べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「白山神社(大須)」(名古屋市中区)

3/3。

行き忘れていたわけではないのですが、の白山神社……大須、になるのかな。

公式HPなどはない様子。

 

f:id:bennybebad:20180303121457j:plain

鳥居と社標。

 

f:id:bennybebad:20180303121514j:plain

f:id:bennybebad:20180303121506j:plain

「上日置」かな……ここから北東方向に「日置神社」があります。

 

f:id:bennybebad:20180303121526j:plain

二の鳥居、というのかどうか。

 

f:id:bennybebad:20180303121520j:plain

ちょっとこんもり、土地の勾配なのか、もともとなのか(古墳ということもありえますか)。

 

f:id:bennybebad:20180303121625j:plain

拝殿。

尾張造っぽい。

 

f:id:bennybebad:20180303121634j:plain

ぽつねんと手水舎。

 

f:id:bennybebad:20180303121652j:plain

拝殿向かって左側。

 

f:id:bennybebad:20180303121714j:plain

そこから本殿に寄りました。

 

f:id:bennybebad:20180303121720j:plain

境内社は「日吉社」。

 

f:id:bennybebad:20180303121802j:plain

本殿。

 

f:id:bennybebad:20180303121812j:plain

日吉社」正面から。

 

f:id:bennybebad:20180303121842j:plain

西向きの社標。

 

f:id:bennybebad:20180303121852j:plain

あ、鳥居は南北方向でした。

 

f:id:bennybebad:20180303121909j:plain

境内全景。

高くなっているのがわかります。

 

f:id:bennybebad:20180303122033j:plain

f:id:bennybebad:20180303122048j:plain

f:id:bennybebad:20180303122103j:plain

f:id:bennybebad:20180303122118j:plain

狛犬さん。

目がぐるぐる、ひげふさふさで可愛い。

 

……あら、これだけか。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

大日本名所図会. 第1輯第8編尾張名所図会 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

↑『尾張名所図会』から(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

125コマです。

 

鶯谷 日置小川町の東、白山のあたりをいふ。今も人家まばらなる陋巷なれば、鶯の啼く音も一入静に聞きなさるる所なり。むかしより当国の鶯を賞せしにや、赤染衛門が家集の中ノ森の歌にも「鶯の聲するほどはいそがれず」とよみ、丹羽郡二宮山の山姥の故事にも、其所の鶯を賞せし由見えたり。[万葉集]の「鶯のかひこの中のほととぎす」といふ歌は、郭公は鶯のやしなひ子といふ事のあるをよみしよしなれば、[続日本紀]及び[扶桑略記]に「養老五年正月戊申朔。尾張国言。小鳥生大鳥」とあるも、此辺の鶯の巣より、餘鳥のすだち出でたるを見て申せしなるべし。[延喜治部省式]の中瑞のうちにも、「小鳥生大鳥」と見えたり。」

 

ふむ、当時(江戸末期)の情景が今ひとつ浮かびませんが……位置的には大須から堀川へ下っていく途中で、今もなかなか風情のある辺りですので、鶯も鳴いたことでしょう。

それにしても、鶯から『続日本紀』や「扶桑略記』などを持ってくる辺り、着眼点が素晴らしい(鶯谷も、郭公(ほととぎす)も、それこそ日本中にいたでしょうに)。

あ、郭公が托卵する、というのは結構古くから知られていたのですね(まあ、昔は自然を見ているしかないわけですから、現代人よりもいろいろなことに気づいたことでしょうけれども)。

 

◯こちら===>>>

尾張志. 2 名古屋 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

↑『尾張志』もみてみましょう。

16コマです。

 

「白山社
日置の山神社の北西の方にあり菊理媛神を祭るといへり初めて祭れる年月知かたし
摂社 山王社」

 

あっさり。

今も境内にある「日吉神社」が、江戸の頃から「山王社」としてあったことがわかります。

 

◯こちら===>>>

名古屋市史. 社寺編 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

↑『名古屋市史』の社寺編はいかがでしょうか。

289ページです。

 

「二四 白山神社
白山神社は中区上日置町(もと日置村、往古此辺を鶯谷といへり)の南側に在り、(略)、旧称は白山権現といふ、勧請の年時詳ならず、文明年中、大永年中、天正十五年、慶長十五年、貞享年中に各再営遷宮あり、今村社に列す、祭神は菊理姫命、殿宇は神殿、拝殿、井戸屋形、社務所、木鳥居(元禄年中修繕)等あり、境内神社は日吉神社(もと山王社と号せり、祭神は大山咋命)の一所あり、例祭は九月十五日にして、市より供進使の参向あり、(以下略)」

 

……まあ、江戸期の文献から拾って書いているので、さして変わらず……やはり勧請した時代はよくわからない、ということですね。

白山神社」、日本中にあるのですが、名古屋市内の比較的大きな「白山神社」だけでも、10くらいはあるのではないでしょうか(数えたことはない)。

いわゆる被差別民の集落には「白山神社」が多かった、という研究もあるようで、そうすると、「白山神社」が多い、というのはある意味で都会的な現象なのかもしれません。

被差別民と「白山神社」が今ひとつ繋がらないのですけれども……いや、勉強不足。