べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

一宮駅周辺〜「大神神社(おおみわじんじゃ)」

2/10。

真清田神社を堪能した後、思い立ったので歩くことにしました。

f:id:bennybebad:20130213203602j:plain

google mapより)

 

見づらいですが、「1」のポイントで発見。

f:id:bennybebad:20130210130140j:plain

「三狐神社」。

由来はよくわかりませんが、町中にぽつねんとある感じがなかなか素敵でした。

たぶん、お稲荷さんなのでしょうが、赤くないですね……。

(2/14追記……調べてみると、「三狐神」は「社宮司神」のことのようです。あながち稲荷と関係ないわけでもなく……社宮司→蛇苦止(じゃくし)→荼枳尼、というラインが考えられるみたいです。『日本の神様読み解き事典』(川口謙二、柏書房、1999年)より)。

 

続いて、「2」のポイント付近。

f:id:bennybebad:20130210130819j:plain

(また指が……)

f:id:bennybebad:20130210130812j:plain

この辺りに城があったそうです。

地形的に見て、平城だったんでしょうかね。

そして、

f:id:bennybebad:20130210131010j:plain

f:id:bennybebad:20130210130959j:plain

秋葉神社」。

今は、三菱東京UFJ神社の辺りにあります。

大正八年頃にお祀りされたそうです。

立て札には、本家秋葉山秋葉神社の解説も載っています。

読みづらいですが。

これまた町中で、何となくほっといたしますな。

 

「3」のポイント。

f:id:bennybebad:20130210132325j:plain

「冨士・諏訪・稲荷三社」。

f:id:bennybebad:20130210132230j:plain

境内は、青年の家のある公園になっています。

真清田神社の大祭「桃花祭」のときに、神輿が神社からこちらの「御旅所」まで渡御される、そうです。

 

○こちら===>>>

http://www.aichi-kanko.jp/search/detail.asp?id=1358

 

この柵の中に、御神輿が置かれるようです。

f:id:bennybebad:20130210132042j:plain

拝殿、というか門。

立て札に寄ると、年中行事として左義長から始まり、稲荷社初午祭、諏訪上社例祭、天王祭、諏訪下社例祭、冨士社例祭、秋葉社例祭、と行われています。

左義長ってのは、小正月に門松、注連飾りなんかを燃やす火祭りのことですな。

どんど焼き」と言う地方もあるそうですね。

私は、名古屋人ですが、あまり左義長をどうこうしたという思い出はないですね……。

どんど焼き」は、「歳徳神(としとくじん)」という、その歳の恵方にいる神様を祀っていると言われています。

歳徳神」→「としがみ」→「としがみさま」→「としがみどの」→「としどん」と変化して、「どんど焼き」になったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

今、思いついたので、多分嘘です。

 

 

 

 

 

f:id:bennybebad:20130210132025j:plain

中を覗かせていただくと、確かに三社が御祭りされておりました。

f:id:bennybebad:20130210132124j:plain

境内には、秋葉社

f:id:bennybebad:20130210132155j:plain

そして津島神社も祀られております。

真清田神社のお膝元だけに、往時は神社もさぞ多かったんでしょうねぇ。

f:id:bennybebad:20130210132408j:plain

岐阜街道一宮一里塚跡、もありました。

 

続いて、「4」のポイント。

f:id:bennybebad:20130210133232j:plain

「宝部山地蔵寺」。

真言宗豊山派に属するお寺です。

日曜日でしたが、静けさに包まれておりました。

f:id:bennybebad:20130210133202j:plain

f:id:bennybebad:20130210133214j:plain

金剛力士像は、それほど大きくはありませんが、何というか、親しみを感じる作りでした。

f:id:bennybebad:20130210132851j:plain

本堂。

f:id:bennybebad:20130210132833j:plain

延命地蔵菩薩、と書かれていますので、おそらくご本尊は地蔵菩薩なんでしょう。

f:id:bennybebad:20130210133110j:plain

参道正面に、なんでか灯籠が立っています。

お寺の場合は、案外こういった作りも多いですね。

f:id:bennybebad:20130210133135j:plain

梵鐘。

f:id:bennybebad:20130210133013j:plain

f:id:bennybebad:20130210133049j:plain

こちら、「聖徳皇太子奉安殿」。

どうして、聖徳太子が祀られているのか……。

かつて、聖徳太子は、様々な職人さんの守護者と考えられていて(特に、木工に携わる職人)、二月二十二日に太子講を行っていたそうです。

日本で初めてともいわれる大規模な伽藍のある寺を造ったり、造仏を奨励したりした、ということから……でしょうかね。

中世以来の職業集団は、自分達の「由来」を作っていました。

自分達の職業の起源が、ある特定の「天皇」に由来する、という文書を作り出し、正当性をアピールする、というものです(『日本古典偽書叢刊 第三巻』等をご参考に)。

聖徳太子もそんなものに利用されたのかもしれないですね。

 

 

 

 

 

適当に書いてますけど。

 

 

 

 

 

 

f:id:bennybebad:20130210133350j:plain

「准四國結願所」と書かれている東門。

どうやら、境内に八十八カ所が置かれているようです。

 

○こちら参照===>>>

http://www.aruku88.net/tera/201ichinomiya/ichinomiya/jizouzi-honmachi/index.html

 

……私の記事を読む必要はないですな、

ちなみにこちらのお寺、東海三十六不動霊場尾張四国霊場の札所になっているようです。

ですので、おそらく、御朱印がいただけます。

私の場合、御朱印をいただくことが目的、というわけでもないので、静かにお参りさせていただいただけですが。

お寺って……

 

 

 

 

 

お墓があるから、何となく、プライベートな空間っぽい

 

 

 

 

 

ですよね。

でかいお寺は別ですが。

生活に密着している、っていうのは、宗教施設としては、非常に正しいと思います。

 

さて、いよいよ「5」のポイント。

尾張一宮大神神社」です。

 

f:id:bennybebad:20130210135551j:plain

 

あれ……?

確か、尾張国一宮って、「真清田神社」ではなかったでしたっけ?

そう、一宮。

 

 

 

 

 

二つあるんです。

 

 

 

f:id:bennybebad:20130210135147j:plain

延喜式』の式内社であり、郷社(村社より格が上)であったことから、大きな神社であることは間違いないと思われますが、現在の真清田神社に比べますとちょっと寂しいといいますか。

 

大和の大神神社と同じく、大和系の人々が三輪の神を祀ったことにはじまるといわれる。鎮座地の花池は水が美しく、蓮田が多く、毎年熱田神宮に奉納する蓮が咲く沼であった。

奈良時代国司が赴任して、国中の神社を代表して、国府宮の「尾張大國霊神社」を尾張の総社に指定、次いで花池の「大神神社」と「真清田神社」をまとめての「相殿・対の宮」と言うことで「尾張一の宮」に指定した。『文徳実録』『尾張國帳』には従一位名神とあり三宮明神、三明神(神田からとして珠、鏡、矢と三種の御証印があった)と称せられ、延長五年延喜式神明帳には式内社とあり、勅祭神社であったことが判る

尾張の國中には、大名神八座・小一二三座あって、当時の大名神八座の内の一座である。

 

とあります。

奈良の「大神神社」というのは、古い信仰体系をよく保存している(拝殿はあっても本殿はなく、三輪山そのものが御神体)神社ですね。

訪れたことはないですが、一度行ってみたいと思っています。

f:id:bennybebad:20130210135454j:plain

拝殿。

ピンク……いや、最初は朱だったのが色あせた、ということだと思います。

f:id:bennybebad:20130210135213j:plain

f:id:bennybebad:20130210135158j:plain

大神神社」かつ「大神大明神」。

f:id:bennybebad:20130210135437j:plain

神馬の像。

f:id:bennybebad:20130210135408j:plain

本殿と摂社は、垣の内で拝見できません。

f:id:bennybebad:20130210135620j:plain

 

本殿正面に、塀があります。

「蕃塀」と呼ばれる、本殿を直視しないようにするための、神社独特の様式、らしいです。

ある神社もない神社もあります。

 

 

f:id:bennybebad:20130210135735j:plain

f:id:bennybebad:20130210135756j:plain

f:id:bennybebad:20130210135344j:plain

一つだけ、摂社にも直接お参りができました。

f:id:bennybebad:20130210135335j:plain

何社なのか読めないです。

f:id:bennybebad:20130210135518j:plain

f:id:bennybebad:20130210135606j:plain

一宮市指定の文化財である「木造狛犬」がおさめられているそうです。

あれ……ひょっとすると、拝見できたのでしょうか。

f:id:bennybebad:20130210135644j:plain

とってつけた感じの拝殿……あれ、どうやら本物の拝殿は、このピンクの建物の後ろにあるようです。

どんな意図なのでしょうか……。

f:id:bennybebad:20130210135923j:plain

パノラマってみました。

ちょっと、位置関係が判りづらいのですが、鳥居を入って、本殿にたどり着くまで、参道が曲がっております(左に曲がり、また右に曲がる。鳥居から見ると、本殿が左にずれています)。

はい、どういうことかといいますと、

 

 

 

悪霊除け(悪霊を中に入れないため)か、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怨霊封じ(怨霊を外に出さないため)、

 

 

 

 

 

のどちらかです。

日本の悪霊/怨霊は、実は「直進しかできない」のです。

なので、参道を曲げることで、悪霊を「中に入れない」か、怨霊を「外に出さない」ようにしています。

大物主神は、日本神話でも稀代の「祟り神」です。

この場合は、怨霊(ではないですが)を「外に出さない」ようにしているのではないか、と思われます。

ええと……

 

 

 

 

 

高田崇史さんの受け売りですから。

 

 

 

 

一宮ですので、御朱印もいただけるのですが、宮司さんは常駐しておられないということで、事前の連絡が必要だそうです。

もちろん、そんなことしていませんので、ここでもいただいておりません。

初心者には高いハードルです。

 

 

○こちら参照===>>>

http://www.genbu.net/data/owari/oomiwa_title.htm

 

 

 

ま、当分は、メジャーなところ狙いで御朱印をいただくことにします。

で。

当然なんですが、尾張國で一番格が高いのは、

 

 

 

 

熱田神宮です。

 

 

 

 

何故、一宮にならなかったんでしょう。

官制っぽいのに、一宮が二つあったりする、よくわからない「一宮制度」。

厳格じゃないところが、日本っぽかったりもしますかね。

 

いやぁ、結構歩いた歩いた〜。