忘れ物忘れ物。
終わった、と思われたでしょうか。
私もそう思いました、はい。
あらかた、
○こちら===>>>
「諏訪大社」考(10) - べにーのGinger Booker Club
↑前回の話で終わっているのですが。
仮に、「饒速日命」=「建御名方神」だとしますと、「物部守屋」残党が諏訪を選んで逃亡した理由がわかります。
そもそも物部氏の祖神とされている方で、古代からの豪族で、武力にも祭祀にも長けていて、「長髄彦(ながすねひこ)」の親戚で、彼を裏切ってまで天神を招き入れたのに、結局は追放されてしまった方。
……あ、追放された、というのは私の妄想です。
物部氏の方は、彼の息子の「宇摩志麻遅命(うましまぢのみこと)」が、中央に仕えて発展させたのでしょう。
そうすると、「建御名方神」の妻神は、「八坂刀売神」ですが、「長髄彦」の妹の「登美夜毘売(とみやひめ)」(『日本書紀』では「三炊屋媛(みかしきやひめ)」)のことでしょうか。
「建御名方富命」と、「富」が入るようになった背景は、ここにあるような気がしてきます(してきませんか?)。
『古事記』にも『日本書紀』にも登場する、古代大和地方最強の武神「長髄彦」が認めた「饒速日命」が落ち延びていたからこそ、「物部守屋」残党は諏訪を目指したのではないでしょうか。
『日本書紀』は、「饒速日命」の諏訪落ちを隠蔽しました(都合が悪かったので)。
そもそも、天神でありながら土着の「長髄彦」についた裏切り者ですから。
となると、「饒速日命」が「神武天皇」についた、というのも怪しい伝承です。
『古事記』では、「建御名方神」を作り出して、「建御雷神」に敗北したことにして、諏訪落ちしたことは伝えました。
この国譲り神話の場面で活躍したのが「建御雷神(武甕槌神)」ですが。
この方の活躍の場面は他にもありまして、「神武天皇」の東征場面、「建御雷神」は「高倉下」というものに、「フツノミタマ」という剣を授け、「神武天皇」一行にかけられた熊野の神の呪いを解きます。
神代の国譲り神話、そして「神武天皇」東征、と同じような「国を得る(奪う)」場面に登場しているのです。
「建御雷神」の子孫は中臣氏、のちの藤原氏、と言われています。
「饒速日命」=「建御名方神」とするなら、『古事記』の国譲り神話の場面では、物部氏の祖先が中臣氏の祖先に大敗を喫したことになります。
また、「神武天皇」東征の場面では、最終的には「フツノミタマ」を得た「神武天皇」が、「長髄彦」を倒しているのですから、ここでも物部氏の祖先は中臣氏の祖先に負けています。
で、これですね。
『古事記』や『日本書紀』を作るときに、中臣氏(藤原氏)がねじ込んだ、
「物部守屋」封じ
ではないのかな、と思います。
崇仏排仏論争が起こったときのことを思い出していただきますと。
崇仏派「蘇我稲目」に対抗したのは、「物部尾輿」と「中臣鎌子」でした。
崇仏派「蘇我馬子」に対抗したのは、「物部守屋」と「中臣勝海」でした。
蘇我氏対物部・中臣連合、という図式が見えます。
この時代の三大氏族の争いだったのですが、「中臣勝海」は「物部守屋に味方しようと、皇子の死を呪ったが、成就しないと悟って皇子に従った」のに、「舎人の迹見赤檮(とみのいちい)に殺された」のです。
この「迹見赤檮」さん、「中臣勝海」を何故か殺したばかりか、「蘇我馬子」「聖徳太子」連合軍でも大活躍で、最終的に「物部守屋」を殺しています。
物部氏の中でも、全てが「物部守屋」についたわけではないでしょうし、それは中臣氏でも同じでしょう。
しかし、同じ人物が、当時の三大氏族の二大巨頭を殺害した、という部分に作為を感じます。
稀代の武将ともっと取り立てられてもいいような気がする「迹見赤檮」の扱いが、それほどでもないのが気になりますが。
ともかく、「迹見赤檮」は「蘇我馬子」「聖徳太子」連合軍の懐刀で、中臣氏の勢力を削ぐために「中臣勝海」を殺した。
そして、「物部守屋」もまた殺した。
樹上からばんばん矢を射り、敵軍を三度に渡り追い返した「物部守屋」の、その樹の下にあっさりと近づき殺したのです。
この功績で、「迹見赤檮」は「物部守屋」の領地から一万田を与えられています。
で、以降ぱったり出てきません。
思うにこの人、「トミ」ですから、実は物部氏系列の人ではなかったのか、と。
例えば「迹見赤檮」さん、実は中臣氏派についていた、としたらどうでしょう。
自分の一族だと思っていた「物部守屋」は当然油断して接近を許し、そして殺される。
裏切り者によって殺されたのですから、「物部守屋」の祟りは相当なものでしょう。
このことを隠蔽するために、「中臣勝海」殺害事件がでっちあげられた。
さらに、実際にはそうでなかったのに、「饒速日命」=「建御名方神」を「建御雷神」が諏訪に追い詰め、「神武天皇」東征を「建御雷神」の神威によって成功せしめた、とすることで、「物部守屋」を封じ込めることにした。
「上社」の「御頭祭」は、鹿の頭を七十五個も並べる祭です。
狩猟民族系の祭ではないか、と考えられていますが、
なぜ、頭だけなのか?
獲物がとれたことを神に感謝するためであれば、全身を捧げるはずですし、七十五頭も殺す必要があるのか。
諏訪の人々にしてみれば、裏切り者「迹見赤檮」を操って「物部守屋」を殺したのは、中臣氏だった、という認識があったのではないでしょうか。
そのため、「御頭祭」では、「物部守屋」を慰撫するために、中臣氏=藤原氏の象徴である「鹿の頭」を捧げた、と。
また、物部氏の氏神である「石上神宮」には、「建御雷神」が「高倉下」に授けた「フツノミタマ」という剣が祭神として祀られています。
「香取神宮」の御祭神「経津主神」と同じ神格ではないか、と言われています。
また、「建御雷神」も、「経津主神」と同じではないかと言われていたり、国譲り神話では一緒に「大国主命」に国を譲れと迫ったりしています。
「フツノミタマ」を祀ったのは、「饒速日命」の御子神「宇摩志麻遅命」ということになっています。
これもですね、「建御雷神」(中臣氏=藤原氏)のつかわした「フツノミタマ」(「迹見赤檮」)が、実際には物部氏で、「饒速日命」=「建御名方神」(「物部守屋」)を殺した、という意味なのかもしれません。
妄想妄想。
○こちら===>>>
「諏訪大社」考 - べにーのGinger Booker Club
↑では、「上社本宮」は、「御柱」の建て方から、「四脚門」から「守屋山」を拝むのが正しいのではないか、という話を紹介しました。
それでは、「上社本宮」、「幣殿」「拝殿」の向こう側の神域には誰がいらっしゃるのか。
おそらくそこが、「物部守屋」を祀った場所なのでしょう(首や体はありません)。
地元の人たちは、あくまで「守屋山」を拝んでいることにしておかなければいけなかった。
後世に、「守屋山」に「物部守屋神社」が建てられたのは、ただのフェイクでしょう。
神域にこそ、「物部守屋」がいらっしゃる。
そして、それとは知らない一般の参拝者が、「幣殿」「拝殿」から拝む。
何の関係もない一般の参拝者が拝むのに、地元の人たちは拝まない。
ある意味で、「祟りを継続させる」ため、つまり
「物部守屋」に「祟り神」でいつづけてもらうための仕掛け
、なのかもしれません。
恐ろしい話ですが、かといって「物部守屋」ですから、そう簡単に成仏するわけにはいかないでしょうしね……いや成仏しないし。
他にもですね、「諏訪大社」の「上中下十三社」のうち「鶏冠大明神」がですね、ある資料では「守矢大臣是ナリ」と書かれているとか、そういえば「薙鎌」って鳥の頭に似ているけどある意味「鶏」の頭じゃないかなとか、まだまだ掘ればいろいろ出てくるのですが、
↑この辺りが、今回の考察の元ネタですので、是非とも手にとって、それぞれに妄想を広げていただければ、と。
長々と妄想におつきあいいただきありがとうございました。
次回からは、普通の神社仏閣レポートに戻ります。