志加海神社の志賀島にますに由縁ありて聞ゆるは古へ阿曇連氏人の此国に移り住て其祖神を此に移し祭れるものなるべし
祭日
社格 郷社
所在 山田荘西志賀村 今属春日井郡

今按尾張国式社考に尾張地名考等には西志賀村に坐と云り但し地名考は祭神海童神ならんと云によりて摂社なる兒の宮なるべしと云り本国帳集説に矢田村飯田村平田村能田村等の内にあらむかとも云り是又綿と云によりて田文字ある處々を集め云るのみにて何証なし殊に平田村は春日井郡にてもとの山田郡の地にあらねば云に足らずさて此志賀の地往古は此邊までも入海なりしによりて綿神社もあるなるべし本社宝物の内に奉納綿神社願主政秀と彫つけたる鏡一面あり政秀は平出氏にて享禄天文の頃の人と思ゆ其頃は綿神社と唱ふることなれば此社と定めて難なかるべしと云に従ふ」

 

こちらでは、「阿曇」氏族が九州から移り住んできたのではないか、としています。

筑前の「志加海神社」なんて、そのままじゃないかという感じなんでしょうかね。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 名古屋市史. 社寺編

 

名古屋市史』にもありましたので、336ページです。

 

「七 兒子社
兒子社は西春日井郡金城村大字東志賀八幡神社境内の西側にあり、もと兒の宮、又は兒の御前社と称して、同郡西志賀村綿神社の東辺 地は東志賀村に属す、境内二畝歩あり、除地なりき、今畑となる に在りて、同社の摂社なりき、昔より小兒の守護神として崇敬せらる、

尾張地名考には綿神社は即ち兒の宮なりとの説を取りて、「知多天神は今兒の宮といふもの是也、八幡宮より巳の方一町にあり、社司曰、兒の宮は旧は本社の地相殿にありしを、近世今の地に遷して摂社とせり、古証文にも和田八幡と一串に書有る書どもありといふ」と見えたり、

勧請の年月詳ならず、安永年中より藩主の崇敬厚く、時々参拝ありて、修造料等を給はり、御札守等を差上げしが、維新以後其関係絶えたり、明治七年八幡神社の境内神社として今の地に遷座し、同年改造遷宮す、祭神は天御中主尊なり、

尾張地名考に「社殿に兒の宮は天の御中主尊を祀るといふものは戦国以来の誤也、謹考に、綿の神社は祭神海童三神也、海童の字に就て、後世の兒の宮と呼なるべし」と見えたり、

神殿、拝殿、旧地より移建、 石鳥居 明治三十七年四月建設 等あり、例祭は五月二十一日なり 徳川時代には三月十四日に太々神楽ありて、府下の士民参詣群集せり、 四月十四日より三十日まで、毎月小兒の「ハヤテ」除の禁呪として、赤丸を額部に畫くを例とし、参詣者年々増加し、現今一日約二萬人を算すといふ、神職は従来綿神社の神職森家にて奉仕せしが、現今の社掌は山田清良なり、(略)」

 

まあ、正確に言うと「綿神社」ではないんですけれどもね……『尾張地名考』を書いた津田正生翁によれば「綿神社は即ち兒の宮なり」という説があるとのことで……そっちは行ってないんですけどもね……。

 

海人たちの世界―東海の海の役割

海人たちの世界―東海の海の役割

 

 

『海人たちの世界ー東海の海の役割』という本のp258には、「名古屋南部の遺跡分布」という図が載っており、そこには弥生時代の海岸線北限が、西志賀辺りまで迫っていたのではないか、とされています。

この本、なかなか興味深いもので、いずれネタにして妄想してみたいと思いますが、とりあえず「綿神社」、昔は「海神社」で、ご祭神は「(大)綿津見神」あるいは「海童三神(住吉三神)」、「住吉三神」だとすればいずれ「八幡」様とつながるのもわからないではないですし、何なら尾張の勢力が大王の妃をどのくらい輩出していたか、「応神天皇」もそうですから、この辺りからも妄想することは可能っぽいです……。

ところで、前回の「多奈波太神社」、結構唐突な感じがするのですが、機織りと水辺の関係性、みたいなものも何かの本で読んだことがあるっぽいので、いつかもうちょっと調べてみたいなぁと(天の川とか、「素盞嗚尊」の狼藉の場面とか)。

で、なんですけれども、「わたじんじゃ」と「たなばたじんじゃ」ってのは、秦氏」に関係してるんじゃないのか……ってついつい妄想してしまうのが高田崇史ファンの悪いところですね……そういえばちゃんと「秦氏」の本も読んでないなぁ……もう完全に自分の中では古代イスラエルから渡ってきた人認定ですから(『ムー』系を読みすぎ)。

うん、もうちょっと妄想したいところですが、頭が回らないのでこの辺りで〜。

「綿神社」(名古屋市北区)

7/29。

「多奈波太神社」からそれほど離れていないところにありました、「綿神社」……歩くにはちょっと遠い……というほどではないと思いますが……まぁ……。

 

◯こちら===>>>

www.city.nagoya.jp

 

↑北区の史跡散策路のHPです。

 

f:id:bennybebad:20170729103143j:plain

参道入口。

 

f:id:bennybebad:20170729103149j:plain

「綿神社
平安時代初期の年中行事や制度などを記した「延喜式」に載る「山田郡綿神社」にあたるとされる格式の高い神社で、譽田別尊、玉依比売命神功皇后を祀る。社名は玉依比売命が海神綿津見神の娘であることに由来している。
戦国時代、この地に屋敷を構えた平手政秀は、荒廃した社殿を再興し、鏡と手彫りの狛犬を奉納して主君織田信長の奇行・粗暴の平癒を願ったといわれている。」

 

なるほど、「平手政秀」……爺やでしたっけ……いかん、戦国の話は本当に疎い……中区にある「政秀寺」と関係ありましたよね、確か(おぼつかない……)。

 

f:id:bennybebad:20170729103200j:plain

「式内綿神社由緒
主祭神 玉依比売命神武天皇の御母)
応神天皇(八幡様)

(一)綿神社の創建は大変古く、文字の使用もなかった弥生前期に九州の弥生人が此の地に定住し稲作農耕文化を東海以東へ拡めた基となった。其の中核は北九州「志賀」の阿曇部族であろう。即ち故郷九州「志賀」には祖神、海神の裔「玉依比売命」を祀り「海神社」と称し此の新天地も亦「志賀」と偲び名し同じく玉依比売命を祀って「海神社」と称した。既に「延喜式」にも「尾張の山田郡綿神社は筑前志賀の「海神社」と同例の社なり」と記され本国帳にも従三位綿天神(略)綿は海の仮字にて(略)昔は此のあたりまで入海にてさる神社のおわしまししなり(略)とある。文字の転化は縁起や因縁等時代により珍らしい事ではない。
(二)志賀村の領主平手政秀(織田家の家老で信長の師傳役)は常に信長の奇行を心痛せるか天文二十一年綿神社を再建し「願主政秀」と刻名せる神鏡を自ら手彫りの狛犬一対と奉納した(信長も槍先一穂奉納)。政秀の祈願は察するに余りあるも、祈願空しく翌天文二十二年正月十三日遂に諌死するに至った。爾後信長の態度一変し天下平定の基を開いたのも実に政秀の誠忠に依る。即ち政秀なくば郷土三英傑の出現も又疑問ではなかろうか。」
(略)」

 

ううむ……ここはひとつ、「平出政秀」の狛犬御朱印を作って……いやいや、下世話な話を……人気が出ればいい、というものではないですから。

しかし、本当に戦国時代の知識がないんだなぁ私……申し訳ありませぬ(誰に?)。

 

f:id:bennybebad:20170729103208j:plain

社標。

異体字ですな、「緜」。

 

f:id:bennybebad:20170729103219j:plain

参道。

 

f:id:bennybebad:20170729103252j:plain

参道。

 

f:id:bennybebad:20170729103308j:plain

灯篭。

 

f:id:bennybebad:20170729103333j:plain

f:id:bennybebad:20170729103400j:plain

灯篭の狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20170729103419j:plain

参道……結構長いです。

 

f:id:bennybebad:20170729103433j:plain

参道……。

 

f:id:bennybebad:20170729103556j:plain

なんでかいきなり扁額。

 

f:id:bennybebad:20170729103636j:plain

で、拝殿脇から見た摂社……なんか写真の順番がぐちゃぐちゃです。

 

f:id:bennybebad:20170729103822j:plain

社殿裏手、だったかな……御山です、ワンダーランドです。

 

f:id:bennybebad:20170729103849j:plain

石像がもうワンダー。

 

f:id:bennybebad:20170729103836j:plain

ワンダー。

 

f:id:bennybebad:20170729103855j:plain

不動明王」。

わかりやすい。

 

f:id:bennybebad:20170729103903j:plain

御嶽講の行者かな……頭部は明らかに後付けに見えますが……鳥?

 

f:id:bennybebad:20170729103910j:plain

うーん難しい、持ち物は剣と桃……桃?

唐風の衣装っぽくも思えますし……どなたでしょう。

 

f:id:bennybebad:20170729103916j:plain

あー、「聖徳太子」にしときましょう……「菅原道真」かも……。

後ろの方は、「日本武尊」か「神武天皇」か……勾玉を首から下げてますから日本神話だと思います。

 

f:id:bennybebad:20170729103925j:plain

おっと、「不動明王」の「八大童子」が。

 

f:id:bennybebad:20170729103944j:plain

あ、この方はさっきの方です。

 

f:id:bennybebad:20170729103956j:plain

こちらには「三十六童子」……基本「不動明王」信仰なのですね。

 

f:id:bennybebad:20170729104002j:plain

こちら御嶽講ですね、多分……まだ勉強してないんですよね……。

 

f:id:bennybebad:20170729104019j:plain

うーん、「神変大菩薩」。

 

f:id:bennybebad:20170729104026j:plain

槍か戟かを持ってますね……「毘沙門天」にしときましょう。

 

f:id:bennybebad:20170729104035j:plain

三面六臂……「金剛夜叉明王」かな……。

 

f:id:bennybebad:20170729104038j:plain

……さっぱり想像がつかない……え、お公家さんでしょうか……。

 

f:id:bennybebad:20170729104052j:plain

御嶽神社」社標。

 

f:id:bennybebad:20170729104100j:plain

遠景。

ワンダーランド。

 

f:id:bennybebad:20170729104113j:plain

f:id:bennybebad:20170729104139j:plain

その手間に「龍神社」。

 

f:id:bennybebad:20170729104202j:plain

f:id:bennybebad:20170729104218j:plain

いきなり戻りますが、本殿向かって左手の摂社。

「多賀神社」と「白山者」でした。

 

f:id:bennybebad:20170729104257j:plain

こちら本殿裏手……そう、ぐるっと周りを巡れるのです。

 

f:id:bennybebad:20170729104334j:plain

先ほどの、本殿向かって右手の摂社。

津島神社」と「熊野社」。

 

f:id:bennybebad:20170729104448j:plain

f:id:bennybebad:20170729104431j:plain

こちら、「浅間大社」「秋葉神社」、右が「四十八祖社」……神職のご先祖様でしょうか。

 

f:id:bennybebad:20170729104603j:plain

f:id:bennybebad:20170729104546j:plain

f:id:bennybebad:20170729104531j:plain

それから、「瑞玉稲荷神社」。

 

f:id:bennybebad:20170729104624j:plain

やっとこさ、拝殿遠景。

 

f:id:bennybebad:20170729104640j:plain

f:id:bennybebad:20170729104649j:plain

f:id:bennybebad:20170729104707j:plain

f:id:bennybebad:20170729104733j:plain

f:id:bennybebad:20170729104744j:plain

狛犬さん……ちょっと切ない鳥の……。

 

f:id:bennybebad:20170729104810j:plain

拝殿遠景。

境内広いです。

 

とりあえず今回はこの辺りで(御朱印の有無は不明です〜)。

「多奈波太神社」(名古屋市北区)

7/29。

暑かった、のかなぁ……記憶はうっすらしか残っていないもので……ともかく、何度も素通りしていた北区の「多奈波太神社」へ行ってきました。

 

◯こちら===>>>

ameblo.jp

 

一応公式ブログがありましたので(更新されてるのかな……)。

 

f:id:bennybebad:20170729100739j:plain

社標。

 

f:id:bennybebad:20170729100751j:plain

参道入口。

 

f:id:bennybebad:20170729100801j:plain

「多奈波太神社
平安時代に編纂された「延喜式」に「山田郡多奈波太神社」と記される格式の高い神社で、主祭神は天之多奈波太命(天之棚機姫命)である。
尾張名所図会」にも、「田端村にあり、七夕の森といひて、例祭七月七日、燈をかかげて諸人参詣す」とある。昔からの祭礼風景が七夕祭りとして現在も続いている。
社殿は、昭和二十年五月の空襲で焼失、昭和三十九年に現在の木造銅板葺きに復興再建された。」

 

式内社です(論社はなさそう)。

 

f:id:bennybebad:20170729100925j:plain

扁額。

 

f:id:bennybebad:20170729100938j:plain

蟇股。

 

f:id:bennybebad:20170729101137j:plain

境内にある「乳イチョウ」。

 

f:id:bennybebad:20170729101152j:plain

社殿向かって左側。

 

f:id:bennybebad:20170729101213j:plain

拝殿。

 

f:id:bennybebad:20170729101224j:plain

f:id:bennybebad:20170729101235j:plain

f:id:bennybebad:20170729101251j:plain

f:id:bennybebad:20170729101258j:plain

狛犬さん……なんだろうこのすっとぼけ感は……。

 

f:id:bennybebad:20170729101310j:plain

拝殿向かって右側。

 

f:id:bennybebad:20170729101334j:plain

正面遠景。

 

f:id:bennybebad:20170729101605j:plain

東側の鳥居には「八幡社」の社標。

おや。

 

さて。

すでに案内板でも引用されていましたが、まずはいつも通り『尾張名所図会』から(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 大日本名所図会. 第1輯第10編尾張名所図会

 

↑80ページです。

 

「多奈波太神社 田端村にあり。[延喜神名式]に山田郡多奈波太神社、[本国帳]に正四位下多奈波太天神としるしたる官社なり。今七夕の森といひて、例祭七月七日、燈をかかげて諸人参詣す。」

 

田端村に「多奈波太神社」で七夕の森……どっかで何かねじれた感じがします(?)。

尾張志』はいかがでしょう。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 尾張志. 6 春日郡

 

↑52ページです。

 

「多奈波太神社
田端村にありて今七夕の森といへり 田端はタナバタともよむべけれはしかとなへけんも知へからず 祭神は天棚機姫命なるべしといへり 延喜神名式に山田郡多奈波太神社本国帳に正四位下多奈波太天神としるしたる官社也例祭七月七日燈をかかけて諸人参詣す」

 

……ほぼ同じやないかい

やれやれ……『神社覈録』を見ておきましょうかね。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 神社覈録. 上編

 

↑784ページです。

 

「多奈波太神社
多奈波太は仮字也◯祭神明か也◯山田庄田端村に在す、集説◯旧事紀、神祇本紀 復令天棚機姫神織神衣、所謂和衣者、(以下略)」

 

先代旧事本紀』を引用して、御祭神を紹介している、と……。

では『特選神名牒』はいかがでしょうか。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 特選神名牒

 

↑259ページです。

 

「多奈波太神社
祭神 今按社伝祭神大穴牟遅神と云れどいかがあらん社号によりて考るに天棚機姫神なるべし姑く附て考に備ふ」

 

……ん、『特選神名牒』は、『尾張志』より新しい文書なんですよね……『神社覈録』よりも新しいですので、それが御祭神が「大穴牟遅神」なんて書いているのは、調査が足らないと言うべきなのか、何かの勘違いなのか……。

では、『名古屋市史』にかろうじて掲載されているのでいってみましょうか。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 名古屋市史. 社寺編

 

↑329ページです。

 

「五 多奈波太神社
多奈波太神社西春日井郡金城村大字田端(略)、延喜式神名帳山田郡の部に小社多奈波太神社あり、国内神名帳山田郡の條に、従三位折旗(をはた)天神あり、参考本国帳、尾陽神名帳集説、参考本国神名帳集説に「正四位下多奈波太神社、天神 一本作桁幡、桁欅字誤歟」と見え、尾張国式社考に「本国帳貞治本に、従三位上桁幡天神、元亀本に正四位下桁幡天神」と見えたる、是れなり、寛延三年、明治二十一年旧七月、大正二年十月修造遷宮あり、明治初年村社に列す、祭神は天棚機姫命なり、

尾陽神名帳集説、参考本国神名帳集説に、「按天棚機姫神也、此神裔八千々姫命、太神宮機殿始也 神名秘書」と見え、尾張国式社考草稿に「本居宣長云、棚機といふは機の事にて、機物は則棚の構あれば也、夫をおる神なる故に、棚機姫と名にも負玉へる也」とし、尾張国式社考には、「又古は凡て機織女を棚機津女とも、ただに棚機ともいひし例也、さるを牽牛織女といふ二の星に充ていふは、後のひが事也、今此神を俗に星の宮といふも、彼織女星に混へたる号也」とせり、尾張国式社座地目録、尾張国明治神名帳に祭神大穴牟遅命とあり、」

(略)境内神社は金刀比羅社(略)、八幡社(略)、津島社(略)、山神社(略)の四所あり 例祭は旧七月七日、田端村は天王坊の百姓なりしかば、毎年此日同坊より和歌の短冊を献する例なりき、此日熱田獅子(熱田神宮より教へられたる故に名く)と称する獅子遊戯の状を舞ひ、藩主は庭の亭に出でて之を台覧あり(略)

尾張国地名考に、田端の地名を考証して、「地名神名に出る歟、多婆多とは棚機の約る成べし、瀧川弘美曰、むかしは田端と書て、多南婆多と呼しを、今は多婆多と呼有、田の端をたなばたといふは、渡の邊をわたなべといふに等しく、皆音便なり、此説によるときは、田之端といふ地名ありて、而後、神社を此處に斎祀りたるやうに聞ゆ、猶考ふべし」と見え、尾張国式社考に「多奈波多は棚機にて、神の号なり、うつりて地名ともなれり、今奈字を省略て、多波太といふ」と見えたり。」

 

と。

『特選神名牒』が御祭神を「大穴牟遅神」にしていた理由がわかりましたね。

あ、写真に「八幡社」の社標がありましたが、(省略してますが)『名古屋市史』の記事によれば、本殿以外、もともと村の東部にあったものを御遷座いただいて、拝殿に関してはよっこいしょとそのまま持ってきたようです(「津島社」「山神社」も、元々はその「八幡社」の境内社だった、と)。

 

さて、ロマンティックな「多奈波太神社」ですが、妄想がなぁ……ちょっと浮かんでこないので、また改めて〜。

 

近況その3〜「三井寺」「三尾神社」

さて。

5/19、以前から気になっていた「三井寺」の特別拝観、実は先週行こうかと思ったのですがあいにくの天気だったので回避、今週は日和がよろしく、いざ出発。

途中で検索してみたら「千団子まつり」をやっている、という、なんという有難や。

 

◯こちら===>>>

「三井寺(天台寺門宗総本山園城寺)(1)」〜近江めぐり - べにーのGinger Booker Club

「三井寺」(2)〜近江めぐり - べにーのGinger Booker Club

「三井寺」(3)〜近江めぐり - べにーのGinger Booker Club

「三井寺」(4)〜近江めぐり - べにーのGinger Booker Club

「三井寺」(5)〜近江めぐり - べにーのGinger Booker Club

「三井寺」(6)〜近江めぐり - べにーのGinger Booker Club

「三井寺」(7)〜近江めぐり - べにーのGinger Booker Club

「三井寺」(8)〜近江めぐり - べにーのGinger Booker Club

「三井寺」(補) - べにーのGinger Booker Club

「三井寺」(補)その2 - べにーのGinger Booker Club

「三尾神社」〜近江めぐり〜 - べにーのGinger Booker Club

「弘文天皇陵」「新羅善神堂」〜近江めぐり〜 - べにーのGinger Booker Club

「弘文天皇陵」「新羅善神堂」(続) - べにーのGinger Booker Club

 

↑以前の記事です。

 

 

f:id:bennybebad:20180519104628j:plain

f:id:bennybebad:20180519105117j:plain

f:id:bennybebad:20180519105155j:plain

f:id:bennybebad:20180519105122j:plain

f:id:bennybebad:20180519105144j:plain

仁王門、釈迦堂。

 

f:id:bennybebad:20180519105329j:plain

f:id:bennybebad:20180519105335j:plain

階段下から金堂を。

 

f:id:bennybebad:20180519105450j:plain

f:id:bennybebad:20180519105512j:plain

相変わらずのサイズ感の金堂。

こちらで、南院の「三尾明神」画像、本地仏である「普賢菩薩」坐像、中院の「三井曼荼羅」、北院の「神羅明神」画像、本地仏である「文殊菩薩」坐像、そして勧学院の御本尊「大日如来」坐像が拝観できました。

内陣に入ることができる、というだけでもなかなかない経験です、有難や有難や。

感動がどうにも伝えきれませんが……。

 

f:id:bennybebad:20180519105648j:plain

f:id:bennybebad:20180519105634j:plain

f:id:bennybebad:20180519105541j:plain

例の灯篭と「三井の晩鐘」。

 

f:id:bennybebad:20180519105701j:plain

f:id:bennybebad:20180519111522j:plain

連続性。

 

f:id:bennybebad:20180519111636j:plain

例の左甚五郎の龍。

 

f:id:bennybebad:20180519111847j:plain

f:id:bennybebad:20180519112152j:plain

f:id:bennybebad:20180519112155j:plain

f:id:bennybebad:20180519111858j:plain

f:id:bennybebad:20180519111843j:plain

f:id:bennybebad:20180519112156j:plain

f:id:bennybebad:20180519112252j:plain

f:id:bennybebad:20180519112321j:plain

f:id:bennybebad:20180519112401j:plain

f:id:bennybebad:20180519112504j:plain

f:id:bennybebad:20180519112525j:plain

f:id:bennybebad:20180519112546j:plain

一切経蔵から唐院へ。

 

f:id:bennybebad:20180519112727j:plain

べんべん。

 

f:id:bennybebad:20180519113001j:plain

f:id:bennybebad:20180519113026j:plain

f:id:bennybebad:20180519113105j:plain

f:id:bennybebad:20180519113134j:plain

f:id:bennybebad:20180519113143j:plain

f:id:bennybebad:20180519113027j:plain

f:id:bennybebad:20180519113135j:plain

f:id:bennybebad:20180519113144j:plain

なんかもう紅葉。

 

f:id:bennybebad:20180519113549j:plain

f:id:bennybebad:20180519115218j:plain

観音堂も、「愛染明王」坐像、「毘沙門天」立像のご開扉があり、こちらもまたありがたや……。

f:id:bennybebad:20180519120432j:plain

f:id:bennybebad:20180519120421j:plain

f:id:bennybebad:20180519120406j:plain

そして、護法善神堂では、「千団子まつり」に合わせての、「護法善神」立像のご開帳が。

かすかに見えますか……見えませんかそうですか。

 

f:id:bennybebad:20180519122228j:plain

f:id:bennybebad:20180519121632j:plain

f:id:bennybebad:20180519121652j:plain

f:id:bennybebad:20180519121739j:plain

f:id:bennybebad:20180519121627j:plain

f:id:bennybebad:20180519121700j:plain

f:id:bennybebad:20180519121755j:plain

f:id:bennybebad:20180519122134j:plain

f:id:bennybebad:20180519122148j:plain

f:id:bennybebad:20180519121845j:plain

f:id:bennybebad:20180519122258j:plain

f:id:bennybebad:20180519122315j:plain

f:id:bennybebad:20180519122339j:plain

f:id:bennybebad:20180519122352j:plain

f:id:bennybebad:20180519121857j:plain

f:id:bennybebad:20180519121912j:plain

f:id:bennybebad:20180519121957j:plain

f:id:bennybebad:20180519122008j:plain

ウサギを探せ、の「三尾神社」。

今回は、「長等神社」にも行ってまいりましたが、それはまたいつか。

 

f:id:bennybebad:20180519124737j:plain

堪能……正味3時間ほどしかいませんでしたが……。

 

f:id:bennybebad:20180519171014j:plain

今回の特別拝観の御朱印

 

f:id:bennybebad:20180519171028j:plain

「千団子まつり」限定の御朱印

 

f:id:bennybebad:20180519124912j:plain

千団子。

 

ふう……短いながら堪能させていただきました。

しかし、帰りの高速で、まさかの両足を攣る、という……どんだけ運動不足なのか……。

次こそ、べんべんグッズを買うのかな……。

近況その2〜「高賀神社」(岐阜県関市)

4/30。

ちょっと前後しちゃいましたが、天気がそれなりに良いうちにと思って、GW真っ只中、それほど混んでもいない「高賀神社」へ。

 

◯こちら===>>>

「高賀神社」 - べにーのGinger Booker Club

「高賀神社」(補) - べにーのGinger Booker Club

 

↑以前の記事です。

 

f:id:bennybebad:20180430104817j:plain

f:id:bennybebad:20180430105018j:plain

f:id:bennybebad:20180430105133j:plain

f:id:bennybebad:20180430105144j:plain

f:id:bennybebad:20180430105156j:plain

f:id:bennybebad:20180430105204j:plain

f:id:bennybebad:20180430105244j:plain

f:id:bennybebad:20180430105259j:plain

まあ、基本この狛犬さんを観に行ったんですけれども……。

 

f:id:bennybebad:20180430105424j:plain

f:id:bennybebad:20180430105917j:plain

f:id:bennybebad:20180430105928j:plain

青々。

 

f:id:bennybebad:20180430110656j:plain

f:id:bennybebad:20180430110705j:plain

f:id:bennybebad:20180430110726j:plain

f:id:bennybebad:20180430110746j:plain

f:id:bennybebad:20180430110736j:plain

f:id:bennybebad:20180430110756j:plain

f:id:bennybebad:20180430110808j:plain

f:id:bennybebad:20180430110823j:plain

結構大きな狛犬さんもいらっしゃいます。

 

f:id:bennybebad:20180430110858j:plain

f:id:bennybebad:20180430110917j:plain

f:id:bennybebad:20180430110951j:plain

「さるとらへび」。

 

f:id:bennybebad:20180430111232j:plain

f:id:bennybebad:20180430111257j:plain

f:id:bennybebad:20180430111639j:plain

f:id:bennybebad:20180430111702j:plain

f:id:bennybebad:20180430111719j:plain

f:id:bennybebad:20180430111725j:plain

f:id:bennybebad:20180430111736j:plain

ふう、堪能……。

しかし、近くの「円空記念館」には、この狛犬さんのモデルとなった、円空作の狛犬さんが展示されているとのこと……急いで旅をするものではないですね……。

 

f:id:bennybebad:20180430175546j:plain

f:id:bennybebad:20180430175518j:plain

f:id:bennybebad:20180430175338j:plain

なんと、授与所が開いておりまして、絵馬を購入。

そして、御朱印もいただきました。

有難や有難や……本当は周辺の小さな神社なんかも探して巡ってみたいところなんですが……郷土の方にお任せします……。

よいGWでした〜。

 

近況〜「三輪神社」・大須など(名古屋市)

なんというのか、もう聞き飽きたと思うのですが、もうすぐ記事が実時間に追いつきそうなもので、ここのところの動きなどを。

つっても、一番行ってる神社は大須の「三輪神社」さんですが……このところ、御朱印の多様さから人気なスポットになってきておりまして、それはそれでめでたく、しかしコンプリートなどできず、そんなに目指しているわけでもないので、月参りでいただいた御朱印などを。

3/10。

f:id:bennybebad:20180310101220j:plain

f:id:bennybebad:20180316125407j:plain

f:id:bennybebad:20180316125432j:plain

 

3/21。

f:id:bennybebad:20180321095928j:plain

f:id:bennybebad:20180325091814j:plain

f:id:bennybebad:20180325091838j:plain

f:id:bennybebad:20180325091753j:plain

↑こちらはバレンタインとホワイトデー、見開きで一つになるシークレット御朱印

 

4/21。

f:id:bennybebad:20180421110423j:plain

f:id:bennybebad:20180421110409j:plain

f:id:bennybebad:20180421110638j:plain

f:id:bennybebad:20180421111255j:plain

f:id:bennybebad:20180421111306j:plain

f:id:bennybebad:20180421111343j:plain

f:id:bennybebad:20180421111324j:plain

f:id:bennybebad:20180421154642j:plain

……あれ、これは「三輪神社」だったかな……。

 

f:id:bennybebad:20180421161806j:plain

f:id:bennybebad:20180421161846j:plain

f:id:bennybebad:20180421162131j:plain

f:id:bennybebad:20180421161912j:plain

f:id:bennybebad:20180421162055j:plain

f:id:bennybebad:20180421162112j:plain

f:id:bennybebad:20180421162145j:plain

f:id:bennybebad:20180421162448j:plain

三冊目は黄色。

 

5/3。

f:id:bennybebad:20180503092300j:plain

f:id:bennybebad:20180503092341j:plain

f:id:bennybebad:20180503092337j:plain

f:id:bennybebad:20180503200534j:plain

f:id:bennybebad:20180503200620j:plain

うまってないのに4冊目。

 

5/4。

f:id:bennybebad:20180504095103j:plain

f:id:bennybebad:20180504094917j:plain

f:id:bennybebad:20180504094927j:plain

f:id:bennybebad:20180504094953j:plain

f:id:bennybebad:20180504095006j:plain

f:id:bennybebad:20180504135102j:plain

f:id:bennybebad:20180504135127j:plain

お久しぶりねの「豊国神社」。

こちらは、季節ごとに台紙が変わります。

 

5/5。

f:id:bennybebad:20180505100335j:plain

f:id:bennybebad:20180505100346j:plain

f:id:bennybebad:20180505100427j:plain

f:id:bennybebad:20180505100436j:plain

大須ぶらっと、「富士浅間神社」。

あ、なんか狛犬さんとかおキツネさんとか多いのは、そういうブームだからです。

 

f:id:bennybebad:20180505101243j:plain

f:id:bennybebad:20180505101336j:plain

大須観音」。

 

f:id:bennybebad:20180505102225j:plain

f:id:bennybebad:20180505102130j:plain

「七寺」。

 

f:id:bennybebad:20180505180201j:plain

f:id:bennybebad:20180505180116j:plain

f:id:bennybebad:20180505180214j:plain

f:id:bennybebad:20180505180229j:plain

f:id:bennybebad:20180505180303j:plain

という感じでした〜。

奈良の「大神神社」も、もう一度行きたいものです(前も書いたな、多分)。

「山田天満宮・金神社」(再)(名古屋市北区)

7/15。

ぶらっと名古屋の北西をうろうろしており、そういえばと思い立ってお久しぶりねの「山田天満宮」へ。

 

○こちら===>>>

「山田天満宮(北区)」 - べにーのGinger Booker Club

 

↑以前の記事です。

 

f:id:bennybebad:20170715114442j:plain

鳥居。

 

f:id:bennybebad:20170715114540j:plain

鷽さん。

 

f:id:bennybebad:20170715114650j:plain

拝殿。

 

f:id:bennybebad:20170715114710j:plain

f:id:bennybebad:20170715114724j:plain

狛犬さ……ん。

 

○こちら===>>>

「上野天満宮」(再)(名古屋市千種区) - べにーのGinger Booker Club

 

↑デジャブかと思ったら、別の天満宮でした。

名古屋三天神ではこういうの流行ってるのか……。

 

f:id:bennybebad:20170715114930j:plain

本殿を横手から。

 

f:id:bennybebad:20170715115008j:plain

……ご苦労様です。

 

f:id:bennybebad:20170715115019j:plain

「金神社」。

 

f:id:bennybebad:20170715115029j:plain

よりそい石。

 

f:id:bennybebad:20170715115042j:plain

九星……石とでもいうのか。

 

f:id:bennybebad:20170715115053j:plain

方位除けの神様でもいらっしゃるから、ですね。

 

f:id:bennybebad:20170715115105j:plain

f:id:bennybebad:20170715115113j:plain

狛牛。

 

f:id:bennybebad:20170715115128j:plain

狛筆……ではなく、筆塚です。

 

f:id:bennybebad:20170715115552j:plain

f:id:bennybebad:20170715115611j:plain

あまりにもあれだったので、改めて撮影。

ちょっと置ける場所が小さいので、それほど殺到している感じではないのが救いなのか、むしろたくさんあったほうが「映え」るのか……おじさんよくわかりません。

 

f:id:bennybebad:20170715115704j:plain

孤高の黒べこ。

 

f:id:bennybebad:20170715232500j:plain

f:id:bennybebad:20170715232511j:plain

御朱印

 

さて、前回の記事や公式HPなどを見ていただければ、神社の由緒はよくわかるのではないか、と思います。

結構新しい(江戸時代、尾張二代藩主「徳川光友」が勧請している)のです。

その割に、『尾張名所図会』とか『尾張志』に掲載されていないのは何故なのか、と疑問に思いました。

前回の記事で、「金神社」について『尾張名所図会』を引用してみましたが、あれ、多分違う神社です(以前、瀬戸の「深川神社」へ行ったとき、「金神社」の御朱印を見た神職さんが「あら、あそこ、人いらっしゃったの?」とおっしゃったので、「北区のほうです」とお答えしたら、「あ、違うところね」、といった会話を交わした記憶がありましたもので……)。

 

○こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 尾張国地名考

 

↑津田正生翁の『尾張国地名考』によれば(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)、

 

「山田村

地名正字なり中古山田郡あり一郡の総名此里より起るなるべし

延喜式】山田の郡山田神社 【本国帳】従三位小口天神

【正生謹考】延喜式の刊本山田を久しく小口に誤る二字共に板本の缼たる也本国帳は古来写本なれば延喜式に任せて又小口と写誤るは並に誤りなり(略)山田天神の宮は常高院真言宗)の東にあり往昔より此村の本居とす(摂社八幡浅間あり)然るに戦国以来社伝をうしなひていま菅原天神と仰ぐは甚誤れり蓋し祭神は天の香語山命歟猶訂正べし」(94コマ)

 

とありまして、どうもこれが「山田天満宮」のことではないかと思うのですが、津田翁も結構独善偏向の多いところがあるので、どこまで信頼したものやら、という感じです。

「常光院」というお寺は「山田天満宮」の西隣に確かにありますし(真言宗です)。

であれば、津田翁といえども、「徳川光友」が勧請した、という由来について多少は書いても良さそうな氣がするんですけれども、それがない。

神仏分離の煽りをくらったわけでもなさそうですし。

単に津田翁が知らなかっただけなのか(尾張国に住んで、博覧狂記の天野信景翁にツッコミいれようなんて人が、知らないってことはなさそうですけれども)。

うーん……。

 

あと、教育委員会の案内板には、

 

「昭和58年、同区山田町四丁目地内にあった金神社(大将の宮)を合祀した。」

 

↑と書かれておりまして、「金神社」が「大将の宮」と呼ばれていたらしいことがわかります。

御祭神は、「恵比寿神大国主命(大黒天)・金山彦神・岐神」なんですが……ちょっと「大将の宮」ってあやしいなぁと。

郷土史家の方々がもっと詳しく調べていらっしゃると思うので、何か由来はあるんだと思いますが、「大将の宮」って「大将軍宮」っぽいですよねぇ……ということで日本版陰陽道、「鬼門封じ」、しかも神紋が小槌であきらかに「恵比寿神」「大国主命」が主祭神らしいのに名前が「金神社」って、こりゃ元々「金神」だったんじゃないかな……「艮の金神」……あ、大本になっちゃう……。

まあ、ふわっとした妄想を重ねているだけですので、ご容赦を。

いいお天気でした。