1/3。
おっさんの休暇は短いのれす。
というわけで、再びの超高速初詣へ。
といっても、今回は移動距離が長いことが予想されるので、昨日ほどは巡れまい、と。
まずは、天白区の「島田神社」へ。
第2、第4日曜日の午前8時〜10時にしか御朱印をいただけない、とのネチマタの噂を警戒し、朝の9時には到着するように家を出ました。
三が日だから、そんな心配もいらなかったかも。
お初のところですので、記事は改めて。
御朱印を書いていただきました。
そこから一気に港区まで移動して「築地神社」へ向かったのですが、神職さんが出かけられていて御朱印をいただけず。
うむ。
続いて、南区の「富部神社」へ。
○こちら===>>>
「富部神社」(南区) - べにーのGinger Booker Club
通算4回目の参拝で、授与所が開いていました。
御朱印を書いていただきました。
新年ということで、スペシャルな印もいただきました。
御朱印帳のデザインが「戸部蛙」だったので、思わず購入。
続いて、南区の「(笠寺)七所神社」へ。
○こちら===>>>
「七所神社」(名古屋市南区)〜「笠寺界隈」(2) - べにーのGinger Booker Club
「笠寺界隈」(補) - べにーのGinger Booker Club
ついこの間(といっても十月)に参拝したばかり。
前回は社務所の場所を発見できなかったようです(愕震)。
御朱印を書いていただきました。
さて、次はどうしよう……とぼんやり考えて、緑区の「鳴海八幡宮」へ。
こちらも初めてでしたので、記事はいずれ。
御朱印を書いていただきました。
「この辺りをお参りで?」と神職さんに尋ねられましたので、にごりと微笑んで「ええまあ」とお答えしました。
で(?)、思い出したのですが、ひょっとしてと名東区の「和爾良神社」へ。
○こちら===>>>
「和示良神社(名東区)」 - べにーのGinger Booker Club
えらい失礼なことを書いている記事で、自分でもびっくりしました……だめだめ、ディスっちゃだめ。
近所のかたがたくさん参拝にいらっしゃっていて、地域に根付いているな、という印象を持ちました。
(おそらく)氏子さんに御朱印をいただきました(判子)。
氏子さんがいなくなったら、また神社も荒廃するのだろうなぁ……それも時の流れではありますが、コミュニティの機能として、これを利用しない手はなかろう、とちょっと思います。
○こちら===>>>
「神明社(猪子石)」「猪子石神社」「大石神社」 - べにーのGinger Booker Club
もう四年前の記事か……こちらはもっと賑わっていました。
御朱印は本社のものと、摂社の「龍耳社」のものがいただけるということで、飛びつきましたよ。
ほうぼうのブログを見てみると、「龍耳社」の御朱印がある、という記事はなかったので、最近作られたのではないかと思います。
そして、お隣長久手市の「石作神社」へ勢いつけて。
○こちら===>>>
「石作神社」(長久手市) - べにーのGinger Booker Club
「石作神社」(補) - べにーのGinger Booker Club
こちらも氏子のみなさんが迎えてくださったのですが、時間的にぼちぼち片付けが始まっていました。
がんばってよかった……。
御朱印を書いていただきました。
で、この後大須のどこかの神社に行こうと思ったんですが、そうか三が日か、コインパーキングも全部満車だったので断念。
昭和区の「石仏白山社」へ。
こちらも、まだ記事は書いていませんが、昨年に何度か参拝しています。
やはり氏子さんがたくさんいらっしゃって、ぼちぼちと片付けを。
御朱印をいただきました(書き置き)。
こんな感じで、参拝したけれど御朱印をいただけなかった神社を中心に回ってみました。
車があるのでできる技です。
ご近所の一つの神社でもかまわないと思います、地域の中に生きる「和」の象徴的にとらえていただいて、お参りしていただければ、と思います。