10/30。
暦の上では桃の節句ですが、ブログの中では10/30。
ああ、半年経ってまう……。
ぎりぎりになるかな、と思った「石上神宮」ですが、割と余裕で着いてしまった……。
○こちら===>>>
これならもう一ヶ所くらい……という後悔はともかく、敷地の道を挟んだ駐車場に車を停めて、いざ。
太陽は夕刻の色です。
山道を進むと、「布留社」の石灯籠。
鳥居です。
柱が太くてたくましい感じ。
鳥居近くに「柿本人麻呂」の歌碑がありました。
ええと……あれ、読めない。
絵馬殿、なのか休憩所なのか。
中に案内が架けられていました。
手水鉢にも「布留社」の文字が。
鮮やかな楼門。
拝殿。
奥にちらっと本殿が見えます。
拝殿向かって左に回り込んでの、本殿。
火鉢と鶏。
鶏が神使なのは「伊勢神宮」だと思いましたが……。
拝殿全景。
楼門を内側から。
これは、二階は上がれない構造でしょうか。
楼門の向かいに摂社があります。
御祭神 出雲建雄神
由緒
出雲建雄神ハ草薙神剣ノ御霊ニ坐ス 今ヲ去ルコト千三百余年前天武天皇朱鳥元年布留川上日ノ谷ニ瑞雲立チ上ル中神剣光ヲ放チテ現レ「今此地ニ天降リ諸氏人ヲ守ラム」ト宣リ給ヒ即チニ鎮座シ給フ」
……ん、いろいろと突っ込みどころのありそうな案内文ですが、とりあえずスルーで。
向かって右隣にあるのはおそらく「猿田彦社」だと思われます。
この「出雲建雄神社」、拝殿などと比べると一段高くなっておりますので、そちらから楼門を撮影。
「出雲建雄神社」の向かいにあります、摂社拝殿。
……ん、ということは、我々は拝殿の裏側を見ていることになりますが。
??
もう一つの摂社群。
「摂社
天神社(西面)
七座社(北面)
御祭神 生産霊神 足産霊神 魂留産霊神 大宮能売神 御膳都神 辞代主神(ことしろぬしのかみ) 大直日神
由緒 右二社ハ生命守護ノ大神等ニ坐ス古来当宮鎮魂祭関係深キヲ以テ上古ヨリ鎮座シ給フ所ナリ」
こちら「天神社」。
こちら「七座社」。
楼門、拝殿、本殿の並び具合が伺えます。
ドローンカメラがあればなぁ……(神域で許可なく飛ばしちゃいけません)。
はっきり写っていないのですが、扁額の文字が撮りたくて……「萬古?新」と読めます(多分)。
何て書いてあるんだろう……あとで調べましょう。
スマホのズーム機能は、こういうときは至らないですね。
楼門向かいの階段を上ると、左手に摂社群、右手に摂社拝殿がある、という構図です。
少し戻って、参道から楼門を。
左に直角に折れています……ちょっと「春日大社」を思い出させる様子ですね。
どうやら鏡池には「ワタカ」という天然記念物の淡水魚がいるようです。
「メダカ」は「目が高い」のかな、と思うのですが「ワタカ」は何が高いのでしょう。
摂社拝殿への石段。
途中で閉ざされています。
拝殿から正式にお参りすることはかなわない、ということですね。
……さて何故に……??
「山の辺の道」案内図。
「大和神社:とか「夜都伎神社」とか、華麗に通り過ぎてきたんですよねぇ……ああ、一泊するんだから、京都方面はあきらめるべきだったか……いやいや、あれはあれで……。
鏡池のほとりに「諸霊招魂碑」がひっそりと。
池のほとりには「布留社」と「石上大神社」の石灯籠が並んで立っていました。
じっと見ていると、何かに見えてくるかもしれない木のこぶ。
参道から、再び境内遠景。
観光客も少ない時間帯、とても静かな空間でした。
あ、さっきの「柿本人麻呂」の歌碑の案内がありました。
「をとめらが袖布留山の瑞垣の久しき時ゆ思ひきわれは」(萬葉集)
だそうです。
さて、参拝を終えて駐車場に戻ると、近くに末社があるのを発見。
「神田神社」でした。
うーん、近づいちゃいけない感じだったので(柵がありまして)、遠くから参拝。
……え?
猫が見えますか?
気のせいです。
余裕あり、といいながらも、参拝時間終了が近づいておりました。
晩秋の「奈良・京都めぐり」1日目はこれで終了〜。
このあと、某健康ランドにくっついたホテルに向かいました(割と安いのに、部屋がやたら広くて困りました……)。
引用などはまた次回〜。