べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「大神社」「八龍社」(一宮市)〜高速初詣4〜

1/7。

大神神社」をあとにして、検索していた「大神社」へ。


……公式HPとか見当たりませんでした……。

 

駐車場も見当たらなかったので、ちょっと離れたところに止めて、結構歩きました。
ううむ、名古屋市内でも、コインパーキングの分布にかなり偏りがあるのですが、一宮市はもっとひどいですな……公共交通か自転車での移動をおすすめしたい、が私には無理。

 

f:id:bennybebad:20170107112243j:plain

遠景。

 

f:id:bennybebad:20170107112258j:plain

社標と鳥居。

 

f:id:bennybebad:20170107112516j:plain

拝殿……舞殿?

様式としては、尾張造でしょうか。

 

f:id:bennybebad:20170107112533j:plain

ああ、拝殿が奥にありました……これは門なのでは?

「猿投神社」なんかと似た感じですね。

 

f:id:bennybebad:20170107112610j:plain

別角度から。

立派な松。

瓦葺屋根ですね。

 

f:id:bennybebad:20170107112634j:plain

戻ってみたところ、蕃塀がありました。

この並び、尾張造ですよね(多分)。

 

f:id:bennybebad:20170107112712j:plain

もっと下がってみました。

 

f:id:bennybebad:20170107112734j:plain

社標その2。

参道途中にあります。

外を向いているということは、ここも入り口なのか……。

 

あれ、これだけか……御朱印をいただけるという情報を得ていたのですが、松の内の休日、何かそんな雰囲気でもないので、御神職宅を訪ねることもしませんでした。

 

f:id:bennybebad:20170107113746j:plain

ぶらぶら歩いているうちに、こんな碑にぶつかりました。

 

f:id:bennybebad:20170107113754j:plain

稲島城、というのがあったようですが……この石灯籠の基部に、「廟前」って書いてあるけどいいのかな……誰なのかは検索してもよくわかりませんでした。

 

f:id:bennybebad:20170107113807j:plain

で、先ほどの碑の隣に神社がありまして、豊和工業を誘致したら、神社の境内が工場用地になっちゃったので、移転して社殿を鉄骨鉄筋で作りましたよ」とのことです。

 

f:id:bennybebad:20170107113903j:plain

正面。

 

f:id:bennybebad:20170107113919j:plain

「八龍社」です。
扁額下の龍が勇ましい。

 

f:id:bennybebad:20170107113937j:plain

うん……何というんでしょうか、新しく建てたのなら銅葺屋根とかにしたほうがいいのに……でも昭和四十年代といえば瓦屋根がまだまだイケてたのかな……。

 

f:id:bennybebad:20170107114002j:plain

蕃塀も新しい感じでしょうか。

 

f:id:bennybebad:20170107114006j:plain

ちょっと離れてみました。

 

一宮市やその周辺(稲沢市など)の歴史にはさっぱり疎いもので……勉強する機会があれば……。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 大日本名所図会. 第1輯第9編尾張名所図会

 

↑『尾張名所図会』からいってみます(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。
228コマです。

 

「大(おほの)神社 於保村にありて、天王社と称す。[延喜神名式]に中島郡大神社と見え、[同臨時祭式]に多神社としるし、[本国帳]に従一位名神とある官社なり。祭神は[新撰姓氏録]にいへる多朝臣祖神神八井耳命なるべし。是神武天皇第二の皇子なり。今相殿に八王子を配享するは、いつの頃よりか天王社と誤れるより起りしなり。
末社 大明神社・神明社。(略)」

 

本来、「神八井耳命」が祭神なのに、なぜかどこかで「天王社」になってしまった、と。

うーん、古社だとすれば、いつの時点でそのようになってしまったのか、調べたいところです。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 尾張志. 8 中島郡

 

↑『尾張志』はどうでしょう。
37コマです。

 

「大神社
於保村にありて今は天王社と申す  延喜式印行本の神名帳に中島郡大神神社名神大)とあるは神の一字かさなりたるに依て今ここにけづりて大神社とす 本国帳に従一位名神と記し延喜臨時祭式に多神社とあるに従ふへきなり (略) 新撰姓氏録に多朝臣出自神八井耳命神武天皇第二皇子)と見えたれは其命を祭りし古社なるへし」

 

うん、特に違いはない感じです。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 神社覈録. 上編

 

式内社ということで『神社覈録』も。

386コマです。

 

「太神社 名神大
太は於保と訓べし◯祭神多臣祖歟◯丹羽庄於保村に在す、今天王と称す(略)」

 

『特選神名牒』も見てみましたが、だいたい↑の記事と同じような内容でした。

「多朝臣」の氏族、「多氏」がこの辺りにも勢力を持っていた、という名残でしょうか。

尾張国神社考』(津田正生/ブックショップマイタウン発行)を見てみますと(p35)、

 

従一位太神神社(略)
[集説云]美和庄於保村 [出口延経按]姓氏録云多朝臣、出自神八井耳命云々 [古事記云]神八井耳命者、意保臣(略)尾張丹羽臣、島田臣等之祖也 (略) [天野翁曰]如斯正史載当社之事、者非一ー二。然自氏人散亡、而以降。神祠荒廃。後誤称於保村天王」(略)
[正生考]後世室町の頃よりおほむら天王と呼ならむかし。」

 

うーん、どうやら神社は荒廃してしまって、そのあとから「天王社」と呼ばれるようになった、と津田翁はお考えのようです。

前回の「大神神社」と「大神社」、紛らわしいのですが、かたや「ミワ」で、かたや「オホ」ですから、別系統の神社だったと考えるべきでしょう。

神八井耳命」は、「意冨(おほ)臣」だけでなく、多くの氏族の祖先として位置付けられていますが、尾張の「丹羽臣」なんかもその中に含まれています。

地方豪族がそう主張したのか、あるいは地方を平定していく過程で系図の中に取り込んでいったのか、その辺りのことは何とも言えませんが、「神武天皇」の皇子でありながら、皇位につかなかった「神八井耳命」は、系図的には便利な存在だったのかもしれません(もちろん、記紀神話と違って、地方豪族をバッキンバッキン従えた強者だった可能性も、兄弟との確執から一族が地方に流れていった可能性もあるわけです)。

何だかいろいろ面白いですよね……みんな尾張の歴史にもっと興味を持ってもいいんだよ、と言いたくなりますね(お前もな)……。