べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「渋川神社」(再)(尾張旭市)〜高速初詣その3〜

1/6。

豊田から瀬戸にくだってきて、そこから守山区に行き、またちょっと戻って尾張旭市

「渋川神社」です。

 

◯こちら===>>>

「渋川神社」(尾張旭市) - べにーのGinger Booker Club

 

以前の記事です。

参拝……とはいっても、ほぼ、

 

f:id:bennybebad:20170106121736j:plain

f:id:bennybebad:20170106121747j:plain

f:id:bennybebad:20170106121814j:plain

f:id:bennybebad:20170106121820j:plain

f:id:bennybebad:20170106121951j:plain

f:id:bennybebad:20170106121947j:plain

f:id:bennybebad:20170106122010j:plain

f:id:bennybebad:20170106122015j:plain

f:id:bennybebad:20170106122037j:plain

f:id:bennybebad:20170106122043j:plain

狛犬さんとおキツネさまの写真です……。

 

f:id:bennybebad:20170106122106j:plain

あ、一応拝殿もあった。

 

f:id:bennybebad:20170106204816j:plain

御朱印
松の内だから大丈夫だろう、と思ってうかがってよかった。
神職さんたちはお忙しそうでしたけれども……申し訳ないです。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 東春日井郡誌

 

尾張名所図会』『尾張志』『神社覈録』あたりは前回の記事で引用しているので、今回はいつもありがとう『東春日井郡誌』より。
457コマです(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

 

「渋川神社
(略)
祭神 高御産霊大神 大年太神 御食津太神 庭高日大神 阿須波大神 波比伎大神 大宮賣大神 八重事代大神
(略)
由緒 伝に、景行天皇の御代に創建せしと云へり、而して天武天皇白鵬五年御即位の大典を行はせられ、秋九月大嘗祭を挙けさせ給ひし時、此地悠忌斎田に当り、此社に祓穂式を行はせ給へり、時に大年太神以下七柱の神を合祀せり。
当初此の社は渋川の地に在りしが、何時か今の地に移せり、今数町を隔てて南方に鳥居と呼ぶ地あり、之れ又其旧地なるべし、村名も古は斎庭なりしが、何時よりか今の印場と称するに至れり。
一説に此時に創造せられたる社なる由、言ひ伝へり、尚考ふべし。
往昔は山田郡の総鎮守にして、新居、稲葉、大森、藤森、社、一社、高針等の産神なりしと云ふ。
(略)織田信長神殿を改造して神饌幣帛を奉り、徳川家康厚く此社を尊崇して、天正十二年九月家臣本田豊後守に命し制札を建てしめ、又徳川光友貞享五年九月、神殿を再建したる等、古来より崇敬する者少からす。
(略)
尾張地名考に曰く、[里老曰]社辺の田の畔名に祖父川とよぶ處あり、[或人曰]曾父川は、渋川なるべし、[社伝曰]渋川天神は神祇官の八座の神を祭る
明細帳に曰く、当社ノ祭神一柱ナリシヲ天武天皇白鵬五年丙子ノ秋九月、大嘗祭披爲行ニ付、斎庭ノ稲ヲ以テユキ、スキノ御神事御執行ノ時、卜部ノ御占ニアタリテ、尾張国山田郡斎庭ノ里、渋川神社ト定メ給フ、是以高御産霊大神ニ合セ七神ヲ祭祀シ給フ、鎮座年月不詳ト雖モ、古説ニ景行天皇ノ御代ノ鎮座ニシテ、往古ハ今之社地ヨリ南西之方エ四五町隔テシ所ナリトシテ、白鵬五年ニ今ノ地ヘ遷座スト摘要ニ見タリ、延喜式神名帳尾張国山田郡ノ内斎庭ノ里鎮座ノ神ハ、従二位渋川天神、本国帳ニ従二位渋川名神ト有リ、及ビ村名モ往古ハ斎庭村ト書、中古斎場ト書シテ、何時ノ頃ヨリカ如今印場ノ文字ヲ書クニ至レリ。
(略)
境内神社 東五社之宮
祭神 伊邪那美大御神 建甕槌命 日本武尊 野見宿禰 菅原道真
西五社ノ宮
祭神 菊理姫命 天津彦根命 豊受毘売命 火之軻具土命 建御名方命
神明社
祭神 天照皇大御神
熊野社
祭神 建速須佐之男命
稲荷社
祭神 稲倉御魂神
但し同所字南島に在りしが、明治十一年六月一日当社境内に遷せり
津島社
祭神 建速須佐之男命
但し同所字北島に在りしが、明治十一年六月一日当社境内に遷せり
八幡社
祭神 品田別命
忌明社
祭神 不詳
山神社
祭神 金山彦命 大山祇命
八劔社
祭神 天照皇大御神 日本武尊 建稲種命 須佐之男命 宮簀姫命」

 

社伝や他文献と大して違いはありませんが、境内社が細かく掲載されているのがありがたいですね。
「忌明社」は、大正の頃にはもうよくわからなくなっていたようで……。

尾張神社考』(ブックショップ「マイタウン」発行)のp92には、

 

従三位渋川神社 一本作渋河 天神 [正生謹考]山田荘志段見村諏訪明神のやしろ是なるべし。社人水野氏 [和名抄]山田郡志談郷(略)[正生考]いま志段見村と書はかな描也。正字下垂水のいひ也。尾張山の水の雫りおつる處也。故に下垂水と呼。集説本に渋河神社を印場村に引たるは非なり。
[附言]明和年間府志選定に就て、松平君山翁印場の八所明神にて、社人里正共に問れける折柄社辺に曽父川とよふ畔名も有と答たりしは偽言也。渋河は実志談 上中下 の三村をいへば也。」

 

何度も取り上げていますが、津田正生翁は、『尾張神名帳集説』という尾張藩の博覧狂記・天野信景の本に対する訂正等を目的に『尾張神社考(原題:尾張神名帳集説本之訂考)』を書いていますので、定説に異を唱える場合が多いです(といって、天野信景のほうが正確だ、ということでもないようですが)。

なので、わりと大胆な感じで自説を述べられております。

「渋川神社」の記事に関しては、ほぼ地名起源の話になっていて、肝心の神社の起源はわりとどうでもいい感じです。

とはいえ、「天武天皇」時代には存在していただろう、と思われる尾張地方の神社も少ないと思いますので、遷座その他あったとしても、大変な古社です(こちらも、山田郡のどの神社あるいは斎庭から米が献上されたかは、実はわかりませんが……)。

尾張旭市は、もっと推していってもいい気がしますが……ちょっと地味でしょうか。

 

さて、お次は……どこだったかな……。

 

「小幡白山神社」(名古屋市守山区)〜高速初詣その3〜

※大阪の「伝仁徳天皇陵」、「伝応神天皇陵」を含む古墳群が、世界遺産登録に向けて動き出したようで。
うーん……このあいだの、「宗像大社」関係の登録のときにも思いましたが、なんだろう、ちょっとモヤモヤします。
とりあえず、沖ノ島には観光客を入れる必要ないですよ。
古墳群もね……個人的には、皇室が続いているうちにきちんと調査をするべきだと思うんです。
後世に盗掘なんぞされるくらいなら(すでに「伝仁徳天皇陵」は盗掘されている、なんて話もありますが)、ですけれど。
今回の動きが、そっちにつながるといいな……とは思うのですが、うーん、なんだろうな……難しい。
モヤモヤした話でした。※


1/6。
引き続き守山区、前回の「生玉稲荷神社」から徒歩でも行けます、「小幡白山神社へ。

 

◯こちら===>>>

名古屋市:緑地と名刹めぐり(守山区)

 

守山区の史跡散策路のHPです。

 

f:id:bennybebad:20170106113604j:plain

正面。
こちらも、住宅街に突然、といった感じです。

f:id:bennybebad:20170106113908j:plain

……ちょっと順番がとっちらかっておりますが、本殿向かって左脇。
なんで写真を撮ったのか……。

 

f:id:bennybebad:20170106113922j:plain

道祖神

 

f:id:bennybebad:20170106113930j:plain

山神の碑と、何の祠だったか……。

 

f:id:bennybebad:20170106113934j:plain

そうそう、さきほどの扉の奥は、「八幡社」だったんでした。

 

f:id:bennybebad:20170106113942j:plain

狛犬さんたら、

 

f:id:bennybebad:20170106113952j:plain

狛犬さん。
赤みがかっているのは、材質の問題なのかな……。

 

f:id:bennybebad:20170106114001j:plain

拝殿。

 

f:id:bennybebad:20170106114021j:plain

向かって右手は、「秋葉社」が。

 

f:id:bennybebad:20170106114035j:plain

これは……拝殿への階段の辺りにあった、と思います……全体像が思い出せない……。

 

f:id:bennybebad:20170106114055j:plain

狛犬さんたら、

 

f:id:bennybebad:20170106114100j:plain

狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20170106114120j:plain

こんな感じの、小高い丘の上に鎮座まします。

 

f:id:bennybebad:20170106114148j:plain

階段下、向かって左手にある祠。

こちらもなんだったか……車祓所だったかな……違う気がする……。

 

f:id:bennybebad:20170106114201j:plain

白山神社略記
東城にあった白山神社(村社)現在地にあった愛宕社、常燈にあった神明社、北屋敷にあった諏訪社とが、明治四十三年七月合祀されて現在の白山神社と称されることになりました。
当社はもと神饌幣帛料供進の指定村社でしたが、戦後社格制度が改って唯今は五等級社になりました。
五等級社とは戦前の県社級に相当します。旧白山神社の社伝は詳ではありませんが姓氏録によりますと、欽明天皇の皇子小墾田王ゆうという方が此の地に居住せられ、王が創建されたものと言われ、今から約千四百年程前に当ります。
一、 祭神 伊邪那美命、火具土命、菊理比売命、天照皇大神建御名方命
二、 境内社 秋葉社 八幡社 山神社 弁天社
三、 例祭日 十月十七日
四、 御神徳 石川県の白山比咩神社のわかれで、生命の根源である水のことを司られ生む、生み出す、成功くくる(えんむすび)諸産業開拓、豊穣等のご神徳が著しくあります。
境内社の弁天宮は子授、安産にご霊徳が著しいです。」

 

なるほど、もともとは「愛宕社」だったのが、あちこちから集められた上に、なぜか「白山神社」の名前になった、と。
なかなかな謎チョイスです(当時の氏子の力関係なんかがあったのでしょうか)。

 

(※もう一基、石に掘られた御由緒書があるのですが、写真がどこか行っちゃったようで……※)

 

白山神社御由緒
由緒 社伝については明らかではないが「新撰姓氏録」(八一五)によると、今から役一千四百年程前に、欽明天皇の皇子「小墾田王」という方が、此の地に居住せられ、王が創建されたと云われている。(略)」

 

f:id:bennybebad:20170106114220j:plain

「秋葉宮」の灯篭。

 

f:id:bennybebad:20170106114301j:plain

「御嶽社」。

 

f:id:bennybebad:20170106114310j:plain

もうちょっと近くで。
あ、さきほどの謎の祠はこちらでした。

 

f:id:bennybebad:20170106114323j:plain

御嶽信仰ばりばりですな。

 

f:id:bennybebad:20170106114337j:plain

別角度から。

 

f:id:bennybebad:20170106114408j:plain

こちら「弁天宮」。
はい、ちゃんと島で池ですね。

 

 

f:id:bennybebad:20170106115125j:plain

  

遠景。
鳥居にむしろが巻かれていますか。
こんもりな感じがなかなか素敵ですよね。

 

f:id:bennybebad:20170106204802j:plain

御朱印

たまたま神職さんがいらっしゃったので、いただきました。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 東春日井郡誌

 

頼りっぱなしの『東春日井郡誌』から引用を(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。
454コマです。

 

白山神社
(略)
祭神 火具土命
(以下合祀したる祭神)
伊邪那美命
天忍穂耳命
大己貴命
大日孁貴尊
天照大御神
豊受姫命
建御名方命
(略)
由緒 社伝明かならず、されど合祀前は、無格社愛宕社祭神火具土命なりしが、明治四十三年七月十五日同所字東城四千五百六十二番、元村社白山神社の祭神伊邪那美命、天忍穂耳命、大己貴命、及び同所字常燈二千二百三十八番、元無格社神明社の祭神大日孁貴尊、其境内神明社の祭神天照大御神、外宮社の祭神豊受姫命、同所字北屋敷、元無格社諏訪社の祭神建御名方命を合祀するに方り、之を村社白山神社と改称せり
合祀したる白山神社は、創建年月は不明なりと雖も、姓氏録に、欽明天皇の皇子小墾田王、曾て此地に住み給へり、此社は王の祀られしものにして、村名の小幡は、実に王より出でたる約言なりと云ふ、」

 

ちょっと休憩。

 

「姓氏録に、欽明天皇の皇子小墾田王、曾て此地に住み給へり、此社は王の祀られしものにして、村名の小幡は、実に王より出でたる約言なりと云ふ」

 

↑この記述が、『新撰姓氏録』にあるそうなんですが……とりあえず見つからないもので……探し方が悪いのかな……。
欽明天皇」はご存知、最初に仏像を崇拝しようかどうしようかと悩んだ方ですね。
古事記』『日本書紀』ともに、この「小墾田王」のことは伝えておらず……ざっと見たところいなかったんですけれど……さてどういうことなのか。
伝説ってことで、片付けていいでしょうか。

 

「張州府志に曰く、三社祠、在小幡村、祀白山、愛宕、八幡、疑是神名式桁機神祠、本国帳従三位桁機天神、祭天棚機媛命、今失社伝、不可得知、凡当村多松林、村民建小祠爲鎮、皆號山神、惣在六所。
尾張志に曰く、三社の社小幡むらにありて、白山愛宕八幡を合せ祀る、 府志に、疑らくは神名式に載たる多奈波太の神社ならむ、天棚機媛命を祭るといへり、今社伝を失ふ故に知れざるよし書るは誤也、その多奈波太神社は田幡村にあり、当村に松林多し、村民小社を建て鎮守とし皆山神と號す、総て六ヶ所にあり、むかし小治田の連等が住し里なれば、其祖神を祭りし古社なるべし、
尾張地名考に曰く、[延喜式]山田郡尾張戸神社、本国帳従三位尾張戸天神、瀧川弘美曰、此神社戦国以来其所在を亡失へり、按に小幡村今の白山宮其俤、(略)張州府志撰書の時、小幡村の三所明神は白山、愛宕、八幡を祀るとあり、今は愛宕は別に社地ありて、この白山の摂社は八幡と、天神とあり、 此天神はもと牛牧村の山伏の家にありしを、修験貧究にして銭八百文に民家へ買入とせしを、買取りて爰に摂社とすと也 【正生考】謹て考に、尾張戸天神の旧地は今の太永寺の西に、天神の森とて三百坪ばかりなる松山 大永寺の控なり ある、則是なるべし、今は社頭なし、大樹の伐株あり、往昔は大永寺の邊を宮地村と呼たりしと也 宮地島の名、今は守山の支村に少し残る され共今寺に於いて天神の森は全く菅原神の事と思はれき、いかにといふに、其伝記に、御治世の後寛永二年岡田伊勢守重経、京都女院の御所造営の監事を勤められし時、北野天満宮を信仰し、社僧松梅院より菅公自筆の画像を請得て、持ち帰り拝敬なせしかども、家に怪しき事再々あるのを惶れて、遂に香花の大永禅師に寄付せられたるよし伝来慥かにして、今門内に現然と画像天神の宮もあればなり、さて天神の森も住僧其菅原天神を混同にして、右伝説の末に明暦、万治の間一たび画像紛失して、尋覚といへども更に獲ることなし、一日天神の森の社内において画像を探得たり、夫より此かた永久寶奉ると書けるは例の牽合付会なるべし、そもそも天神の森は、本国帳にいへる尾張戸天神の森にて、尤宮地村の名残も著名、近世寛永二年岡田重経ぬしの受得られたる年歴より旧くありつる事、今松の伐株を見てもおしはからる、爰を以て天神の森と、寺内の天神は別別なる事をしりぬ。
[附言]現住瑞道曰寛政九年当寺十九世の和尚禅明の時、此庫裏を修復せむとて、官府に願ひて天神の森の大木両度に三十八本を伐取、或は用材にし、又は沽代なして、即作事にかかられたり、扨神罰の丁るまじき事かは、丁れりともとも、手斧始の日より第五に当る日禅明は故なくして頓死せらる、又其松の根を掘採し人夫どもは、おのおの疫病を煩ひてみなみな死たり、さて和尚なくなりたるに付て、法類十二ケ寺の内五ケ寺の僧侶此寺に敵対して、あられぬ訴訟を企、寺内の騒乱凶事連綿六ヶ年の間、無住荒廃困窮に及びたりしを、予眼前視る所なり、是偏に天神の神罰なりと予はしりぬ、然れども人夫の病死は一時にあらで、疫災永引漸々に死したれば、村民はそれを慮付さる族もありきと話されたり、[正生考]右はまさしく尾張戸天神の神罰なるべし、然るを瑞道和尚はじめ、いづれも菅原神の神罰と思ひおられき、(尾張戸神社の部参照)
明細帳合祀以前白山神社の部に曰く、当社ハ勧請年月不詳ト雖モ、姓氏録ニ欽明天皇の皇子小墾田王当所ニ居タモフ、依テ村名小幡ト云フハ、小治田ヲツツメテ言フコトナリ、此皇子御代々彦神ニ祀玉ヒシト、古老ノ口碑ナリ。」

 

↑この辺り、孫引きになってしまいますが、こうしてまとめていただけるのはありがたいです(いや、本当はちゃんと原書に当たらないといけませんけれども、学術論文でもないので、ちょっと手抜きを)。
尾張地名考』は、いつもお世話になっている『尾張神名帳集説本之訂考』と同じ津田正生翁によるものなので、当時(江戸末期)の口碑が採取されていて興味深いところもあれば、独自の視点もありますので、参考程度に。
守山区、東谷山に「尾張戸神社」があるのですが、その旧地が「太永寺」の西の「天神の森」という松林だった、というところからこの「白山神社」が「尾張戸神社」と同一視される、という説があるのではないか……といったところでしょうか。
みんな「天神」を「菅原道真公」つまり「天満大自在天神」だと思い込んでいるが、そうれはなくて、「尾張戸神社」の神である、と。
勝手に木を切ったら祟られたんだけども、「尾張戸天神」じゃなくて「菅原天神」の祟りだと思い込んでいたのでさあ大変。
なかなか面白い伝説だと思います。

 

「(略)
境内社
(略)
弁天社
祭神 市杵島比賣命
(合祀したる祭神)
市杵島姫命
但し元愛宕社の末社厳島社の祭神市杵島比賣命なりしが、明治四十三年七月十五日許可を得て、同所字東城四千五百六十三番、元村社白山神社境内市杵島社の祭神市杵島姫命を合祀するに方りて、之を弁天社と改称したり。
(以下略)」

 

普通、神仏分離したんだから、社名は「厳島」に寄せてくるだろう、と思わせておいてまさかの「弁天様」回帰。
まあ、明治後期なら、そんな目くじら立てる人もいなかったかもしれないですけれども。

 

「小墾田王」については謎なので調べたいところですが……そうか、『新撰姓氏録』、買わないといけませんか。
Kindleにないかな……(『神皇正統記』はあった……買ったはず……)。


守山区って、実は遺跡の街、古墳の街だったりするんですけれども、名古屋中心部からのアクセスが悪く、地下鉄も通っていないのでちょっとほったらかしになっている感じがあります。
きっと巡ったら面白いだろうなぁ……と思いつつ、有名どころしか行けていないのに、反省。
でも、戦国時代とか興味があまりないもので……小幡城とかね……。
まあいいや。

 

次も尾張です。

「生玉稲荷神社」(名古屋市守山区)〜高速初詣その3〜

1/6。

さて、再訪でない神社も攻めてみよう、のコーナー。

守山区に移動しまして、「生玉稲荷神社」です。

 

◯こちら===>>>

生玉稲荷神社

 

↑公式HPです。

 

f:id:bennybebad:20170106111554j:plain

正面。
松の内、何かの催しの準備でしょうか。

 

f:id:bennybebad:20170106111602j:plain

社標。

 

f:id:bennybebad:20170106111607j:plain

おキツネさまたら、

 

f:id:bennybebad:20170106111621j:plain

おキツネさま。

 

f:id:bennybebad:20170106111643j:plain

「生玉稲荷神社 御祭神
倉稲魂神 大己貴神 保食神 大宮能姫神 大田神

由緒・沿革

創建は明らかではありませんが、社伝によると西暦一二〇〇年頃の創建とされます。
その後天正の初期、織田氏の一族小幡城主であった織田源三郎赤千代(信長の甥)は、この社を城内守護神として奉祀されました。
天正十二年(一五八四)四月、徳川家康が小幡城主織田源三郎方に一泊した折、家臣がこの稲荷の霊験著しきを言上し、稲荷山より竹を伐り旗竿を作り献上し、家康を喜ばせました。また軍用のぼりに文書を付し信仰の誠を記したとされます。
江戸末期には「小幡稲荷」とも呼ばれましたが、明治十二年に現在の社名となりました。
慶安三年(一六五〇)九月、大洪水により社殿を流失しましたが、再建しその後も幾度かの改修、造営を行っています。
大東亜戦争の大空襲によりほぼ全焼しましたが、総代会や崇敬者の皆様の御尽力により、昭和四十九年五月に現在の社殿を竣工しました。
今では、名古屋地区最大級の稲荷神社として、守山区はもとより、周辺市区町村から多くの参拝者が訪れています。」

 

とのことです。

御祭神は、「伏見稲荷」をなぞっている、ということでしょうかね(まあ、どこのちょっとした規模の稲荷さんでも、同じだと思いますが)。

 

f:id:bennybebad:20170106111750j:plain

拝殿。
並んでるな……これも大きな神社の証、でしょうか。

 

f:id:bennybebad:20170106111757j:plain

「結びきつね」。
ちくしょうかわいいな。

 

f:id:bennybebad:20170106111806j:plain

拝殿前のおキツネさまたら、

 

f:id:bennybebad:20170106111817j:plain

おキツネさま。

 

f:id:bennybebad:20170106111831j:plain

「福きつね」。

つるっつるですな。

親子、だそうです。

 

f:id:bennybebad:20170106111840j:plain

石灯籠にはもちろん如意珠。

 

f:id:bennybebad:20170106111918j:plain

本殿を横から。

 

f:id:bennybebad:20170106111921j:plain

本殿脇に、謎の小道が。

 

f:id:bennybebad:20170106111944j:plain

進んでいくと「弁天神社」がありました。

いや、これまた見事に池、島で。

 

f:id:bennybebad:20170106112056j:plain

おキツネさまたら、

 

f:id:bennybebad:20170106112102j:plain

おキツネさま。
ずいぶんのっぺりされています。

 

f:id:bennybebad:20170106112105j:plain

そう、お稲荷さんといったら「奥之院」なんですよねこれが……そういえば何でだっけ……「伏見稲荷」がそうだから、だったっけな。

 

f:id:bennybebad:20170106112138j:plain

「山神社」。
碑だけに……。

 

f:id:bennybebad:20170106112151j:plain

「奥之院」の裏へも回れます。

 

f:id:bennybebad:20170106112238j:plain

裏。
瓦がいい感じ。

 

f:id:bennybebad:20170106112357j:plain

ここが「奥之院」の入り口です。
多分……。

 

f:id:bennybebad:20170106112459j:plain

こちらは……あれ、何だったかな……。

 

f:id:bennybebad:20170106112801j:plain

遠景。
住宅街に突然出現、という感じです。

 

f:id:bennybebad:20170106113508j:plain

先ほどの道を、小幡駅のほうまで出てくると、こんな社標があります。

 

f:id:bennybebad:20170106204745j:plain

御朱印
松の内は、書置きのものがいただけます。


さて。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 東春日井郡誌

 

さくっと、いつもの頼りにしている人たち(『尾張名所図会』『尾張志』辺り)を読んでみても、どうにもそれらしき記事がなかったので、最近頼りっぱなしの『東春日井郡誌』から。
484コマです(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

 

「稲荷神社
(略)
祭神 大宮女神 御食津神 太田神
例祭日 十月十七日
由緒 社伝明かならず
境内 百四十坪」

 

……あれ、ごめんなさい、違うかも……。
うーん、でも、小幡近辺で稲荷ってこれしか見つからなかったんですよね。
見直して、間違っていたら修正します……。

 

うん、いい神社でした。

「奥之院」がしっかりある、っていうのがまたよかったですね。

 

守山区に来ているので、次回も引き続き守山区で〜。

「深川神社」(再)(瀬戸市)〜高速初詣その3〜

1/6。
三河をせめるぜ、とかのたまいながら、さっそく尾張に返り咲く。

「深川神社」です。

 

◯こちら===>>>

「深川神社」(瀬戸市) - べにーのGinger Booker Club

 

↑過去の記事です。

 

f:id:bennybebad:20170106095651j:plain

鳥居。

 

f:id:bennybebad:20170106100131j:plain

摂社「深川奥宮稲荷」のおキツネさまったら、

 

f:id:bennybebad:20170106100142j:plain

おキツネさま。

 

f:id:bennybebad:20170106100152j:plain

おキツネさまったら、

 

f:id:bennybebad:20170106100158j:plain

おキツネさま。

 

f:id:bennybebad:20170106100207j:plain

おキツネさまったら、

 

f:id:bennybebad:20170106100212j:plain

おキツネさま。

 

f:id:bennybebad:20170106100320j:plain

なでこまいぬ。

 

f:id:bennybebad:20170106100334j:plain

陶器製の狛犬さんたら、

 

f:id:bennybebad:20170106100350j:plain

狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20170106100400j:plain

f:id:bennybebad:20170106100412j:plain

f:id:bennybebad:20170106100429j:plain

f:id:bennybebad:20170106100436j:plain

狛犬さんが続きます。

 

f:id:bennybebad:20170106100528j:plain

織部の瓦。
やっぱり美しいです。

 

f:id:bennybebad:20170106100545j:plain

f:id:bennybebad:20170106100557j:plain

f:id:bennybebad:20170106100800j:plain

f:id:bennybebad:20170106100809j:plain

拝殿前の狛犬さんたち。

 

f:id:bennybebad:20170106100849j:plain

鳥居。

 

f:id:bennybebad:20170106101256j:plain

神社の近くに「招き猫ミュージアム」という招き猫ショップがあるのですが、そこの社用車が猫だったので。

なお、正月は御朱印の頒布はなし、だそうです……残念。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 尾張志. 6 春日郡

 

以前の記事では、『尾張名所図会』だけだったようなので、とりあえず『尾張志』の「春日郡」から(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。
53コマです。

 

「深川神社
瀬戸村にありて今は八王子社と申す祭神は五男三女神なりそは天忍穂耳尊天穂日命天津彦根命活津彦根命熊野橡樟命田心姫命湍津姫命市杵島姫命の八はしら也 本社造替は慶長元年五月元和九年二月正保四年九月延宝二年八月元禄元年十月同十四年九月遷宮あり例祭九月五日神楽を奏し湯立を執行す拝殿鳥居等厳重也神宝狛犬◼︎藤四郎春慶が作りて奉納したりしとそ青ぐすりの陶器にていと古きものなり二疋ありしが中世うせて今は片方残りたるが足さへ折れて形全からず(略)末社 白山社 八幡社 神明社 陶彦社 文政七年申十月おほやけに申こひて藤四郎春慶の霊をまつる」

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 特選神名牒

 

↑『特選神名牒』も見てみましょうか。
166コマです。

 

「深川神社
郷社 
山田庄瀬戸村 今属東春日井郡東春日井郡瀬戸町)」

 

以上……おい。
『神社覈録』も似たような記述でして……。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 東春日井郡誌

 

↑最近お世話になっている『東春日井郡誌』はどうでしょう。
392コマです。

 

「深川神社
(略)
(合祀したる祭神)
建御名方命
御祭日 十月十五日
由緒 旧に八王子社と称し、延喜式に載せられ、往古より鎮座まします社なり、而して社記によれば、宝亀二年(人皇四十九代光仁天皇御宇)勧請の由見ゆれども、其詳は得て知るべからず、古へ両部神道行はれたりしより、此社亦塔を建て、鐘楼さへ備へたりしが、後世火災に罹り、社殿其他を失へり、即ち神官二宮家系に記する所の、慶長元年丙申年、森林中より火を発し消失したるもの是也、後之を再建し現在の地に映して、其旧跡を東屋敷と称せり、而後屡々再建を重ねて今の社殿とはなれり、かくて明治五年五月郷社に列し、其末社六社あり、明治四十五年七月二十八日許可を受け、同所字剝田千百三番無格社諏訪社祭神建御名方命を合祀せり(略)藤四郎作の狛犬のみ残れり、狛犬は始め陶祖此社に祈りて祖母懐の土を得しかば、陶祖御神徳に感じ、是に於て手親ら一対の狛犬を製作し之を寄附したり、中世其雌犬を失ひ所在不明となり、今存する所の雄犬は足害はれて其形完からず、後享保年間加藤民吉春慶の作を模して、之を作り、乃ち神前に備へたりと云ふ、而して原作狛犬は、大正二年四月十四日国宝に指定せられたり、又永禄年間織田信長今川義元を討ち振る旅してより後、此地に來り鷹野の遊びをなし、此社に詣でたる時、斎藤龍興の臣某、竊かに信長を刺殺せんと欲せしが、社司守弘式部太夫之を知り、密かに信長に告げたりしかば、幸に其難を避くるを得たり、信長則ち大に喜び、七十五石を供米となしたりきと言ひ傳ふ。
(略)
陶彦社
祭神 陶祖加藤藤四郎左衛門春慶 五行神 明細帳に曰く、陶器窯を当所に始て焼發せし元祖にて、往古より祭祀せり。(略)」

 

ふう……『張州府志』『尾張志』『尾張名所図会』などからの引用もありますので(引用では略しています)、これを読めばいいんじゃないかな……って感じです。

「陶彦社」の

 

「五行神」

 

ってのがちょっと気になりました。

にしても、江戸時代(明細帳は江戸末期〜明治に書かれたもの、だと思いましたが)の感覚で、

 

「往古より祭祀せり」

 

ってどのくらい前のことなんでしょう。

尾張志』によれば、公認されたのは文政年間ですが、それより前ということは、陶祖「加藤藤四郎」の活躍したすぐあとくらいの年代でしょうか。

それでも、往古ってほど昔なのかな……。

 

◯こちら===>>>

補遺「瀬戸」(『尾張名所図会』より) - べにーのGinger Booker Club

 

↑「加藤藤四郎」に関しては、こちらの記事で引用していますので、よろしければ。

 

 

狛犬さんとおキツネさま天国だった、ということを確認し、今度は「なでこまいぬ」さんを買って帰ろう(いや帰っちゃだめでしょ)と思った私でした。

 

 

それでは次は……やっぱり尾張です。

「猿投神社」(再)(豊田市)〜高速初詣その3

1/6。

年末の代休をとってしまい、はからずも4連休の初日。

まだ松の内、ということで、いっちょいってみましょっかい、と三河方面へ。

「猿投神社」です。

 

◯こちら===>>>

「猿投神社」 - べにーのGinger Booker Club

「猿投神社」(妄) - べにーのGinger Booker Club

「猿投神社」(妄)その2 - べにーのGinger Booker Club

 

↑以前の記事です。

結構な妄想が含まれているので、ご注意を。

まず、寒かった……そりゃそうだ、正月ですから。

参拝者もそれほどいないだろう、と意気揚々と出かけて、確かにそれほどいなかったのですが、近くに巨大な駐車場が整備されていておじさんちょっとびっくり。

うら若いジャージ姿の男女が群れており、あれですかね、初稽古……初練習?……的なやつだったんでしょうか。

学生さんはいいですね……(遠い目)。

 

f:id:bennybebad:20170106090440j:plain

狛犬さんたら、

 

f:id:bennybebad:20170106090450j:plain

狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20170106090511j:plain

前も写真に撮りましたが、回廊の猿の彫刻。

 

f:id:bennybebad:20170106090921j:plain

拝殿。

 

f:id:bennybebad:20170106091503j:plain

門。

いやあ、日が若い。

 

f:id:bennybebad:20170106091522j:plain

門から参道。

 

f:id:bennybebad:20170106091549j:plain

門を横から。

 

f:id:bennybebad:20170106204726j:plain

御朱印

やっといただけた、という感じです。

左鎌がなんかかわいい。

 

 

高速初詣その3は、こんな感じでさくさくと……書けたらいいなぁ……。

「石仏白山社」(再)(名古屋市昭和区)〜高速初詣その2〜

1/3。

そろそろ日も暮れようという時間になっておりましたが、ラストで「石仏白山社」へ。

 

◯こちら===>>>

「石仏白山社」(名古屋市昭和区) - べにーのGinger Booker Club

「石仏白山社」(補) - べにーのGinger Booker Club

 

↑の記事に、すでに1/3の写真を乗せておリました……。

 

f:id:bennybebad:20170103151714j:plain

f:id:bennybebad:20170103151350j:plain

f:id:bennybebad:20170103151316j:plain

f:id:bennybebad:20170103192652j:plain

 

あらためて。

1/3は、8箇所を参拝、御朱印をいただきました。

1/2の分と合わせると、もう何か、一年分という感じがします……。

 

まだ、高速初詣シリーズは終わっておりませんので、次からは1/6の分を参ります。

年内に終わるのかなこれ……ちょっとスピード上げたいと思いますが……。

 

「石作神社」(再)(長久手市)〜高速初詣その2〜

1/3。
名東区まできちゃったので、近くの「石作神社」へ。

 

◯こちら===>>>

「石作神社」(長久手市) - べにーのGinger Booker Club

「石作神社」(補) - べにーのGinger Booker Club

 

↑以前の記事です。

 

f:id:bennybebad:20170103135224j:plain

参道の階段。

 

f:id:bennybebad:20170103135231j:plain

例のやつ。

 

f:id:bennybebad:20170103135246j:plain

鳥居。

やはり地元の方で賑わっており、境内をぱしゃぱしゃ写真に撮るのははばかられましたので、こんな感じです。

 

f:id:bennybebad:20170103192625j:plain

御朱印
さすが三が日、御朱印をいただける確率が高いです。

 

もうちょっと続けます〜。