べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「津島神社」(後編)

さて、後編です。

津島神社の元・神宮寺、「牛頭山宝寿院」。

f:id:bennybebad:20130216124813j:plain

○こちら===>>>

http://houjyuinn.net

 

f:id:bennybebad:20130216124802j:plain

象さんお出迎え。

f:id:bennybebad:20130216124743j:plain

庭では、お釈迦様の生涯を描いているそうです。

涅槃像もあります。

f:id:bennybebad:20130216124355j:plain

ご本尊は薬師如来、のようです。

f:id:bennybebad:20130216124420j:plain

略縁起

 

今より千百余年前、弘仁九年頃、弘法大師、この地にこられし時、疫病流行し、庶民の苦しむをあわれみ、牛頭天王の御社脇に薬師如来を安置し病気平癒を祈願されました。これが後の神宮寺の基です。(後略)

 

「津島牛頭天王社」は元々、「疫病を払う神」でした。

しかし、(伝承にある創建時代より300年ほど後の)弘仁年間には、その力が既に失せており、薬師如来の力を借りなければならなかった、ということが縁起よりわかります。

密教がいかに力を持っていたのかを示していますね。

f:id:bennybebad:20130216124619j:plain

f:id:bennybebad:20130216124604j:plain

泉龍神の霊木(双連の柞(イス)の木)があるそうです。

水琴窟も。

f:id:bennybebad:20130216124539j:plain

数百年前、宝生池にそそぐ泉のほとりに祀られ、津島の森を守っていた龍神様が、明治の初めの頃(廃仏毀釈ですかね)に忘れられたそうです。

f:id:bennybebad:20130216124526j:plain

おもかるの蛇石がありました。

 

 

 

もちろん、重かったです。

 

 

 

だめだな……。

f:id:bennybebad:20130216124711j:plain

こちらは太子堂

神宮寺というのは、神社の中にある寺、という意味です。

反対語は「鎮守社」です。

神仏習合が進んだ果てに誕生した、よくわからないシステムですね。

神と仏はどっちが本地か、ということで相争ったわけですが、大きな流れとしては、仏教が力を持っていました。

それだけを原因とはしていませんが、明治の廃仏毀釈というのは、神仏分離して神社を優位に置こう、という政策です。

大和魂復活、をもくろんだわけですね。

が、大和魂というものが本当にあるとすれば、

 

 

何でも取り込んでしまう、

 

 

という日本人の有り様、でしょう。

廃仏毀釈で壊したものは、壮絶に大きかったと言わざるを得ません。

f:id:bennybebad:20130216154228j:plain

 

というわけで、後編は終了〜。

境内を回るだけで、結構な運動でございましたよ。

 

で、以下は雑談です。

 

津島神社に祀られていた「牛頭天王」というのが何者か。

牛頭天王と蘇民将来伝説――消された異神たち

牛頭天王と蘇民将来伝説――消された異神たち

↑この本をお読みいただくと、少し正体に迫れるのですが、結構分厚いので大変です。

なので、噛み砕いてみましょう。

 

(1)ある疫病神が、嫁探しの旅の途中で宿を借りようとした。弟の「巨旦(こたん)将来」は金持ちなのに貸さなかった。兄の蘇民(そみん)将来」は、貧しいが貸してくれた。嫁を見つけた旅の帰り道、再び寄った疫病神は、「これからこの集落でジェノサイドするけど、家族がいるなら茅の輪を腰につけといて、目印にすっから」と言った。蘇民将来の娘が「巨旦将来」の家に嫁いでいたので、茅の輪をつけさせると、疫病神は二人をのぞいて皆殺しにした。「これから、【蘇民将来の子孫】だってことで茅の輪をつけてる人は、疫病にあわないから」と言った。

 

これが、「蘇民将来伝説」の基本形です。

 

(2)この疫病神は、おそらく外国から来ているのだが、「武塔の神」と言われており、自らは須佐之男命だと名乗っている。「武塔の神」「武塔天(神)王」のことであり、中国では「托塔天王」と呼ばれる道教の神であり、「托塔天王」は仏教の毘沙門天と同一と解釈される。また、「武塔の神」祇園精舎の守護神である牛頭天王と同一視されたが、「武塔天王」の息子が牛頭天王だとする説もある。牛頭天王の名前の由来は、インドにある牛頭山からとられた名前だが、牛頭天王そのものがインドにいたわけではない。チベット密教の牛頭の鬼神「ヴァジュラバイヴァラ」や、その漢訳である大威徳明王とも同一視された。大威徳明王は牛に乗っている。一方、祇園精舎の守護神として、釈迦の説法を邪魔しようとした堤婆達多から、後戸(うしろど)で守った神のことを「魔多羅神」と呼ぶ。「魔多羅神」は、新羅明神「赤山明神」と同一視されている。牛頭天王は一方で、地獄の神である「泰山府君」道教)や閻魔大王(仏教)とも同一視されている(地獄の獄卒に「牛頭馬頭」がいるが、その王ということで「牛頭天王」が「閻魔大王」と習合されたのか)。また、「天刑星」という鬼神が食べる疫鬼(疫病を運ぶ鬼)として牛頭天王があるが、次第に牛頭天王「天刑星」もまた同一視されていった。牛頭天王は、また別名を「鼻長大神」とする言い伝えもあり、それは猿田彦神とも通じ、後世には「天狗」になっていったと考えられる。

 

神は時代によって姿形名前を変えていくのは洋の東西を問わず、なのですが、ここまでくると何のことだかわかりません。

とにかく、現代では聞き覚えのない牛頭天王という神様は、疫病神という共通点で須佐之男命と習合された、というのがポイントです。

 

(3)牛頭天王には、龍神の娘である「婆梨采女」(はりさいじょ、ぱりさいじょ)という妻がおり、その子は八柱いて、そのうち一柱が蛇毒気神という(また別の説では、牛頭天王の妻が蛇毒気神ではないかとも言われ、「今御前」と呼ばれることもある)。このことと、須佐之男命とその妻奇稲田姫(あるいは、誓約の相手である「大日孁貴」)、そして天安河原での誓約の際に生まれた八柱の神(八王子神などとも呼ばれる)を習合して、牛頭天王須佐之男命の図式が完成したのではないかと思われる(異論多数)。

 

この(1)(2)(3)を頭において、「津島神社」の記事「前編」「中編」を見ていただきますと、いろいろ妄想が湧いてくるのではないでしょうか。

「蛇毒神社」とか。

「稲田社」が元は「一王子社」であり、「うつくしの御前」と呼ばれて、本殿相殿に祀られていたこととか。

 

ま、これだけでは語り尽くせぬ「牛頭天王」なのですが。

明治元年の「神仏分離」の通達の中で、

 

一、中古以来、某権現或ハ牛頭天王之類、其外仏語ヲ以神号二相称候神社不少候(後略)

 

と書かれています

後略の後ろには、「そういう神社は由緒を細かく書いてお上に提出しなさい」、「仏像を神様だと崇めちゃだめよ」とあります。

で、「津島神社」ではですね、何とかして仏教色のある「牛頭天王」を消し去ろうとした痕跡があります。

必死こいて、「須佐之男命」縁の神々で、自分の神社を固めたっぽいんですよね。

 

○こちら===>>>

http://www.miesin.com/ab-gozutennou-07.htm

 

↑こちらのサイトでは、「津島神社」の歴史が非常に詳しく調べられています。

古地図も載っています。

これだけのことをお調べになるのに、どれほど時間を要したのでしょう。

 

 

 

 

それを、簡単にリンクしちゃえる時代。

 

 

 

いいのか悪いのか。

ともかく、上記サイトをご覧になると、「神仏分離」後の生き残りの為に、津島神社がどれだけがんばったのか、がわかるように思います。

そして、牛頭天王は、どこかへ行ってしまったのです……。

でも。

実は、復活していたのかもしれません。

そう、

 

 

 

 

狂牛病の流行ったときに。

 

 

 

 

罰当たりめ。