べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「須佐之男社(すさのおしゃ)」

1/26。

名古屋駅に出かけたついでに、お参りしておきたかったところへ。

須佐之男社(すさのおしゃ)。

f:id:bennybebad:20130126103654j:plain

映ってないし。

名古屋市HP===>>>http://www.city.nagoya.jp/nakamura/page/0000001253.html

f:id:bennybebad:20130126103647j:plain

きわめて小ぢんまりとしたお社です。

道沿いにぽん、とあるので見逃しがち。

祭神は、建速須佐之男命と、

f:id:bennybebad:20130126103659j:plain

火之迦具土神(ほのかぐつちのかみ)。

あまり同時に祀られることのない神が二柱、という感じがしますね。

須佐之男命は、日本神話中の知名度はナンバーワンであろう、「三貴子(みつはしらのうずのみこ)」の一柱。

ご利益は様々です。

神話で語られる姿があまりに違っているので、いくつかの神が合わさった神ではないかと思われます。

高天原を荒らした暴風神の姿と、八岐大蛇を退治した英雄神の姿、が一番有名でしょうか。

根の国の支配者でもあります。

蘇民将来伝説で語られる疫病の神とも同一視されたりします。

かたや火之迦具土神は、イザナギ神とイザナミ神の間に生まれた子供で、燃え盛って生まれてきたためにイザナミ神は焼け死に、怒ったイザナギ神に斬り殺された神です。

火之迦具土神は、火山の噴火で流れ出た溶岩や、金属をぶつけるときの火花等、何らかの火の神格化だと思われます。

後世には火除け(防火)の神となって、「秋葉権現」として祀られたりするようになりました(秋葉原の「秋葉」ですな)。

いずれにしろ、防災として祀られたのであろう、ということが想像できます。

小さなお社ですが、しっかり残されているところを見ると、地元で愛されてきたのでしょう。

で、何でここに来てみたかったか、というと、

f:id:bennybebad:20130126103829j:plain

「河童」です。

f:id:bennybebad:20130126103822j:plain

銅像の下につけられたプレートによりますと、笈瀬川に昔、「河童」が住んでいたということだそうです。

日本全国で見られる「河童」ですが、その起源は地方によって様々です。

こういう古い妖怪は、かつては何らかの神だったか、あるいは人だった可能性が高い、と個人的には思っています。

ですので、「河原衆」と呼ばれるような、定住をしない民(「河童」は時期によって山に登り「山童」になる、という話もあります。サンカのことかもですね)のことだったのではないでしょうか。

言葉も通じない河原に住む人が、馬を盗んだり、溺れた子供を助けたりした、というのはなかなかリアリティのある話だと思います。

もちろん、私の説ではありません(いろんな人が言ってます)。

で、先ほどの名古屋市のHPによると、近くの椿神明社のほうも河童縁かもしれないと……行き忘れた。

名古屋駅はよく行くので、また別の機会に。

Ginger Booker Clubはゆるーく参ります参ります。