べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「金刀比羅神社」(横浜市南区)〜横浜ほにゃらら紀行〜

8/13。

「中村八幡宮」を後にして、スマホの地図とにらめっこしながら、発見しました金刀比羅神社

 

◯こちら===>>>

www.kanagawa-jinja.or.jp

 

f:id:bennybebad:20170813112406j:plain

いきなり拝殿です。

 

f:id:bennybebad:20170813112417j:plain

f:id:bennybebad:20170813112427j:plain

狛犬さん。

ちょっとつるりとされておりまして。

 

f:id:bennybebad:20170813112443j:plain

横浜市南区真金町 鎮座 
金刀比羅 大鷲神社 由緒
祭神 大物主神 崇徳天皇 天之鳥船命 手力雄命 日本武命

当社は遠く安政六年(一八五九年)六月二日横浜が開港するにあたり港崎町(現在の横浜公園)に讃岐国象頭山香川県琴平町)に鎮座する金比羅大権現として創建された。
慶応二年十月二十日の大火に類焼され翌三年吉原町に御遷座し更に明治五年に再び高島町七丁目の海側に遷座金刀比羅神社と社号を改正した。
これより先すでに万延元年(一八六〇年)十月六日港崎町名主佐吉代要助はかねて神奈川奉行に差し出していた金刀比羅神社の発令許可に請書を出している。
明治六年三月には地方長官の認可を受け無格社として神社明細帳に登録されることになり更に明治十五年四月に今の真金町に移転されこれが現在の神域であります。
本来当社は花柳街に勧請せられたのでありますから其の移転と共にしばしばの御遷座が行われたものと思われます。
大正十二年九月の関東大地震、更には大東亜戦争の戦災に惜しくも社殿は炎上され昭和二十五年仮社殿再建、平成元年八月鉄筋コンクリート入り母屋造りに建設されたものである。
酉の市行事は明治初年高島町金刀比羅神社遷座された頃、江戸吉原の例に倣ってお酉様を同社境内に末社として勧請されこれが大鷲神社のはじめである。
この頃から酉の市祭りは盛んで、「開運守護」「商売繁盛」の守り神として崇敬篤く現在は戦後金刀比羅神社と御同座して現在の社号に社名変更された。酉の市祭事はもっぱら武士階級の祭りでもあったようだが酉の市祭事が商人や花街の根強い開運守護または福運を熊手をもってかき集める縁起から喜ばれご神徳高く毎年十一月の酉の日盛大に斎行され当日は数百軒の露天商が立ち並び開運の熊手を受けられる善男善女で殷賑を極め独占的な年中行事として有名である。

稲荷社 祭神 宇迦之魂命
京都伏見稲荷大社の御分霊を祀り五穀を司り万民に働く食生活を授け導き人民を利し幸福を与え「家業繁栄」「心願成就」「五穀豊穣」の御神徳ありて万物生成の霊験顕著なるものとして信仰がある。
毎年二月の午の日が例祭である」

 

ふむ、なかなか新しめな神社ですが……横浜の神社は、おおよそ「横浜開港」と「関東大震災」が絡んでくるわけですね。

 

f:id:bennybebad:20170813112457j:plain

「酉の市」の説明。

日本中の「(大)鷲神社」で行われています。

熊手、の最初は、やはり東京は浅草の「鷲神社」でしょうか……。

 

f:id:bennybebad:20170813112526j:plain

あれ、お稲荷さんの写真がない……。

 

f:id:bennybebad:20170813112511j:plain

ちょっと遠景。

 

f:id:bennybebad:20170813112600j:plain

遠景。

 

ううむ……スマホの電池が減りやすくなっていた時期ではありますが……写真少ないな……。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 横浜市史稿. 神社編

 

今回も『横浜市史稿』の神社編に頼ります(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

412ページです。

 

「五九 金刀比羅神社
金刀比羅神社は、中区真金町一丁目三番地に鎮座。(略)
安政六年、讃岐国象頭山金毘羅大権現を勧請して創建したと言ふ社であるが、初めは金毘羅大権現と称して、港崎町にあつたものを、慶応二年十月二十日の大火に類焼して、翌三年三月、吉原町に遷座し、更に明治五年に、再び高島町 七丁目の海側 に遷座。同年現社号に改称したが、翌六年三月に、無格社として神社明細帳に載せられ、明治十五年四月、復た、真金町に移転した。(略)これが現在の神域である。 当社は本来、遊郭内に勧請せられた所であるから、其移転と共に属次の遷座が行はれたものである。 大正十二年九月の大震災に焼失し、同十三年六月に再建を遂げた。
祭神は大物主神崇徳天皇の二柱である。
(略)
境内神社は左の二社がある。
大鷲神社。創立不詳。初めは高島町遊郭内にあつた。其頃から酉の市の祭事が行はれたと云ふ。明治十五年に、遊郭が真金町に移転したので、伊勢山大神宮の末社の中に合祀し、真金町の方には遥拝所を置いたが、後に移して、金刀比羅神社の境内神社としたと云ふ。祭神は手力雄命、日本武命の二柱である。(略)毎年十一月の酉の日に祭事を執行する。
稲荷神社。沿革不詳。祭神は宇迦魂命。(以下略)。」

 

神社の由緒書のほうが詳しいくらいでしょうか……。

開港に合わせて遊郭が作られたんでしたっけ……その辺りの知識がとんと薄いもので……まあ、人の集まるところには花街ができるのは当然といえば当然で。

そういえば、「唐人お七」……あれ、お七でしたっけ……って、あれは浦賀か(ハリスの愛人、と言われている人だったかな……)、なんて方もいらっしゃったようなので、いろいろなドラマがあったのでしょう。

この辺りは郷土史家の方々にお任せしまして、まだ巡ります〜。