べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

四間道の屋根神・「浅間神社」(西区)

(※2016/10/2追記)

5/14。

円頓寺商店街からは、四間道という歴史的な風情を感じる道に出ることができます。

 

○こちら===>>>

www.nagoya-info.jp

 

街並み自体は写真がないのですが、屋根神様をいくつか。

 

f:id:bennybebad:20160922210529j:plain

f:id:bennybebad:20160922210530j:plain

地球堂という、骨董屋さん。

恐ろしくて中には入れませんでしたが、屋根神様だけぱしゃり。

軒下の面とか、夜は恐ろしい感じですね。

 

f:id:bennybebad:20160922210531j:plain

f:id:bennybebad:20160922210532j:plain

こちら、案内もある屋根神様。

 

「屋根神

この屋根神さまは、津島神社秋葉神社熱田神宮を祭神とする。屋根の上に小さな社を祭るという形態は、名古屋独特のものである。これは、疫病や火災などの恐怖から身を守るために、庶民の祈りをこめて創られた。」

 

洋の東西を問わず、屋根には守り神的なものがおかれるもののようです。

あちらであればガーゴイル(あれは雨樋だろう、とか)、こちらであれば鯱、鬼瓦。

鴟尾、鰹木なんかもそうでしょうか(鰹木は建築用法上の理由から、だんだんと変化していったようです)。

何故名古屋だけなんでしょう……それほど土地が広くないのか、防犯上の理由でもあるのか。

四間道というのも、火災のときに延焼を防ぐため広い道路を整備したとかなんとか。

江戸だと火除け地が作られましたけど、人口規模が違いますからね……。

現代の名古屋も、中心部の道路が広いことで有名ですが(そのため、名古屋走りなどと称される運転が全国的にも嫌われておりますが)、あれも大災害時に緊急車両を通りやすくするため、なんだそうです(他にも理由はあるでしょうけれども)。

そんな四間道をぶらぶらします。

結構、観光客が多いのに驚きます。

本当に、人気スポットらしいです(名古屋市民なのに知らなんだ〜)。

 

f:id:bennybebad:20160922210536j:plain

f:id:bennybebad:20160922210533j:plain

f:id:bennybebad:20160922210535j:plain

で、到着するのが浅間神社

 

○こちら===>>>

www.nagoya-info.jp

 

四間道の南の端になります。

 

浅間神社

木花咲耶媛命を主祭神とする古社であるが、創建は不詳。

尾張志」によると、正保四年(一六四七年)この地に遷座したとある。境内に樹齢三百年を越すクスノキやケヤキが七本あり、市の保存樹に指定されている。毎年十月一日、二日に大祭が行われる。」

 

f:id:bennybebad:20160922210534j:plain

こちらも同じような内容です。

境内社は、

 

「富士光稲荷社 祭神 宇迦之御魂之大神

恵比須社 祭神 恵比須神

天満宮社 祭神 菅原道真

秋葉社 祭神 迦具土之命

津島社 祭神 建速須佐之男命

 

となっています。

↑の写真を見ていただければわかりますが、縦長の敷地に、きゅっと詰め込まれた感じです。

 

f:id:bennybebad:20160922210537j:plain

境内図。

 

f:id:bennybebad:20160922210551j:plain

f:id:bennybebad:20160922210550j:plain

f:id:bennybebad:20160922210549j:plain

鳥居をくぐると、まず小さな狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20160922210546j:plain

f:id:bennybebad:20160922210547j:plain

拝殿の前に、大きな狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20160922210545j:plain

拝殿。

 

f:id:bennybebad:20160922210540j:plain

f:id:bennybebad:20160922210538j:plain

拝殿向かって左手奥に進むと、「稲荷社」があります。

 

f:id:bennybebad:20160922210539j:plain

本殿をぱちり。

神明造っぽいです(屋根の比率は流造っぽくもありますが……さてどちらでしょう)。

戻って、向かって右手奥に進むと、

 

f:id:bennybebad:20160922210541j:plain

「津島社」。

左は社殿、右は倉庫。

 

f:id:bennybebad:20160922210542j:plain

その手前に、奥から「秋葉社」「天満宮」「恵比須社」。

 

f:id:bennybebad:20160922210543j:plain

さらに手前に、「浅間八大龍王」の碑が。

真言が書かれているのが珍しいです。

すぐ近くを堀川が流れていますので、その関係でしょうか。

 

f:id:bennybebad:20160922210544j:plain

石灯籠。

富士山っぽい絵柄。

 

f:id:bennybebad:20160922210548j:plain

f:id:bennybebad:20160922210552j:plain

f:id:bennybebad:20160922210553j:plain

境内にある石灯籠が、どれも個性的だったのでつい。

わりと新しいのでしょうね。

 

f:id:bennybebad:20160922210555j:plain

向かって左手の道沿いに全景。

こうして見ると、樹木の勢いが確かにあります。

 

さて。

 

○こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 尾張志. 2 名古屋

 

↑親切に案内されていたので、『尾張志』から引用を(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

13コマです。

 

「浅間社

大船町の西にあり木花開耶媛神を祭る 鎮座の年月しられす もとは廣井村のうちなる阿原といふ地に在しを正保四年■■に移せり

摂社 稲荷社 恵比須社 天満天神社 遷宮 正保四年元禄十四年享保二年 例祭 正月十二日五月十二日九月二十二日 神主 正六位上駿河介藤原政信

 

すみません、変体仮名がどうしても読めず……たぶん「ここ」とか、そんな感じだと。

一応、

 

○こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 張州府志. 第1

 

↑も見ておきましょうか。

20コマです。

 

「【浅間祠】在大船陌西 元在管下瓶陌 正保四年移于今地 祭禮八月二十二日」

 

……地名はさっぱりですが、廣井というのは、

 

○こちら===>>>

「泥江縣神社」(中区) - べにーのGinger Booker Club

 

↑「泥江縣神社」があった辺りのようですので、堀川を東から西に移ってきた感じなのでしょうか。

 

いつもの、

 

○こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 大日本名所図会. 第1輯第8編尾張名所図会

 

↑『尾張名所図会』には記事はないのか、と思ってめくっていたら、110コマに絵図だけがあるんです。

文は読めないんですけどね……これも活字にしてある本があったような気がするんですが……とりあえず、昔の四間道の雰囲気を見るにはいい絵だと思います。

これを見る限り、江戸末期も、敷地的には今とあまり変わらないようです……狭かったんですね。

 

もうちょっと続きます〜。

 

▼2016/10/2追記▼

10/1。

f:id:bennybebad:20161002195546j:plain

秋の例祭の日、ということで立ち寄ってみました。

広くない境内では、氏子のみなさんが集まってみたらしが売られていたり、くじ引きがあったり。

ほのぼのとした風景でした。

 

f:id:bennybebad:20161002195551j:plain

書き置きでしたが、御朱印がいただけました。

 

f:id:bennybebad:20161002195549j:plain

f:id:bennybebad:20161002195547j:plain

神社の正面は「中橋」という橋で、堀川にかかる七つの橋のひとつだったそうです。

↑であげた『尾張名所図会』にも、「中橋裏浅間社」とあります。

 

f:id:bennybebad:20161002195548j:plain

傍らには橋神様っぽい祠が。

 

f:id:bennybebad:20161002195550j:plain

橋から見ると、社の様子はほとんどわかりませんが、杜がこんもりと残っているのはよくわかります。

天気は決してよくありませんでしたが、無事お祭りを終えられることをご祈念申し上げまして。