さて、前回の続きをば。
○こちら===>>>
「滝山寺」「滝山東照宮」(前)(岡崎市) - べにーのGinger Booker Club
ちょっと陰っておりますが、「滝山東照宮」です。
○こちら===>>>
↑愛知県の文化財紹介ページです(こ、こんなページがあったとは……)。
「滝山寺」の境内にあります。
……さすがに読めませんこの由緒書き。
「滝山東照宮
重要文化財 本殿・拝殿・幣殿・中門・鳥居・水屋(付石柵・銅燈籠・棟札)
滝山寺に伝える由緒書によれば、徳川三代将軍家光が、酒井忠勝、松平右衛門大夫及び龍山寺の青竜院亮盛の三人を召して、「三河の国は徳川家の本国、岡崎城は家康誕生の地で、また、在世の本城であるから、岡崎附近に権現さまを勧請したい。」「幸いにも、滝山寺は古跡で岡崎の要害の地にも当たり、家康が岡崎在城の節、信仰も厚かった霊地であるから、この地に東照宮を勧請するように……」と命じて神社が創建された。
社地は、滝山寺本堂の東、やや小高い場所を整地し、正保二年(一六四五)五月に着工して、同三年九月に竣工したと伝えられる。
江戸時代全期を通じて、日光東照宮、久能山東照宮と共に三宮の一つとして崇敬され、権勢を誇っていた。
社殿は、東照宮風のけん爛華麗な漆塗り及び極彩色が施され、蟇股、手挟みなど江戸時代初期の特徴がみられる。創建以来、江戸時代に七回、近年では昭和四四年から四六年にと度々修理がなされている。
(略)
太刀 銘正恒(附糸巻太刀拵) 一口
大正三年四月十七日指定
太刀 銘長光(附糸巻太刀拵) 一口
大正十三年四月十五日指定
板地著色三十六歌仙図扁額
(略)
滝山寺に伝える由緒書によると、徳川家光が酒井讃岐守・松平右衛門太夫・青竜院亮盛の三人に命じて造営したもので、正保二年(一六四五)五月起工し同三年八月竣工している。現存する本殿などすべて正保年間の造立である。」
刀剣女子のため(?)に、重文の太刀の名前も引用してみました。
長光は大般若長光なんでしょうかね(いや、すいません刀剣にはうといもので)。
奈良、京都に比べるべくもないかもしれませんが、「現存する本殿などすべて正保年間の造立である。」ってすごいですよね、400年近く前ですから。
手水鉢からして正保年間のものだと刻まれています。
「東照大権現 霊前」の文字が、少し色あせていますが、鮮やかだったのでしょう。
ちょっと光の加減で見づらいですが。
銅燈籠。
葵の御紋だらけです。
拝殿の鮮やかな装飾は、昭和の修復のときのものでしょうか。
賽銭箱までも鮮やかな朱塗り。
……あれ、向かって右手に「拝観ご希望の方は……」って書いてありますね。
もしかして、三十六歌仙の扁額が拝見できたのでしょうか?
くっ、悔しくなんて……。
向かって右手側。
もちろん、柵の外からの撮影です。
こちらは左側。
うーん……。
「滝山寺」側から狙ってみました。
ううむ……拝観したかったですね。
駐車場の戻る途中にあった観音堂、と案内板ではなっていましたが、「元三大師」とありますので、大師堂なのではないかと思ったりします。
階段がすこぶる急ですので、気をつけましょう。
本堂から1キロくらい離れた、青木川の側に立つ三門。
駐車場がなかったので、一瞬だけ路上に車を止めての撮影でした(……あれ、違ったかな……)。
もうちょっと近くで見たかったですね。
さて。
国会図書館デジタルコレクションで、「滝山寺」の文献を漁ってみましたがあえなく発見できず。
というわけで、お寺でいただいた由緒(有料)からいくつか引用させていただきます。
「瀧山寺の創建
瀧山寺には鎌倉時代末期に書かれたと思われる「瀧山寺縁起」があるが、(略) この縁起によると、第四十代天武天皇の御代(六七三年〜六八六年)役の行者小角は、この地に一堂を建て吉祥寺と称したと伝えられている。
或る日、行者は修行のため渓流に沿って山中へ入ったところ一流の滝があり、その滝壺の底に大きな龍が金色まばゆい仏像を守護していた。行者は袈裟をまとって滝壺の底に入り、仏像を袈裟に包んで引きあげたところ金色の薬師如来であった。
行者は、このことを時の朝廷へ報告したところ「鎮護国家の霊場を建てよ」との勅命がくだり、行者自ら薬師如来を彫刻し、その仏身に金色の薬師如来を納め御堂に安置した。吉祥寺は官符により寺名を瀧山寺と改めた。」
もちろん、『日本書紀』にはそんなことは書かれていないのですが、歴史がかなりあるお寺だ、ということはわかります。
「中興の仏泉上人
やがて四百五十年の時が流れて、第七十四代鳥羽天皇の保安年間(一一二〇年〜一一二四年)比叡山の住僧であった仏泉上人永教は、仏法興隆のため三河の国へくだって荒廃してしまった瀧山寺跡に霊場を建て、布教活動を活発に行ったので寺運は再び大いにあがった。僧坊は山々谷々に三百五十余ヶ所を数え、上人を慕って弟子入りするものは跡を絶たなかった。その一人に熱田大宮司季範の孫寛伝上人があり、寛伝上人は源頼朝公の従兄弟にあたるので、このような縁故から頼朝公の篤厚い信仰を得て四百十二石の寺領が寄進された。また瀧山寺に深く帰依して本堂建立に尽力した足利尊氏は寛伝上人の従兄弟の子に当る。」
実際には、↑この頃に、現在の創建の伝承が作られたのではないでしょうか。
尾張三河、「熱田神宮」は「源頼朝」とも縁が深いのですが、あまり紹介されませんね……(私も詳しくないですが)。
「亮盛上人と家光公
鎌倉時代に栄えた瀧山寺も南北朝、室町時代とつづく戦乱により衰微していったが、江戸時代に至り、徳川三百年の太平の基を進言した比叡山天海僧正の仏弟子である亮盛上人が住職に任命されるや、将軍家光公に見出され、寛永十八年(一六四〇)再び四百十二石の寺領を賜った。
亮盛上人は家光公の信任も厚く、江戸の東叡山寛永寺山内に瀧山寺本坊の青竜院と同じ寺号の一院を設け、両寺の兼任を命じられた。ために上人は江戸東叡山内に在住し、広く幕政に参画した。さらに正保二年(一六四六)神君家康公誕生の地の守護である瀧山寺に東照宮が勧請造営されるに及び神領二百石が加増され、その後は将軍の代替わりに際し、たびたび寺領の加増があった。
しかし、明治維新後は禄高没収となり、将軍家の庇護もなく現在に至っている。」
以後、「滝山寺」と「滝山東照宮」は別法人となって現在にいたるようです。
続いて、
「本堂
貞応元年(一二二二)三河の地頭で清和源氏の流れをくむ足利義氏(尊氏の五代前)が額田郡、碧海の庄、吉良の東条、西条の住人等に命じて五間四方の本堂を建立した。
現在の本堂は、明治四十三年頃解体大修理をしたものであるが、桧皮ぶきの寄棟作りである。ことに肘木の彫刻は極めて雄々しく、虹梁、木鼻、蟇股などと共に鎌倉建築の特徴をよく示している。また、和様、唐様、天竺様をとり入れた様式は、何れもが当代の名工の手になった会心の作で、唐様建築が行われ始めた鎌倉建長寺の建立に先立つこと三十年、すでにその手法が加味されていることは興味深いものである。即ち、鎌倉時代は文化が地方に広く分布された時代であって、藤原文化から鎌倉文化への様式の過渡期に当り、古い伝統を守りながら早くも大胆に新来の宋建築の様式を加味しているのである。このように瀧山寺本堂は古建築の中でも特に名建築といわれるゆえんである。」
現在の本堂の檜皮葺屋根、見ていただくとわかるように新しいのですね。
写真を撮影されていた方がおっしゃっていましたが、屋根の修繕だけで億近い……と。
頷かざるを得ない仕事です。
このほか、あまりきちんと見ることができなかった三門(「飛騨権守光延(飛騨の内匠)」の作だそうです)、その三門にある「さかさ垂木」の伝説(「日光東照宮」の「逆柱」のようなものかもしれない、とも言われています)、運慶・湛慶作と伝わる「聖観音」像(「源頼朝」公等身大で内部には御髪と御歯が納められていとされ、X線検査で内部に何かがあることは間違いないようです)「梵天」像「帝釈天」像など、写真も豊富で素敵です。
ほか、この地方では有名な「鬼祭り」のことも。
「修正会 鬼祭り
鬼祭りの由来
旧暦元旦から七日間、本堂で天下泰平、五穀豊穣を祈る修正会が行われ、その結願の日(七日目)の夕に催される。
この祭りの起源は、頼朝公の祈願により始められたと伝えられるが、室町末期に廃絶、その後徳川三代将軍以後は幕府の行事として復活したもので、その儀式は壮麗で参詣人は一人として手拭を被りえり巻をするものはなく、どんなに暗夜でも提灯を用いることは禁ぜられ、夜店類は境内に入ることが出来なかった。
明治四年に一旦中絶したが、明治二十一年に再開し今日に至っている。」
祭りは「法会」「鬼塚詣り」「庭祭り(田遊祭り)」「火まつり(鬼追祭)」からなっているようで、その流れが由緒に書かれています。
「火まつり(鬼追祭)」の様子を見てみますと、
「東次郎西次郎が薙刀を振り終って石突を地につくと、それを合図に大役が析を打ち、同時に燃えさかる大松明を倒して用意した水で火を消す。内陣では半鐘、双盤、大鼓を乱打し、ホラ貝を吹き鳴らし、喧々ごうごうたる音を合図に、鬼面をかぶった三人が、それぞれ二、三人の手引きに誘われ数十人の松明を持てる白襦袢の者とともに外陣に走り出す。祖父面は大鉞を右手に、左手に松明を持ち、祖母面は撞木を右手に、松明を左手にして、浜縁と外陣とを数十本の松明と共に走る。まず浜縁を西に走って外陣に入り、東に走って再び浜縁に出る。かくすること数回、鐘は鳴り、双盤はひびいて耳を聾するばかりである。」
このあと、三人(?)の鬼は、自分の持ち物を御鏡餅に代える場面があるそうです。
どうも、我々の思い浮かべる「節分」つまり「追儺」とは違っているようです。
おそらく、郷土史家の方が、この儀式の意味に迫っておられると思いますので、私は追求しないでおきましょう(何も思いつかないというわけではないんですよ……ええ……)。
何度か廃絶しては復活していますので、原型をどの程度残しているのかわかりませんから、原義を探るのは難しそうです(妄想ならいくらでも……いえやめておきます)。
「祖父面」「祖母面」「孫面」というのが、鬼面の名前で、昔は「父面」「母面」もあったようです。
誰から見て「祖父」なのか、「孫」なのか、がよくわからない関係性ですね(いえ、わかっていますけれど、普通何か名前のある中心的な鬼がいてこその「祖父」とか「孫」とかじゃないんでしょうか……)。
これらの面他の寺宝は、公式HPでも見られますのでご参考に(なんと、拡大図も見られます……素晴らしい)。
「鬼塚の伝説
鬼面はいづれも運慶の作とされており、もとは父母面もあった。鬼面を鬼祭りに被る者は七日間、斎戒沐浴して別室で起居し、炊事などは男の手によってなされる。
或る年の祭に、三河鳳来寺の山伏と称する二人の旅僧が来て「我々は常に諸国を旅して木食を成す者であり、決して身に汚れはない。鬼面を被らせよ」と定められた「行」をする事なく祭りを行なった。祭りが終わってその面を脱ごうとしたが顔面にくっついてはなれず、息がつまって遂に死んでしまった。この者たちを薬師堂の前に葬り鬼塚とよんだ。
毎年の鬼祭りには五穀の炒ったものを塚の上に撒き「春秋の芽の生うる時出で来たれ」という。そしてこの撒きちらした五穀は、子供のオコリの妙薬として、奪い合って持ち帰る風習がある。」
講談でいう「肉付面」というやつですね(面が取れなくなっちゃうアレです)。
見方を変えると「六部殺し」のようにも見えますが、この伝説の山伏は「自業自得」で死んでいます。
ということは本来、この山伏たちに塚を作ってやる必要もないはずなのですが、そこはお寺ですから、どのような形であれ倒れた者をそのままにするわけにもいかなかったのでしょう。
(※注:以下妄想が繰り広げられておりますので、「滝山寺」の御関係者の皆様には気を悪くなされないようお願いいたします。)
ところで、山伏は、何の目的で「祭り」に参加しようとしたのかはわかりませんが、「行」をせずに「祭り」に参加する時点で、禁忌を犯しています。
これに「応報」がなければ「行」の信憑性が問われることになります(誰も「行」、つまりルールを守らなくなる)。
ということで、「六部殺し」の変形として考えると、
・山伏が「行」を行わず「面」をかぶって「祭り」に参加した
・これではまずい、と考えた人々が、祭りの終わったときに山伏を殺害
・そのまま塚に葬る(隠蔽)
というプロットが浮かんできます。
本来自業自得、神罰か仏罰を受けてもいいはずなのに、塚に葬っているのは、どこかに後ろめたさがあるからでしょうか。
「毎年の鬼祭りには五穀の炒ったものを塚の上に撒き「春秋の芽の生うる時出で来たれ」という。」……これがよくわからないんですが、炒った穀物を「春秋の芽の生える時に出てこい」と言ってばらまいたところで、芽は出ないんじゃないでしょうか。
塚への封じ込めを念入りに行っているように思えます。
実際、素朴に考えれば、何らかの事故があって、それを「行」を怠ったことに原因を求め、手厚く葬ったということなんでしょうね……きっと。
でも変なんですよね……「祭りが終わってその面を脱ごうとしたが顔面にくっついてはなれず、息がつまって遂に死んでしまった。」……とありますが、現存している「祖父面」「祖母面」「孫面」ともに、口元はきちんと呼吸できるように穴が空いています。
息がつまって死にますかね……。
……というわけで妄想終了。
御朱印は、宝物殿(駐車場の方にあります)をお尋ねしたところ、ちょうど住職さんがいらっしゃって、いただきました。
「滝山東照宮」は別法人なのですが、書置きのものを同じところでいただきました。
由緒と絵葉書も購入。
「十二神将」の像が、またちょっととぼけた感じでかわいいです。
屋根の修繕が大変だったそうで、とお尋ねしたところ、「次のときはどうなることやら……」とおっしゃっていました。
お金もそうですが、なにより人(大工)さんが残っているかどうか。
構造物好きな私としては、こんな立派なものを失わせるのは非常に惜しい、と思いますが、一方で盛者必衰でもありますから……なかなかもどかしい。
今なら、まだ見られますので、お近くの方、遠方の方も、ぜひご参拝を〜。
また見に行きたいです。