べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「厳島神社」

9/14。

吉備津神社」から岡山に戻ってみると、ちょうどお昼頃。

ここからどこへ行こうか。

本当なら、車があれば、美作国一宮の「中山神社」に行きたいところですが……。

あ、そうか。

というわけで、新幹線に乗ることを決意して、目的地は厳島神社に。

 

◯こちら===>>>http://www.miyajima-wch.jp/jp/itsukushima/

 

広島駅で下車、続いて宮島口駅を目指してがたごとがたごと。

足ぱんぱんですわ。

電車は結構混んでいるし。

観光客ばかりですかねぇ……。

宮島口駅からは、当然ながら、フェリーでの移動です。

f:id:bennybebad:20130914135805j:plain

海。

多少、ガスってます。

そういえば「世界遺産」でしたっけ、宮島。

外国の方が多かったように思います。

f:id:bennybebad:20130914140812j:plain

JRのフェリーを使うかどうか、で到着する場所が違うらしく、JRの方は真正面に海上の鳥居を観ることができるとかできないとか。

航路で客の奪い合いか。

板一枚下は地獄、ですか。

f:id:bennybebad:20130914140841j:plain

f:id:bennybebad:20130914140829j:plain

f:id:bennybebad:20130914140951j:plain

まぁ、そんなベストロケーションの写真が撮れるはずがないんですわな(お客さんだらけだったので)。

f:id:bennybebad:20130914141717j:plain

……知らなかったとはいえ、広いなおい……。

(何故か)鹿のいる公園は無視して、とにかく神社に近づきたく。

f:id:bennybebad:20130914142205j:plain

 

f:id:bennybebad:20130914142520j:plain

簡単な案内がありました。

f:id:bennybebad:20130914142525j:plain

f:id:bennybebad:20130914142543j:plain

ばっちり「世界文化遺産」と入っています。

f:id:bennybebad:20130914142601j:plain

もう逆光がひどい……。

f:id:bennybebad:20130914142737j:plain

f:id:bennybebad:20130914142745j:plain

 

露出が変なのか、パースがついているのか、ちょっと絵画っぽい感じになっている……と満足しているのは私だけでしょうか。

f:id:bennybebad:20130914142806j:plain

 

自慢の一つは「大鳥居」。

レガッタか何かをやっていたような気がします。

f:id:bennybebad:20130914142903j:plain

何か書かれていますが、意味はわかりません。

何かが山川を鎮める、とか何とか。

f:id:bennybebad:20130914142907j:plain

神馬殿。

f:id:bennybebad:20130914143052j:plain

……京都以外で、ここまでがっつり構えた寺社を見ることはなかなかないですよね。

公開されているだけ、ありがたいという話なんですけれど。

f:id:bennybebad:20130914143105j:plain

時刻的にはちょうど干潮でしょうか。

子ども達が遊べるほどでした。

うーん、満潮のときを見てみたかった。

f:id:bennybebad:20130914143204j:plain

 

f:id:bennybebad:20130914143209j:plain

進んでいくと、まずは「客神社」がありました。

天照大神」が「素戔嗚尊」と、天安河原で「誓約(うけい)」をしたときに、「天照大神」より生まれた五柱の神です。

「御本社と同様にして」とあるのは、「厳島神社」の主祭神が、同じく「誓約」をしたときに、「素戔嗚尊」から生まれた「宗像三女神」だからでしょう。

ただ、古来とはいいながら、いつからのことなのかはちょっと疑問がありますが。

f:id:bennybebad:20130914143233j:plain

f:id:bennybebad:20130914143238j:plain

何となく、不思議な光景です。

f:id:bennybebad:20130914143250j:plain

絵の力、が強いですねえ。

見れば分かる面白さ、素晴らしさ、珍しさ。

f:id:bennybebad:20130914143311j:plain

「鏡の池」に鷺。

f:id:bennybebad:20130914143339j:plain

f:id:bennybebad:20130914143401j:plain

「大鳥居」を見てみました。

f:id:bennybebad:20130914143425j:plain

f:id:bennybebad:20130914143433j:plain

卒塔婆石」だそうです。

f:id:bennybebad:20130914143451j:plain

「康頼燈籠」、だそうです。

f:id:bennybebad:20130914143503j:plain

f:id:bennybebad:20130914143547j:plain

f:id:bennybebad:20130914143648j:plain

f:id:bennybebad:20130914143656j:plain

さて、本殿にお参りです。

「御祭神

市杵島姫命

田心姫命

湍津姫命

由緒

推古天皇の元年(西暦五九三年)十一月申日の御鎮座

官幣中社

御社殿は御本殿始め全て国宝である」

国宝の上を歩いています。

よく考えると、有り難い。

f:id:bennybebad:20130914143710j:plain

本殿前から「大鳥居」。

f:id:bennybebad:20130914144030j:plain

f:id:bennybebad:20130914144212j:plain

f:id:bennybebad:20130914144205j:plain

桧皮葺と朱塗り。

かなりエキゾチック

f:id:bennybebad:20130914144106j:plain

f:id:bennybebad:20130914144301j:plain

 

「大鳥居」正面にあるお社二つ。

「門客神社」とあり、御祭神は「櫛磐窓神(くしいわまどのかみ)」、「豊磐窓神(とよいわまどのかみ)」です。

二柱の神ではなく、『古事記』によれば、どちらも「天石戸別神(あめのいわとわけのかみ)」の別称とされています。

登場するのは天孫降臨の場面で、「瓊瓊杵命」には「五伴緒(いつとものお)」と呼ばれた五柱の神がお供をしました。

アメノコヤネノミコト」、「フトダマノミコト」、「アメノウズメノミコト」、「イシコリドメノミコト」、「タマノヤノミコト」、です。

いずれも、天岩戸神話で活躍した神です。

他にも、三種の神器とともに、「オモイカネノミコト」、「タヂカラオノミコト」という、やはり岩戸神話で活躍した神が付き従います。

これに、何故か加わっているのが「天石戸別神」です。

文字の意味通りに考えれば、「天岩戸を別けた神」なんですが、その役割は「タヂカラオノミコト」が担っていたので、そう考えると「別れた天岩戸の神」つまり「天岩戸」そのものだということになります。

「御門の神」とされていますので、いわゆる「門神」なのでしょう。

「石」が「門」、何らかの「境界」を表現する、というのは、「道祖神」に見られるのと同じようなメンタリティなのでしょう。

昔から、「境界」には目印の「石」を置いたんでしょうな。

 

◯こちら===>>>クシとトヨ −門神−:玄松子の雑記帳

 

日本の神々関係を検索すると、大抵上位にある↑こちらのHPには、大変お世話になっていますが、こんな考察が載っていましたのでご参考に。

「櫛」は「クシ」、「奇」のことです。

非常に珍しいとか、有り難いとか、そういった意味でしょう。

「豊」は「トヨ」、本来は穀物等に関係するのかもしれませんが、ここは単純に「豊か」という意味でいいと思います。

「豊か」であることは、やはり有り難い状態です。

つまり、「有り難い、普通ではない力を持った、石の窓(真戸)の神」。

だから、「門番」なんですね。

どうやら、宮中でも「門神」と扱われていたようです。

ここが結界、境界ということです。

f:id:bennybebad:20130914144118j:plain

その横から「大鳥居」。

「大鳥居」を潜ってくると、この「門神」の間に船が到着する、海からの参拝路はそれが正しいのでしょうか。

f:id:bennybebad:20130914144317j:plain

f:id:bennybebad:20130914144324j:plain

 

f:id:bennybebad:20130914144333j:plain

能舞台……かな。

潮、引いてますなぁ。

f:id:bennybebad:20130914144504j:plain

f:id:bennybebad:20130914144512j:plain

f:id:bennybebad:20130914144522j:plain

これは……なんだっけな。

多分、本殿を脇からとったものかと。

そちらの方向には、

f:id:bennybebad:20130914144644j:plain

f:id:bennybebad:20130914144636j:plain

f:id:bennybebad:20130914144614j:plain

f:id:bennybebad:20130914144625j:plain

「天神社」があります。

朱塗りがはげているのか、元々そうではなかったのか。

f:id:bennybebad:20130914144701j:plain

渡っちゃ行けなかった橋。

f:id:bennybebad:20130914144705j:plain

こっちも「鏡の池」なんでしょうか。

f:id:bennybebad:20130914144733j:plain

f:id:bennybebad:20130914144726j:plain

朱塗りの「大国神社」。

f:id:bennybebad:20130914144746j:plain

上がってまっせ〜。

f:id:bennybebad:20130914144803j:plain

f:id:bennybebad:20130914144827j:plain

f:id:bennybebad:20130914144900j:plain

能舞台をいくつかの角度から。

本日はここまで〜。

 

日本の神様読み解き事典

日本の神様読み解き事典

 

 

 

古事記 (岩波文庫)

古事記 (岩波文庫)

 

 

 

日本書紀〈1〉 (岩波文庫)

日本書紀〈1〉 (岩波文庫)