べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「北野神社」(名古屋市中区)

(※2017/5/13追記)

 

12/29。

年の瀬も押し迫って何をしているのか、といいますと、大須をぶらぶらしています。

しかも、結構早い時間帯から。

取り立てて何をするつもりもないので、神社仏閣を求めて散策。

繁華街から少し外れたところで、「北野神社」を発見しました。

 

 

……オフィシャルHPとかは見つからないっぽいです。

 

f:id:bennybebad:20161229092231j:plain

いきなりの賽銭箱前から。

かなり早い時間なので、太陽が若くて写真が見づらいかと思います。

 

f:id:bennybebad:20161229092240j:plain

狛犬さんたら

 

f:id:bennybebad:20161229092253j:plain

狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20161229092313j:plain

そしてさらに狛犬さんたら

 

f:id:bennybebad:20161229092322j:plain

狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20161229092338j:plain

社標と牛さん。

 

f:id:bennybebad:20161229092346j:plain

社格は村社だったようです。

 

f:id:bennybebad:20161229092435j:plain

境内にお稲荷さんも。

 

f:id:bennybebad:20161229092441j:plain

お狐様たら

 

f:id:bennybebad:20161229092452j:plain

お狐様。

 

f:id:bennybebad:20161229092506j:plain

ええと……確か南面していたはずの鳥居。

 

f:id:bennybebad:20161229092522j:plain

遠景はこんな感じです。

都市計画で遊びなくはめ込まれた感じがなんとも言えず切ないな、と。

御朱印がいただけるのかどうかはわかりません(授与所的なところはなかったと思いますが)。

 

さて。

 

いつも通り『尾張名所図会』を探してみたのですが、どうも見当たらず。

尾張志』もざっと見てみても、やっぱり見当たらず。

こうなると、頼りになるのは『名古屋市史』しかなく……。

 

○こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 名古屋市史. 社寺編

 

157コマです(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

 

「二〇 北野神社

北野神社は中区日出町下ノ切の東側 徳川時代には北野新地と称しき に在り、境内百十五坪あり、初めは北野社又は北野天満宮と號す、もと尾張中島郡長岡庄大須 今は美濃羽島郡小藪村大字大須 に在り、後醍醐天皇の勅建にして、京都北野の社より菅公の画像を遷して鎮座すといふ、 此画像今大須宝生院に在り 、康永三年二月七日焼失し、其後再建せられたるものは、慶長十年、また木曽川の洪水に流失す、同十七年、徳川家康の命に依りて、今の地に遷座す、今の神殿は当時の建立なり、明治初年村社に列し、三十年頃社務所を建つ、祭神は菅公 今の神体は束帯の木像なり、本地は観世音菩薩にして、真福寺の本尊即是なりき なり、殿宇には、神殿、社務所等あり、境内神社は秋葉社 祭神は迦具土大神 、及び津島 祭神は須佐之男神 、神明 祭神は天照大御神 、八幡 祭神は応神天皇 、春日 祭神は天児屋命 、四社合殿の二所とす、例祭は二月二十五日、九月二十五日 徳川時代は二月二十五日にして、寺子供大文字を奉献し、拝殿及び書院の壁に展観して、諸人の目を驚かし、又桜ノ町天満宮(今菅原町天神社)より数十町の間、往来群聚せりといふ なり、(略) 社務は真福寺(略)を宮寺として、開山能信以来、代々別当職に補し、慶長十七年遷座より、同寺の鎮守として奉仕せらる(以下略)」

 

 

……えっと、「宝生院真福寺」というのはいわゆる大須観音のことでして……現在でも、「大須観音」の鎮守、ということになるのでしょうか。
中島郡から遷座したときでもそれほど大きいわけではなさそうですが、今よりは広かったんじゃないかな……。
そういえばちゃんと「大須観音」のことは調べていないもので。
資料がね、多いんですよ多分……観光客も多いので御朱印もらいづらいしなあ……。

 

徳川時代は二月二十五日にして、寺子供大文字を奉献し、拝殿及び書院の壁に展観して、諸人の目を驚かし、又桜ノ町天満宮(今菅原町天神社)より数十町の間、往来群聚せりといふ」

 

↑ここの部分は、以前の「桜天神社」の記事

 

○こちら===>>>

「桜天神社」(再)(中区) - べにーのGinger Booker Club

 

↑でも触れていますが、こちら「桜天神社」はこれまた大須の大きな寺院である「万松寺」の鎮守、「北野神社」は「真福寺」の鎮守、と「菅公」で鎮守争いでもしているんでしょうか……「万松寺」もきちんと調べてないです……でかい、というのもそうなのですが、今の「万松寺」は……いえ、おいおい参拝しようかとは思っていますよ、はい……。

 

 

 

淡白ですが、このあたりで〜。

 

 

▽※2017/5/13追記▽

 

○こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 大日本名所図会. 第1輯第8編尾張名所図会

 

↑『尾張名所図会』の目次を見直していたら、「真福寺」の記事のところに「鎮守天満宮」として記事がありました……やれやれ。

82コマです。

 

「鎮守天満宮 此神像は、延喜二年筑紫太宰府にて御自筆に畫かせ給ひ、北の御方及び姫君へ送らせひし畫像にて、天暦年中北野御鎮座の節、神殿に御同座ありしを、後醍醐天皇御崇敬のあまり、長岡庄大須の地に迎へ奉り、御建立ありし旧社なり。 今も北野山と號し大須と通称するは、此因によれり。  例祭は二月二十五日、寺子供大文字を奉献し、拝殿及び書院の壁に展観、諸人の目を驚かしむ。此日桜天満宮よりここに至りて、数十町の間往来羣聚せり。 八幡・伊勢・春日の三神をあわせまつれる小社、また稲荷・秋葉・天王の小社側にならびて鎮座なり。また鰐口の銘に、永享十年の文字見えたり。  境内に芝居及び見世物小屋等数椽ありて、年中の興行絶ゆる事なく、府下第一の勝地なるが、就中五月十八日は、町々より馬の塔を奉納して、新粧の奇観・見物の羣集、又四万六千日の参詣など、実に境内に溢るる計りの賑なり。又堂内に絵馬を多く掲げて、年々歳々の雅致奇巧を争へるも、自から慈眼視衆生諸人結縁の方便ならし。(以下略)」

 

 

うーんと、最後のほうは、神社のことなのか、「真福寺」全体のことなのかよくわからなくなっておりますが……内容自体は『名古屋市史』とほとんど変わりません。

まあ、こっちを参考にして書かれているので当たり前なんですけれど。

 

△※2017/5/13追記△