べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「長等神社」(滋賀県大津市)

5/19。
昨年、特別開帳のために赴いた「三井寺」ですが、そのときに「長等神社」も参拝していたので。

 

◯こちら===>>>

nagarajinja.net

 

昨年の「三井寺」の記事は、

 

◯こちら===>>>

近況その3〜「三井寺」「三尾神社」 - べにーのGinger Booker Club

 

↑です。

 

f:id:bennybebad:20180519122830j:plain

いきなりの拝殿……か?

社殿の周りを回廊のようなものが囲んでおりまして、その格子の隙間から。

平入で唐破風の向拝……権現造でしょうか(いかん、何年経っても建築様式が頭に入らない……)。

 

f:id:bennybebad:20180519122934j:plain

ちらっと見える狛犬さん……遠い。

 

f:id:bennybebad:20180519123013j:plain

こちらが拝殿正面。

 

f:id:bennybebad:20180519123028j:plain

f:id:bennybebad:20180519123040j:plain

まだ若々しい、立派な青銅っぽい狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20180519123200j:plain

境内社の「両御前神社」。

……何が「両」なんでしょうね……。

 

f:id:bennybebad:20180519123208j:plain

いや、空と新緑が美しい……ちらっと見える本殿の屋根。

 

f:id:bennybebad:20180519123227j:plain

こちらは、社殿向かって左手にある、「大津馬神社」。

 

f:id:bennybebad:20180519123242j:plain

鳥居と参道……えっと、「馬神神社」なのかな……どっちなんでしょう。

 

f:id:bennybebad:20180519123306j:plain

拝殿前に神楽殿(舞殿)……おっと、「三尾神社」も同じような配置だったような……(あれは、唐門の外に神楽殿だったかな……)。

 

f:id:bennybebad:20180519123322j:plain

f:id:bennybebad:20180519123338j:plain

f:id:bennybebad:20180519123353j:plain

f:id:bennybebad:20180519123404j:plain

狛犬さんその2。

年月が経過して、ちょっとつるっとしちゃった感じ、でしょうか。

 

f:id:bennybebad:20180519123505j:plain

向かって左手からの本殿。

 

f:id:bennybebad:20180519123543j:plain

f:id:bennybebad:20180519123552j:plain

境内社の「末春稲荷」、「権平稲荷」、奥は「駒竹稲荷」となっています。

 

f:id:bennybebad:20180519123615j:plain

f:id:bennybebad:20180519123622j:plain

f:id:bennybebad:20180519123633j:plain

f:id:bennybebad:20180519123645j:plain

f:id:bennybebad:20180519123655j:plain

f:id:bennybebad:20180519123708j:plain

こちらは「栄稲荷」のおキツネさま。

また細面で凛々しくありまして……良きかな……造作もよろしいですね。

 

f:id:bennybebad:20180519123727j:plain

「栄稲荷」正面。

 

f:id:bennybebad:20180519123740j:plain

社殿左側からの屋根。

ううむ、もっと近づきたいところです。

 

f:id:bennybebad:20180519123857j:plain

境内社の「笠森神社」。

 

f:id:bennybebad:20180519123911j:plain

で、忘れていたわけではないのですが、立派な楼門があります。

 

f:id:bennybebad:20180519124009j:plain

由緒書。
御祭神は「建速須佐之男大神」「大山咋大神」「宇佐若宮下照姫大神」「八幡大神」「市杵島姫大神」、と。

 

天智天皇近江大津宮に遷都(西暦六六七年)の際に都の鎮護として、須佐之男命を志賀の長等山岩座谷の地に祀られたのが始まりである。
天智天皇(西暦六六九年)五月五日、天皇が宇治山科から帰途のおり当神社へ弓矢を奉納され、これにより大友與多王(天智天皇の御孫)がその日を祭日と定められて以来、今も五月五日を例祭
としている。
貞観二年(西暦八六〇年)二月、三井寺一山を開祖された智証大師(円珍)が日吉山王神を勧請し、一山の守護神として祀られ、新日吉社又は新宮社と称するようになった。
天喜二年(西暦一〇五四年)四月、現在の地に遷宮され、その地を神出と称することとなった。
永保元年(西暦一〇八一年)四月、白河天皇は勅使を参向せられ、平安を祈願された。
延元元年(西暦一三三六年)正月、南北朝の戦乱によって社殿や楼門その他の建物を消失した。
興国元年(西暦一三四〇年)足利尊氏によって再建され、社殿は麗にして十二の廻廊や楼門その他多くの建造物があり、湖南の大社といわれ、皇室を始め武将や多くの民衆から深く崇敬され隆盛をきわめた。
明治十六年(西暦一八八三年)現在の社号(長等神社)となった。
明治三十七年(西暦一九〇四年)鎌倉様式を基本として、平安、室町時代の和様建築の粋を取り入れて現在の楼門を再興した。
明治四十三年(西暦一九一〇年)一月、県社に列せられる。
昭和四十七年(西暦一九七二年)七月一日、楼門が中世の優れた社寺建築様式の再現を評価され、大津市指定文化財の指定を受けた。
この様に当社の歴史は古く、千三百五十有余年の幾多の変遷を経て今日に至っている。」

 

なるほど、創建当時はこの場所にはなかったわけですか……岩座谷ってどこだろう……。

 

f:id:bennybebad:20180519124050j:plain

楼門。

 

f:id:bennybebad:20180519124133j:plain

かなり離れたところに、石鳥居があります。

 

御朱印はいただけるのだと思いますが、どうしていただかなかったのか……割と「新羅善神」と「護法善神御朱印をいただいて満足していたのかな……。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

近江輿地志略 : 校定頭註 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

↑『近江輿地志略』を久々に(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

当然、「長等神社」の項目はないわけで、「新日吉社」を探します。
129コマです。

 

「[新日吉社
稲荷の社の南にあり。是を新宮権現とい。本社東向、拝殿鳥居有り。御冷泉院御宇天喜二年前大僧正明尊、上の新山王権現山麓に勧請し神宮を新にして以て男女の参詣に便す。人因て社を呼んで新宮といふ。其地を呼んで神出といふ。祭礼毎年五月五日。相伝旧社は十二の回廊ありて其結構の大社也。建武二年の兵火に罹りて焼亡す。而後此地にうつす。然れども旧社の地今詳ならず。」

 

ううむ、割とあっさり。

回廊が今も残っている、というのはかつての大社の名残なのでしょうか。

「馬神社」とか、記述がないな……京都に近く、しかもかつては都があっただけに、近江はなかなか魅力的……最近は、インスタ人気なのか、彦根城とか盛り上がっているようなので、近江の勉強もしたいなぁ……と思いつつ、いろいろなことがなかなか進みません。

 

 

 

もう10連休だし……周回遅れを挽回できるのか……。

「八王子神社春日神社」(名古屋市北区)

5/12。

あちこちふらふらしている途中で発見。

八王子神社春日神社」に参拝。

 

◯こちら===>>>

www.city.nagoya.jp

 

f:id:bennybebad:20180512102605j:plain

社標。

 

f:id:bennybebad:20180512102610j:plain

鳥居。

 

f:id:bennybebad:20180512102754j:plain

毎度のことながら、写真を撮る順番がね……境内社の「秋葉神社」。

 

f:id:bennybebad:20180512102806j:plain

本殿。

屋根の緑が鮮やかすぎますな……緑青を表現されたものと思われますが。

銅板葺きは費用がかかるのか……赤銅色でもよかったんじゃないでしょうか。

 

f:id:bennybebad:20180512102816j:plain

社標。

 

f:id:bennybebad:20180512102825j:plain

常夜灯。

天保13年(1842年)尾州名古屋の豪商杉屋佐助によって寄進されたものである」と、由緒あるもの。
「あぶないからのるな」、と。

 

f:id:bennybebad:20180512102841j:plain

秋葉神社」遠景。

 

f:id:bennybebad:20180512102848j:plain

とりあえず、石灯籠には乗らないようにしましょうねみなさん……と宮城遥拝所。

 

f:id:bennybebad:20180512102902j:plain

拝殿。

ううむ、初夏の空、若い日差しの中にまばゆく屋根の緑……最近塗り直されたのかな。

 

f:id:bennybebad:20180512102925j:plain

f:id:bennybebad:20180512102936j:plain

f:id:bennybebad:20180512102949j:plain

f:id:bennybebad:20180512103002j:plain

狛犬さん。

私は、「◯◯型」まで理解している狛犬マニアではありません(そもそも、形のパターンを覚えるのが苦手)が、なんか可愛い。

新しめなのかな。

 

f:id:bennybebad:20180512103022j:plain

竣工記念碑。

八王子神社」の御祭神は、まあ五男三女神、ですね。

春日神社」のほうも、本家「春日大社」と同じ、と。

 

「由緒 
八王子神社はもと那古野庄市場(現丸の内一丁目)に鎮座し若宮八幡社と共に同じ境内に有り第四十二代文武天皇の御代の奉斎と言う。
慶長十五年(一六一〇)名古屋城築城の際に神慮により名古屋東北の護りとして此の地に遷座しました
明治五年村社に列し同四十年指定社となる
昭和二十年五月戦災により消失仮神殿を経て同三十二年社殿復興以来氏神様として崇拝を続けて参りましたが腐朽甚だしく平成十五年十月改築造営に着手同十七年四月竣工祭を行う
春日神社は昭和四十六年社殿を八王子神社境内に移築し両社を合併して八王子神社春日神社と社名を改称した此の度の改築造営に際して名実共に一体化して本殿内に合祀した」

 

なるほど、元は、今の名古屋城の辺りにあったのですね。

 

f:id:bennybebad:20180512103107j:plain

境内社の「金刀比羅神社」。

 

f:id:bennybebad:20180512103122j:plain

f:id:bennybebad:20180512103140j:plain

f:id:bennybebad:20180512103155j:plain

f:id:bennybebad:20180512103207j:plain

f:id:bennybebad:20180512103226j:plain

f:id:bennybebad:20180512103233j:plain

の、狛犬さん。

ちょっと、歌舞伎役者っぽいかな……。

 

f:id:bennybebad:20180512103305j:plain

拝殿向かって左からの遠景。

天気よかったわ……。

 

f:id:bennybebad:20180512103326j:plain

f:id:bennybebad:20180512103338j:plain

f:id:bennybebad:20180512103356j:plain

f:id:bennybebad:20180512103409j:plain

鳥居のところの狛犬さん。

ちょっと破損が痛々しい……こちらはこちらで、凛々しく、細かな造形でよろし。

 

f:id:bennybebad:20180512103438j:plain

鳥居から拝殿。

 

f:id:bennybebad:20180512103503j:plain

こちらにも由緒略記……内容はほぼ同じです。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

大日本名所図会. 第1輯第8編尾張名所図会 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

↑『尾張名所図会』を見てみました(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

132コマです。

 

「八王子社 志水町の北行当にあり。五男三女を祭る事、諸国八王子の社の例に同じ。神前に御手洗池あり。又末社も多し。」

 

……ううむ、以上。

 

◯こちら===>>>

名古屋市史. 社寺編 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

名古屋市内なら『名古屋市史』(しかし、この辺りは多分、『名古屋市史』が書かれたころは、名古屋市じゃないと思われ……載っていたらラッキー)。

179コマです(ラッキー)。

 

「三 八王子社
八王子社は、西春日井郡清水町五丁目(もと春日井郡西杉村出町)の西側に在り、(略)、旧称は八王子天王といふ、往古より若宮八幡宮末社として、三之丸のち(今第三師団司令部内)に鎮座あり、勧請の年月詳ならず、慶長十五年御城の鬼門除として、今の地に遷座す、天明五年正月火災に罹りて焼失し、同六年に再建遷宮し、次いで寛政九年八月、弘化三年六月、明治三十九年七月に修造遷宮あり、明治初年村社に列す、(略)

杉村志草稿に、「祭神祇園八王子、牛頭天王ノ王子也、八将軍共称スト云」と見え、尾張名陽図会には、「或云、むかしは神殿の扉も明はなしになりて有し時代に、里童此御正体を取出して、前なる御手洗の池にうづめ、さまざまにもてあそびしを、所の者よろしからずとて、是を禁じて戸を閉たり、其夜俄に村中の人大勢病を煩ひ、我毎日子供等と面白く遊しものを、何とてとどめたるぞと口ばしりて止ず、人々甚恐れて、元のごとくにせしかば、忽狂病なをりしとかや」と見ゆ、其他、玉垣、井戸、手水鉢等は神慮に叶はず、氏子より寄附したれど、祟ありければ早速取払ひたりといひ、又小児の神故、毎夜篝火を欠くことなしといへり。

(略)境内神社は金刀比羅社(略)一社あり、(略)」

 

おお、面白い伝承があるじゃないですか……これ、地元では有名なんでしょうか。

 

「或云、むかしは神殿の扉も明はなしになりて有し時代に、里童此御正体を取出して、前なる御手洗の池にうづめ、さまざまにもてあそびしを、所の者よろしからずとて、是を禁じて戸を閉たり、其夜俄に村中の人大勢病を煩ひ、我毎日子供等と面白く遊しものを、何とてとどめたるぞと口ばしりて止ず、人々甚恐れて、元のごとくにせしかば、忽狂病なをりしとかや」

 

先ほどの紙の由緒書きや、史跡散策路のHPでも「小児の守り神」とされていたのですが、その理由の一つがこちらなのですね……いや、逆かもしれないですが(「小児の守り神」だったから生まれた伝承か)。

しかし、この「むかしは」がいつなのか、よくわからないのが残念ですね……現在の地に遷座したあとの話なのか、旧地でのことなのか……。

 

◯こちら===>>>

「那古野神社」 - べにーのGinger Booker Club

「那古野神社」(再)(名古屋市中区) - べにーのGinger Booker Club

 

↑「那古野神社」は、三之丸にあった「牛頭天王社」なのですが、そこから「八王子社」だけ分離した、ということなのか……もしかすると、子供たちだけが分離させられてしまったので、「小児の守り神」になられたのかもしれませんね……と思ったんですが、「那古野神社」にはきちんと「八王子社」が残っているんですよね……で、「那古野神社」はどうも「津島」系の「牛頭天王」っぽくて、こちらは「祇園」系の「牛頭天王」っぽい……というか、「牛頭天王」多い……神仏分離で槍玉にあげられる理由がわからないでもないですね……。

昔はばっち祟っていたのに、最近はそうでもないのかな……地元の子供達と遊んでいてほしいものです。


北区もまだまだ掘らないと……なかなか、狙ったところにコインパーキングがないんですよね……地下鉄か……。

「榊森白山社」(名古屋市中区)

5/5。

「伊勢山神明社」をあとに、もうちょっとぶらぶら……「榊森白山社」にたどり着きました。

公式HP的なものは特になし……うむ。

 

f:id:bennybebad:20180505120240j:plain

……なんだっけ、これ……本殿を横から、だったと思います。

 

f:id:bennybebad:20180505120257j:plain

「世界唯一の縁結びの神様です」、だそうです。

 

f:id:bennybebad:20180505120307j:plain

境内社……社名がわかりませんでした。

 

f:id:bennybebad:20180505120312j:plain

「出世稲荷大明神」。

 

f:id:bennybebad:20180505120338j:plain

「出世稲荷大明神」の鳥居。

 

f:id:bennybebad:20180505120348j:plain

社殿遠景。

 

f:id:bennybebad:20180505120410j:plain

f:id:bennybebad:20180505120422j:plain

f:id:bennybebad:20180505120445j:plain

f:id:bennybebad:20180505120458j:plain

狛犬さん。

うっすら笑いな感じがとても可愛らしい。

 

f:id:bennybebad:20180505120529j:plain

社紋。

 

f:id:bennybebad:20180505120547j:plain

境内遠景。

なんでしょう、初夏の緑の色合いと、時間的なものか陽光の具合がとても素晴らしく、個人的に非常に好みな色調の写真になっていて満足です。

 

f:id:bennybebad:20180505120553j:plain

葉陰がまた美しい。

 

f:id:bennybebad:20180505120608j:plain

鳥居。

 

f:id:bennybebad:20180505120642j:plain

「榊森御祭神
本社 白山社
菊理媛神
伊弉諾尊
大己貴命
右 松尾社
大山咋神
左 天王社
建速素戔鳴尊
秋葉社
火之迦具土神
境内稲荷社
宇迦之御魂神
(略)」

 

f:id:bennybebad:20180505120722j:plain

石灯籠の社紋。

 

f:id:bennybebad:20180505120742j:plain

由緒……光の反射具合によっては読めることもあるのですが、今回はちょっと失敗……。

御朱印情報は不明です。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

名古屋市史. 社寺編 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

↑『名古屋市史』から(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

コマ数がわからん……294ページです。

 

「二八 白山社
白山社は中区古渡町五丁目の東側に在り、(略)、もと榊ノ森白山比咩神社といひ、(榊ノ森の名義は地理編名所の條を参照)又洲原神社(今俗に「おすはらさま」といふ)、松尾神社等の通称ありき、明治十二年、今の名に定む、仁和三年九月、加賀の白山(今加賀石川郡河内村国幣小社、白山比咩神社なり、別本海邦名勝志、市譜、尾張名陽図会には美濃の洲原権現(今美濃武儀郡洲原村郷社洲原神社)を勧請すといふ、本社に洲原神社の通称ありしは蓋し之が為めなり)を勧請して創建する所なり、(略)、明治十二年七月、村社に列し、同年九月、古渡町民決議の上、古渡町五丁目より七丁目までを以て、本社の氏子と定む、祭神は中央は菊理媛命(また白山比咩神といふ)、左は伊弉諾命、右は大己貴命(初め三神を一殿に奉祀して、三殿並立せしが、明治九年十二月、一殿に合祀遷宮せり、尾陽雑記にはいなりの神社を勧請すとあり)なり、殿宇は神殿、拝殿、玉垣、神饌所、神楽殿社務所、木鳥居(略)、宝庫(略)等あり、境内神社は松尾社(祭神大山咋命にして、山城葛野郡官幣大社松尾神社の分体なりといふ、寛政年中旧古渡(今の橘町二丁目)の酒造家(尾張名陽図会には伝馬町の酒屋福澤屋草創とあり)の勧請にして、其の屋敷内にありしが、後本社の境内に遷せり、此社維新前迄は城下の酒造家の崇敬多く、為めに其の勢力本社を凌ぐに至れり、本社を通じて俗に松尾神社と呼びしは之が為めなり)、須佐之男社((略)の二所あり、(略)
往古熱田神宮へ参拝する者は、先づ東は鈴御前(熱田伝馬町鈴之御前社)、西は紀太夫(熱田旗屋町下知我麻神社)南は源太夫(熱田市場町上知我麻神社)、北は榊の森に参詣して、禊を行ひ、而る後社参する例なりといふ(古渡志、金鱗九十九之塵、尾張志)」

 

ふう……元々の御祭神がなんであるかはともかく、時代の移り変わりの中で、中心となる御祭神がいろいろ変わっているような感じがありますね……それに伴って、神社の通称もいろいろとある、と。

摂社のほうが盛り上がってしまって、そちらに名称を取られてしまう、なんてこともあったようで。

最後の、「熱田神宮」との関係はちょっと引っかかります……というわけで、

 

◯こちら===>>>

尾張志. 2 名古屋 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

↑一番見やすい『尾張志』を。

19コマです。

 

「榊ノ森ノ社
古渡むら町家の東側にあり、中央正殿は祭神菊理媛神左右二座は伊弉諾尊大己貴命を祭るよしいへり 当社は光孝天皇仁和三年丁未九月当所吾湯市村ノ住人福岡某はしめて加賀国石川郡白山比咩神社を移してここに創建したるよしいへり もとは此地に榊木いとおほかりしより賢木の杜といひならはせりとそ いにしへ熱田諸祭の日毎に此森の榊をとり用ひけるよしもいひ伝へたり 故に熱田社参の人まづ此森にて解除したるよしもいへり 今は此処より榊を熱田神宮に取用ゆる事なし
摂社 松尾社 天王社 (略)」

 

どうも、かつてこの辺りで榊が繁殖していたので「榊の森」と呼ばれるようになった、その榊を「熱田神宮」での祭祀に使用していたので尊重された、ということのようで。

「仁和」は西暦では885〜889年、白山信仰は既に始まっていたようですので、勧請したとしても不思議ではないわけですが、榊が自生していたことと白山信仰とはあまり関係なさそうです。

そもそも、榊が自生していたことにより神域となっていた(あるいは神社があったかもしれないです)ところに、「白山比咩神社」を持ってきて、その頃まだ榊を「熱田神宮」に奉納していたのであれば、「熱田神宮」側もそれを許したと……。

なぜ「白山比咩神社」だったのでしょうね……個人的な信仰心だとすると土地の属性はあまり関係なさそうです……土地(地域)の要請であれば意味もあるのでしょうが、ううむ、難しい……「白山社」はかなり多いですからね……。

 

とにかく、いい写真が撮れたので満足、でございます。

「伊勢山神明社」(名古屋市中区)

5/5。

昨年のGWですな……まだ一年前の記事ですな……関市の「高良神社」に行ってきたので、ちょっと近くにも、という感じで「伊勢山神明社に。

公式HPとかはない感じ……。

 

f:id:bennybebad:20180505114309j:plain

参道入口。

 

f:id:bennybebad:20180505114320j:plain

神明社由緒
祭神 主神 天照皇大神
相殿 熱田大神 加具土大神
末社 倉稲魂大神(稲荷社) 須佐之男大神

創立は古文書によれば室町時代以前この高台の聖地に伊勢神宮の御分霊を奉斎し鎮座ましまされました。
以来人々はお伊勢山と称え安らぎの場といたしました
慶長年間伊勢御師巡拝の折巻物を納められたことより巻の森とも呼ばれ元禄年間発刊の尾張徇行記尾張名所図会に記されています」

 

f:id:bennybebad:20180505114512j:plain

……いきなり、稲荷さんの奥の院ですな。

 

f:id:bennybebad:20180505114528j:plain

朱塗りの鳥居。

 

f:id:bennybebad:20180505114551j:plain

「豊春稲荷社」、です。

 

f:id:bennybebad:20180505114614j:plain

社殿向かって右手の鳥居から。

盛り上がっているのは、古墳の上に建てられたから、のようです。

 

f:id:bennybebad:20180505114638j:plain

f:id:bennybebad:20180505114649j:plain

f:id:bennybebad:20180505114707j:plain

f:id:bennybebad:20180505114717j:plain

f:id:bennybebad:20180505114726j:plain

狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20180505114804j:plain

ポスト風賽銭箱。

 

f:id:bennybebad:20180505114816j:plain

拝殿。

 

f:id:bennybebad:20180505114834j:plain

拝殿遠景。

 

f:id:bennybebad:20180505114935j:plain

f:id:bennybebad:20180505114948j:plain

参道わきの、「天王社 塩竈社」。

 

f:id:bennybebad:20180505115014j:plain

境内遠景。

 

f:id:bennybebad:20180505115049j:plain

f:id:bennybebad:20180505115101j:plain

f:id:bennybebad:20180505115113j:plain

f:id:bennybebad:20180505115125j:plain

f:id:bennybebad:20180505115141j:plain

狛犬さんその2。

 

f:id:bennybebad:20180505115208j:plain

蕃塀があります。


さて。

 

◯こちら===>>>

名古屋市史. 社寺編 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

尾張名所図会』では見つからなかったので、とりあえず『名古屋市史』から。

161コマです(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

 

「二六 神明社
神明社は中区伊勢山町の北側(もとは古渡村、明治九年今の名に改む)に在り、(略)此地を古来俗に御伊勢山と称し、又巻ノ森と呼べり、往古伊勢神宮より巻物伝はり、途中の諸社にて之を奉祀せしが、遂に此地に鎮座あり、神社を建つといふ、勧請の年時詳ならず、古来此地の産土神なり、明治初年村社に列し、四十四年改造遷宮す、祭神は中央天照皇大神、左扉日本武尊、熱田大御神、右扉火之迦具土大神(左扉はもと境内神社熱田社の祭神、右扉はもと境内神社秋葉社の祭神なり、明治四十五年三月、末社へ合祀す)なり、殿宇には神殿、拝殿(嘉永中再建す)、社務所(明治二十四年建設)等あり、例祭は十月五日にして、市より供進使の参向あり(略)」

 

ふむ……古墳の上に立つ、とはまったく書かれていませんでした……あれ……。

 

◯こちら===>>>

尾張志. 2 名古屋 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

尾張志』も一応。

19コマです。

 

神明社
古渡村中市馬寺屋敷山の東にありて俗に御伊勢山といふ創建の年月知かたし」

 

……すっきりあっさり。

かなり昔からあったことは間違いなさそうですが、よくわからない、と。

御師がやってくるようになって、伊勢信仰に取り込まれていった、というところでしょうか。

確か古墳だったと思うんですけども……どこで得た情報だったのかを思い出せません……ううむ……しかし、大須周辺には古墳がいくつかあることは知られておりますので。

むむ、最近情報が薄い……。

 

「高輪神社」(東京都港区)

4/24。

泉岳寺」をあとにしまして、ぶらぶら歩いて品川方面に戻ったら、発見しました「高輪神社」

 

◯こちら===>>>

www.tokyo-jinjacho.or.jp

 

f:id:bennybebad:20180424103348j:plain

f:id:bennybebad:20180424103355j:plain

社標……?

御祭神は、「宇迦御魂神」「誉田別命」「猿田彦神」、で境内社に「聖徳太子」……「稲荷」「八幡」「庚申」、と太子信仰か……あれ、由緒とかなかったかな……というか、写真を掲載するのですが、なんと社殿を撮影していない……狛犬さんに目を奪われていたようです(それから、天気があまりよくなかったのも関係するかもです)。

 

f:id:bennybebad:20180424103416j:plain

鳥居。
マンションなどに囲まれた境内、ちらっと社殿が写っています(これでご勘弁を)。

 

f:id:bennybebad:20180424103639j:plain

f:id:bennybebad:20180424103734j:plain

力石。

 

f:id:bennybebad:20180424103701j:plain

f:id:bennybebad:20180424103710j:plain

f:id:bennybebad:20180424103727j:plain

f:id:bennybebad:20180424103757j:plain

f:id:bennybebad:20180424103827j:plain

f:id:bennybebad:20180424103807j:plain

狛犬さん、その1。

ちょっと、ゴジラっぽい。

 

f:id:bennybebad:20180424103859j:plain

恵比寿大黒……ちょっと怖い。

 

f:id:bennybebad:20180424103918j:plain

f:id:bennybebad:20180424103936j:plain

門の脇の彫刻。

すみません、漢籍に詳しくないので、題材がわかりません……。

 

f:id:bennybebad:20180424104045j:plain

f:id:bennybebad:20180424104057j:plain

f:id:bennybebad:20180424104113j:plain

f:id:bennybebad:20180424104129j:plain

狛犬さんその2。

全体的に、つるってなっちゃっております。

 

f:id:bennybebad:20180424175028j:plain

御朱印

 

さて。

 

◯こちら===>>>

大日本名所図会. 第2輯第3編 江戸名所図会 第1巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

↑というわけで今回も『江戸名所図会』です(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

158コマです。

 

太子堂 同所旭曜山常照寺といへる天台宗の寺にあり。聖徳太子の像は、十六歳の尊容にして、自ら作り給ふといふ。元禄年間開板の[江戸鹿子]といへるものに、明暦年間、越後守光長卿の陪臣、川木八兵衛某、故ありて此所に安置したてまつるとあり。
稲荷祠 太子堂・庚申堂の中に並び立たせ給ふ。高輪の産土神なり。

庚申堂 同じ境内にあり。本尊は青面金剛の木像なり。摂州四天王寺の住侶民部卿僧都豪範の作といふ。縁起に云ふ、大宝元年辛丑正月、庚申の日は一年の間六度ありて、八専の間日に中れり。人間に三尸といふ三の悪蟲ありて、災を招く。然るに庚申を祭る時は、此蟲退散し、身に幸を来らしめ、若不信の輩ある時は、命根を吸ひ、悪業を天帝に訴ふ。今帝釈天衆生をあはれみ給ふ。故に汝に此法を附属す。我は則ち青面金剛なりと。又十二の誓願を示し給へり。僧都信心肝に銘じ、直に感見し奉る所の尊容を彫刻し、普く衆生に庚申の法を授くとなり。」

 

ふう……途中から、まさかの「庚申」信仰の説明になるとは思いませんでしたが、とりあえず、現在の「高輪神社」のことで間違い無いかな、と思います(「八幡」がないぞ……)。

青面金剛」については、どこかでも引用したかと思いますが、

 

密教辞典

密教辞典

 

 

密教辞典』を見てみますと、

 

「陀羅尼集経巻9・大青面金剛呪法(略)には、五方の五帝薬叉のうち東方青帝薬叉神を青面金剛と称し、わが国へは台密の所伝。後に道教の庚申の本尊とするのは、道教の上帝を仏教の帝釈天と同体とし、その家臣が青面金剛という。悪獣・病魔・風雷等の難を除く真言により道教の司命神に配する。庚申の夜は、身中の三尸虫が睡眠中に、天帝にその人の罪を報告すると信ぜられ、徹夜する習慣を庚申待という。形像は四臂三目、左手に三股叉と棒、左手に輪・羂索を持ち、青色の身、口を張って牙を出し、眼は赤、火焔色の怒髪が上向き、髑髏を頂きまた瓔珞とする。身体中に蛇がまとい両脚下に2鬼、左右に2童子(青衣)、4薬叉の右辺は赤黄色で刀・索を、左辺の白黒身は矟・叉を持つ。その他二臂・六臂像がある。また申の縁から、見ざる、言わざる、聞かざる、の三猿を山王日吉神社の神猿とする。」(p392)

 

ということです。

「東方青帝」という呼び方がすでに大陸っぽいのですが、道教とごちゃごちゃになり、神仏分離を経て、「猿田彦神」に落ち着いたと……「庚申」だから「猿」で「猿田彦」、という……でもこれは多分、神仏分離前からごちゃごちゃになっていたのだと思います。

道祖神」、「衢の神」、「塞の神」、「道の神」としての「猿田彦神」、一方で「庚申塚」というものがあちこちにありまして「青面金剛」プラス「三猿」の取り合わせですから、どこかで一緒になっても不思議ではないのかな、と……安直な分析にすぎますか、そうですか。

160コマに図絵があるんですが、街道からの位置関係が、現代に重なる部分ではないかと思います。

 

え〜……うん、あまり考察などはないですが、品川近辺ぶらぶらの記録でした〜。

『萬松山泉岳寺』(東京都港区)

4/24。

宴は感動的に終了し、品川周辺をぶらりとする、ということで、泉岳寺へ。

 

◯こちら===>>>

www.sengakuji.or.jp

 

f:id:bennybebad:20180424095831j:plain

f:id:bennybebad:20180424095843j:plain

f:id:bennybebad:20180424095856j:plain

門。

中門で、三門のうち中門と山門が残っている、ということです。

扁額は、明の僧侶「為霖道霈」によるもの、だそうです。

 

f:id:bennybebad:20180424095941j:plain

f:id:bennybebad:20180424095955j:plain

こちらが山門。

二階部分に「十六羅漢」が安置され、天井には龍の彫刻(銅彫大蟠龍)が取り付けら

れています。

扁額は、「大野約庵」によるもの、だそうです。

 

f:id:bennybebad:20180424100022j:plain

案内板。

 

f:id:bennybebad:20180424100051j:plain

f:id:bennybebad:20180424100106j:plain

大石内蔵助銅像

 

f:id:bennybebad:20180424100145j:plain

「萬松山泉岳寺
泉岳寺曹洞宗の寺院です。
曹洞宗のご本山は二つあり、一つは道元禅師が開かれた福井県永平寺、もう一つは横浜鶴見の総持寺です。
道元禅師の主著は仏教の真髄を表した「正法眼蔵」という九十五巻に渡る書物です。

さて、泉岳寺は慶長十七年(一六一二年)に「門庵宗関」(もんなんそうかん)和尚(今川義元の孫)を拝情して徳川家康が外桜田に創設した寺院です(現在のホテルオークラの近く)。
しかしながら、寛永十八年(一六四一年)の寛永の大火によって焼失。そして現在の高輪の地に移転してきました。時の将軍家光が高輪泉岳寺の復興がままならない様子を見て、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の五大名に命じ、高輪に移転した泉岳寺は出来上がったのです。浅野家と泉岳寺の付き合いはこの時以来のものです。

一般的には赤穂義士のお墓があることで有名ですが、創建時より七堂伽藍を完備して、諸国の僧侶二百名近くが参学する叢林として、また曹洞宗江戸三ヶ寺ならびに三学寮の一つとして名を馳せていました。

その家風は引き継がれており、人数は少ないものの、大学で仏教を学びつつ泉岳寺で修行を勤めるという若い修行僧が、現在もいます。」

 

なるほど、再建時から浅野家との縁があったのですね。

 

f:id:bennybebad:20180424100152j:plain

f:id:bennybebad:20180424100213j:plain

本堂を臨む。

御本尊は「釈迦如来」とのこと。

秘仏として、「大石内蔵助」の守り本尊「摩利支天」も祠められているそうです。

 

f:id:bennybebad:20180424100223j:plain

「萬松山泉岳寺の縁起

当萬松山泉岳寺は、慶長十七年(一六一二)、徳川家康が幼年、身を寄せた今川義元の菩提を弔うため、江戸城に近接する外桜田の地に送検し、門庵宗関和尚(一五四六〜一六二一)を迎えて開山となした。宗関和尚は永平寺道元禅師によって開かれた曹洞宗の第四代瑩山禅師開創の総持寺の門派である太平山大中寺(栃木県)の十一世建室宗寅和尚(義元の実弟)の高弟であり、今川義元の孫と云われる人物で、度々登城を請われ法問を聴取されたと伝えられている。当寺の萬松山は松平の松より、「松萬代に栄ゆる」の意から、寺号泉岳寺は、徳川に因み、「源の泉、海岳に溢るる」の意からつけられたと旧梵鐘の銘に記されている。
将軍によって建立された当寺も、寛永十八年(一六四一)の大火によって伽藍が消失、三代将軍家光(一六〇四〜一六五一)の命により現在の高輪の地に移転再建された(一説に移転は正保年間(一六四四〜一六四八)とも)。この移転に際しては、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の五大名が尽力して完成し、その因縁より以後この五大名が共に檀越となり外護の任に当った。
江戸時代、当寺は曹洞宗の江戸三ヶ寺(青松寺・総泉寺と泉岳寺)の一つとして、大僧録たる関三利(埼玉県龍穏寺・千葉県総寧寺・栃木県大中寺)の下、特に本寺大中寺の下で触頭として曹洞宗の行政面の一翼を担った。
また、吉祥寺栴檀林・青松寺獅子窟とならぶ江戸三学寮の一つとして重きをなし、宗内外の碩学によって仏典・祖録・漢籍等が講じられ、曹洞宗僧侶の要請に大いに寄与した。山門から中門の両側には出身地別の九棟の寮舎が並び、常時二百名程の学僧が修学していたという。
また、赤穂藩主浅野家の菩提寺であったことから元禄十五年の義挙(一七〇二年十二月十四日)の後は、赤穂四十七義士の墓所としても知られ、討入り約五十年後より上演された歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の興行が盛んになるに伴って一層多くの参拝者が訪れるようになった。
(略)
明治初期には廃仏毀釈の余波を受けて、やや荒廃を余儀なくされたが、当寺四〇世圓頓霊巌和尚の地道な努力と創意工夫とによって本堂・庫院を恢興し、また煉瓦造りの義士宝物館を創設し、現存の石巒師資制作の義士像を展示する木像堂と共にこれらを公開することによって広く衆望を集めて、寺運の再興を果し、次代の四十一世普天霊明和尚がこれを継承して関東大震災に崩壊せる義士宝物館を再建し、書院を新築して、寺域の拡張・整備に努め、明治・大正・昭和に跨る当山の隆昌期が築かれた。
(以下略)」

 

f:id:bennybebad:20180424100348j:plain

本堂別角度。

 

f:id:bennybebad:20180424100511j:plain

f:id:bennybebad:20180424100520j:plain

f:id:bennybebad:20180424100628j:plain

f:id:bennybebad:20180424100700j:plain

f:id:bennybebad:20180424100706j:plain

山門から、本堂向かって右側に進むと、赤穂義士の墓や記念館などがあります。

忠臣蔵』、『仮名手本忠臣蔵』や討ち入りにそれほど興味がないのですが、ひとまずお参りはしておかねばな、ということで。

 

f:id:bennybebad:20180424102753j:plain

あ、門の蟠龍、はこちらです。

 

f:id:bennybebad:20180424102816j:plain

山門から本堂を。

 

f:id:bennybebad:20180424102847j:plain

こちらは……なんだっけな……。

 

f:id:bennybebad:20180424175011j:plain

御朱印

 

さて。

 

◯こちら===>>>

大日本名所図会. 第2輯第3編 江戸名所図会 第1巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

久々に『江戸名所図会』から(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

いや、『新編武蔵風土記稿』は、目的の記事に達するまで結構大変で……今の高輪辺りは昔何郡だったのとか……歴史というのはそういうめんどくささを避けては通れないものなのですがね……時間が……。

156コマです。

 

「萬松山泉岳寺 海道の右にあり、野州富田の大中寺に属す。曹洞宗。江戸三箇寺(略)の一員たり。坊舎三宇、学寮九宇あり。当寺は往古慶長年間、台命を奉じて、門庵宗関和尚、外桜田の地に創建する所の禅刹なり。後寛永十八年辛巳再命ありて、寺を今の地に移したりといふ。本尊釈迦如来は、座像二尺計あり。夾士は文殊・普賢なり。総門の額『萬松山』の三大字は、華僧閔沙門道霈の書にして、康熙辛酉孟冬上浣と記せり。
当寺は浅野家の香花院にして、其家累代の兆域あり。又浅野内匠頭長矩及び義士四十七人の石塔あり方丈より南の丘の半腹にあり。傍に当寺住僧建つる所の石碑あり。其旨趣を注す。二月・三月の四日、及び正月・七月の十六日等には、英名を追慕して、ここに集ふ人少からず。又当寺に義士等の遺物を収蔵する事多し。
元禄十四年三月十四日、浅野内匠頭長矩、吉良上野介義英を刃傷に及ぶにより、長矩に死を賜ふ。後其家の長臣大石内蔵助良雄、本国播州赤穂に在りて、君の讐には倶に天を戴くべからずと云ふの義により、血盟を以て同志の者をかたらひ、終に元禄十五年十二月十四日、讐家に至り、義士四十七人、義英の所在を捜して、其首級を得、当寺に至つて、亡君の墓前に祭るの後、誅を待つて、翌十六年二月四日自殺せし事は、諸書に詳なるを以てこれを省く。」

 

図絵もありまして、墓所は、現在と位置関係はあまり変わらないことがわかるかと思います。

名所図会は、討ち入りが巷間に広まっている、江戸末期以降に書かれたものなので、「もうみんな知ってるっしょ?」的な感じが見えますね。

それだけ、江戸時代の人も熱狂し、現代でも多くの人が知る事件になった、と。

うーむ……いや、時代劇、結構好きなんですが、そういえば歴史ものはそれほど見たことないなぁ……大河も見ていたのは『独眼竜政宗』くらいか……『大江戸捜査網』とか『影の軍団』が好きだったので……ですので、『忠臣蔵』、あんまり知らないんですよね……本当に、「大石内蔵助」が雪の中、陣太鼓を叩いているシーンくらいしか浮かんでこない……残念な脳みそです……『仮名手本忠臣蔵』は、観てみたい……全部で何幕なんだか……。

あまり時間がなく、あちこち見ていられず……。

 

「品川神社」(再)(東京都品川区)

(いかん、二月がほとんど更新できなかった……PCの調子が悪いのか、写真がまとめてアップロードできなくてちょっとうんざりしておりまして……)。

 

4/23。

川崎で行われる宴に参加するため上京。

品川近辺に宿を取ったので、お久しぶりねの品川神社へ。

 

◯こちら===>>>

「品川神社」 - べにーのGinger Booker Club

 

↑以前の記事です。

 

f:id:bennybebad:20180423110806j:plain

社標。

 

f:id:bennybebad:20180423110829j:plain

鳥居。

 

f:id:bennybebad:20180423110924j:plain

f:id:bennybebad:20180423110910j:plain

f:id:bennybebad:20180423110857j:plain

f:id:bennybebad:20180423110849j:plain

f:id:bennybebad:20180423110937j:plain

f:id:bennybebad:20180423110952j:plain

狛犬さん……あ、最近は狛犬さんメインで動いておりますので。

 

f:id:bennybebad:20180423111002j:plain

f:id:bennybebad:20180423111015j:plain

鳥居に絡みつく龍も美しく。

 

f:id:bennybebad:20180423111026j:plain

f:id:bennybebad:20180423111039j:plain

鳥居の基部の狛犬さんも躍動的。

 

f:id:bennybebad:20180423111056j:plain

さて、登るか……登るのかぁ……。

 

f:id:bennybebad:20180423111249j:plain

f:id:bennybebad:20180423111208j:plain

f:id:bennybebad:20180423111221j:plain

f:id:bennybebad:20180423111238j:plain

f:id:bennybebad:20180423111159j:plain

f:id:bennybebad:20180423111300j:plain

登るといらっしゃる狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20180423111420j:plain

手水場の河童、習わぬ禅を編む。

梵我一如(なかなかよい写真だ)。

 

 

f:id:bennybebad:20180423111624j:plain

f:id:bennybebad:20180423111636j:plain

f:id:bennybebad:20180423111647j:plain

f:id:bennybebad:20180423111714j:plain

f:id:bennybebad:20180423111728j:plain

f:id:bennybebad:20180423111741j:plain

社殿前の狛犬さん。

狛犬さんまでも躍動感、素晴らしい造形。

 

f:id:bennybebad:20180423112013j:plain

こちらは、「阿那稲荷社」から本殿方向を見てみました。

 

f:id:bennybebad:20180423112042j:plain

あ、「阿那」は「穴」なんですね多分(今頃)。

 

f:id:bennybebad:20180423112113j:plain

f:id:bennybebad:20180423112123j:plain

f:id:bennybebad:20180423112135j:plain

f:id:bennybebad:20180423112151j:plain

「阿那稲荷社」のおキツネ様

 

f:id:bennybebad:20180423113213j:plain

社殿遠景。

 

f:id:bennybebad:20180423113333j:plain

f:id:bennybebad:20180423113345j:plain

f:id:bennybebad:20180423113358j:plain

f:id:bennybebad:20180423113449j:plain

f:id:bennybebad:20180423113506j:plain

ええと……「御嶽神社」の狛犬さんだったと……。

 

f:id:bennybebad:20180423113523j:plain

ツツジ

 

f:id:bennybebad:20180423113540j:plain

f:id:bennybebad:20180423113553j:plain

f:id:bennybebad:20180423113604j:plain

f:id:bennybebad:20180423113615j:plain

おっと、前回訪れた時は、金網に守られていた陶製の狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20180423113638j:plain

「冨士浅間神社」。

 

f:id:bennybebad:20180423113725j:plain

f:id:bennybebad:20180423113736j:plain

f:id:bennybebad:20180423113751j:plain

f:id:bennybebad:20180423113835j:plain

f:id:bennybebad:20180423113901j:plain

狛犬界隈では超有名な狛犬さん。

新しいものなのですが、台座の彫り物まで含めて、非常に洗練されております……誰が奉納したのか、というのは是非ご自身でご確認ください。

 

f:id:bennybebad:20180423113932j:plain

結構登ってますでしょ?

 

f:id:bennybebad:20180423114012j:plain

そして、冨士塚の「役行者」と「前鬼」「後鬼」……いやすみません、『宇宙皇子』世代なもので。

 

f:id:bennybebad:20180424174948j:plain

御朱印

 

さて。

 

◯こちら===>>>

大日本地誌大系. 第1 第3冊 新編武蔵国風土記稿參 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

すっとこどっこいな私は、いろいろな文献で「品川神社」を探したのですが、あるわけないんですよね……というわけで、『新編武蔵風土記稿』をごそごそ探っておりまして、それっぽいのを発見(違っていたら、ごめんなさい)。

42コマです(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

 

「稲荷社 (略)東海寺の北に隣れり、祇園貴布祢を相殿とし又東照宮を祀奉り、四坐を総て品川大明神と稱す。神体は各箱中に深秘す、稲荷は文治三年勧請、後当国の守護職二階堂出羽入道道薀倉稲魂の像を納め、本社等総て再建し社地を吉瑞岡と名づく、永享四年正清入道幸純新に造営す、幸純は道薀が子孫なるべし、事は南品川海晏寺に詳かなり、文明十年六月太田道灌祇園を勧請して相殿とす、貴布祢は勧請の年代詳ならず、天正十九年南品川貴布祢及当社領合て五石一紙に御朱印を賜ふ、(略)、慶長五年濃州関ヶ原役の時御祈願あり、御凱旋の後仮面及神輿法被等を寄附せらる、同十九年台徳院殿大坂御出馬の時、御吉例を以て神前に於て御祈祷太々神楽等を行しめらる、大猷院殿此辺御遊の時度々立寄せ給ひ、社伝など御尋あり、厳有院殿御誕生及御疱瘡の時神前にて御祈祷あり、寛永十四年東海寺御建立の時社地の内南の方御用地となり、替として千八十三坪餘を賜ふ、今門前町屋の所是なり、其頃当社は東海寺境内の鬼門に当るを以て、同寺の鎮守と定られ、本社以下神主居宅迄造らしめられしより永例となる、元禄七年祝融に罹りし時戸田能登守忠直造営の事奉る、此時神輿及神楽装束御祈祷檀等御再興あり、例祭稲荷は二月初午の日神楽あり、四月十七日御祭事には太々神楽を執行、祇園祭六月七日神輿を出し、東海清徳両寺門前を渡て東海寺境内に入、又当所門前地及北馬場町より北品川宿等歩行新宿等総て氏子町々を渡して、北品川宿仮屋に至り、同十九日迄留て帰坐す、貴布祢祭九月九日なり、前日神輿を南品川枝郷三ツ木の貴布祢社に遷し、翌日神楽ありて後本社に帰坐す、(略)」

 

前回の記事で紹介している社伝と通じているので、大丈夫だと思うのですが……「天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)」とか「源頼朝」とか、どこ行っちゃったんでしょう……あれかな、後世の研究で明らかになった、ということなのか(徳川家が、源家の棟梁である「源頼朝」関係の社伝を省略するとは考えづらいのです……が、敢えて深秘にしていた可能性はあります……でも末社にも「洲崎」の名前は出てこず……ううむ)。

徳川の歴代将軍も加護を賜ったようです。

「東海寺」って近くにあったかな……よく探していません……あった気がする……。

続きには、宝物、社殿の寸法等と末社が書いてありました。

 

「宝物仮面一枚 国常立尊面と号す、六月祇園祭礼の時神輿の上に掛く、総て赤黒色竪一尺一寸横七寸六分(略) 仮面一枚 翁之面なり、四月十七日御神事及六月六日夜神楽の時用ゆ竪五寸九分横五寸一分普通の面なれど彫刻のさま甚古色なり (略) 末社神明社(略) 八幡春日合殿 埴安命句々廼馳命合殿 軻遇突知命金山彦命合殿 罔象女命別雷神合殿 白山淡島合殿 大鳥天満宮合殿 龍谷稲荷大和稲荷合殿 命婦神八千代田神合殿(此社に太田道灌の霊を祀静勝軒と号す 元は別社に鎮座せしが破壊の後爰に移置) 蘇民将来疱瘡神合殿 以上十社同所にあり(略) 浅間社(本町の後にあり、小社下同) 山神社(一間四方 保食神及秋葉を相殿とす) 稲荷社四(一は穴稲荷保食神と号す、社は方九尺其餘小社なり、一は表門の内 三社の後にあり、) 不動社(略)」
 (※()は、ブログ筆者が加えた部分があります)」


……多い

一応、「浅間社」はありますが、冨士塚のことは書かれておらず……時期がずれているのか……「穴稲荷」は書かれた当時からあったようです(ちょっとほっとした)。

徳川家康」の奉納したと思われる仮面は「国常立尊」か……まあそう呼んでいるだけなので、実際のところは……。

結構な高台にあり(今は海は臨めませんが)、当時の海岸線を考えると、航海の目印になっても不思議ではないかな、と思うので……「天比理乃咩命」は急に出てきたんじゃないんだろうなぁ……どうして「住吉三神」とかじゃなかったのか……掘ればいろいろ出てきそうな気がします(掘りませんけれど)。

というわけで、品川近辺ぐるっとの小旅です〜。

 

 (何枚か写真がアップロードできていなかった……ううむ……)