べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「大神神社」(考々)

さてさて。

前回の続き、「大物主神」出現の場面ですが、 

 

古語拾遺 (岩波文庫 黄 35-1)

古語拾遺 (岩波文庫 黄 35-1)

 

 

↑『古語拾遺』での記述はあっさり(もっとも、『古語拾遺』自体が全体的にあっさりなのですが)。

 

大己貴神[一の名は大物主神。一の名は大国主神。一の名は大国魂神なり。大和国城上郡大三輪神是なり。]と少彦名神高皇産霊尊の子。常世国に遁きましき。]と共に力を戮せ心を一にして、天下を経営りたまふ」

 

大己貴神」の別名となっており、当たり前ですが記紀神話から持ってきています(書いたのは斎部広成じいちゃんで、「斎部は昔からこんなに頑張っていたんだ」と書きたかった方なので(誇張あり)、斎部の伝承とあまり関係ないこの辺りは中央の見解に従うということでしょうか)

 

また、

 

○こちら===>>>

「鷲宮神社」(続)〜関東巡り〜 - べにーのGinger Booker Club

 

↑でも引用した、『出雲国造神賀詞』ですが、

 

○こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 上代文学新選 : 校註

 

↑の68コマ、

 

「(略)乃大穴持の命の申し給はく、『皇御孫の命の静まり坐さむ大倭の国』と申して、己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主櫛𤭖玉の命と御名を称へて、大御和の神奈備に坐せ、己命の御子阿遅須伎高彦根の命の御魂を、葛木の鴨の神奈備に坐せ、事代主の命の御魂を宇奈堤に坐せ、賀夜奈流美の命の御魂を飛鳥の神奈備に坐せ(略)」

 

とあります。

「乃大穴持の命の申し給はく、『皇御孫の命の静まり坐さむ大倭の国』と申して、己命の和魂を八咫の鏡に取り託けて、倭の大物主櫛𤭖玉の命と御名を称へて、大御和の神奈備に坐せ」の部分は、

 

大己貴神は、「天孫の鎮座する大倭の国」と言って、自分の和魂を八咫の鏡につけて、「倭の大物主櫛𤭖玉の命」と名付けて、大三輪の神奈備に鎮座させた」

 

というような意味です。

この部分は、天つ神による中つ国平定が終わっての国譲りの場面です。

国つ神系の有力な神々を、「神奈備(山)」にそれぞれ鎮座させています。

その中で、「大物主神」と思われる方「倭大物主櫛𤭖玉命(やまとのおおものぬしくしみかたまのみこと)」も、大三輪に鎮座することになった、ということです。

この伝承のポイントは、「大物主神」が「大己貴神」の「和魂」とされているということ(『日本書紀』と同様の発想です……「和魂」をわけると、「幸魂・奇魂」となる、という考え方があります)。

もう一つは、「八咫の鏡」が、「三種の神器」ではなく一般名詞だと認識されていたところでしょうか……神器の話は長くなるのでほっときましょう。

見方によっては、国つ神系の有力者たちを、それぞれの根拠地に「閉じ込めた」という解釈もありではないでしょうか。

何しろ、もともと「大物主神」は、天孫降臨以前から大三輪にいた、と記紀神話では語っていますので。

大己貴神」を「大物主神」と同体だと認識したい(させたい)ための挿話ではないかと思います。

「倭大物主櫛𤭖玉命」という神名が、「大物主神」の正式名称……というわけではないですが、よく似た名前の方が「櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひのみこと)」とおっしゃいまして、言わずと知れた物部氏の祖先とされているお方です。

この話も長くなりますし、いろいろな本で語られていますので、とりあえずうっちゃっておきます。

 

 

日本書紀〈1〉 (岩波文庫)

日本書紀〈1〉 (岩波文庫)

 

 

↑の神代段の国譲りの場面に、再び「大物主神」が登場します。

 

「是に、大己貴神報へて曰さく、「天神の勅教、如此慇懃なり。敢へて命に従はざらむや。吾が治る顕露の事は、皇孫当に治めたまふべし。吾は退りて幽事を治めむ」とまうす。乃ち岐神を二の神に薦めて曰さく、「是、当に我に代りて従へ奉るべし。吾、将に此より避去りなむ」とまうして、即ち躬に瑞の八尺瓊を被ひて、長に隠れましき。故、経津主神、岐神を以て郷導として、周流きつつ削平ぐ。逆命者有るをば、即ち加斬戮す。帰順ふ者をば、仍りて加褒美む。是の時に、帰順ふ首渠は、大物主神及び事代主神なり。乃ち八十万の神を天高市に合めて、帥ゐて天に昇りて、其の誠款の至を陳す。

時に、高皇産霊尊大物主神に勅すらく、「汝若し国神を以て妻とせば、吾猶汝を疏き心有りと謂はむ。故、今吾が女三穂津姫を以て、汝に配せて妻とせむ。八十万神を領ゐて、永に皇孫の為に護り奉れ」とのたまひて、乃ち還り降らしむ。即ち紀国の忌部の遠祖手置帆負神を以て、定めて作笠者とす。彦狭知神を作盾者とす。天目一箇神を作金者とす。天日鷲神を作木綿者とす。櫛明玉神を作玉者とす。乃ち太玉命をして、弱肩に太手繦を被けて、御手代にして、此の神を祭らしむるは、始めて此より起れり。且天児屋命は、神事を主る宗源者なり。故、太占の卜事を以て、仕へ奉らしむ。高皇産霊尊、因りて勅して曰はく、「吾は天津神籬及び天津磐境を起し樹てて、当に吾孫の為に斎ひ奉らむ。故、天児屋命・太玉命は、天津神籬を持ちて、葦原中国に降りて、亦吾孫の為に斎ひ奉れ」とのたまふ。乃ち二の神を使して、天之忍穂耳尊に陪従へて降す。」

 

これは一書なので、異伝なのですが、この前の部分で、「高皇産霊尊」は「大己貴神」に対して、「お前さんの地上の支配権は私の孫に譲って、お前さんは神事(祭祀)だけをやんなさい。お前さんの住む宮殿(天日隅宮=出雲大社)は今作ってるんだがとにかくでかいし、田んぼはあるし、高い橋も船もあるし、盾もたくさんある。お前さんを祀るのは「天穂日命」にまかせるから」(超意訳)と言っています。

これに答えたのが↑の引用部分です。

「天神の勅教、如此慇懃なり。敢へて命に従はざらむや。吾が治る顕露の事は、皇孫当に治めたまふべし。吾は退りて幽事を治めむ」……「ご丁寧にありがとうございます。命令に従わないわけにはまいりません。地上の支配権は天孫にお渡しします。私は幽事(祭祀)を行います」くらいの意味です。

で、帰順しなかったのを、「武甕槌神」「経津主神」という、天つ神最強武神タッグがばっさばっさと斬り殺し、最後に残ったのが、「是の時に、帰順ふ首渠は、大物主神及び事代主神なり。」でした。

「帰順」つまり降伏して、(おそらく)配下の神を集めて、「高皇産霊尊」のところへ行ってみると、「汝若し国神を以て妻とせば、吾猶汝を疏き心有りと謂はむ。故、今吾が女三穂津姫を以て、汝に配せて妻とせむ。八十万神を領ゐて、永に皇孫の為に護り奉れ」とのたまひて、乃ち還り降らしむ。」という具合です。

意訳すると、

 

「大物主くんさぁ、君が地元の子(国神)と結婚しちゃうと、私君のことを疑っちゃうのよね。だから私の娘の三穂津姫と結婚してさ、配下と一緒に長く私の孫を護ってよね」

 

という感じで、政略結婚ですね。

日本書紀』の本文では、『古事記』と違って、「大国主命」の御子神の「建御名方神」が出てこない、と本ブログ「諏訪大社」の記事で書きましたが、代わりに一書で「大物主神」を登場させているようです(となると、ますます「建御名方神」ってなんなんだろう……という話になるのですが、まぁそれは置いておきまして)

ちなみに、『古語拾遺』もほぼ同じ内容で「大物主神」を登場させています。

 

ここで引っかかるのは、「高皇産霊尊」は「大己貴神」に対して「神事に専念しろ」と言っておいて、「お前を祀るのは「天穂日命」にまかせる」とも言っていることでしょうか。

「神事に専念する」のは神主ですが、その神主を「祀る」必要性というのがよくわかりません。

いえ、神主を「祀る」ことはあり得るのですが……ではその神主は「どんな神事に専念する」というのか。

古代史好きな人なら、「大己貴神」は「高皇産霊尊」一派に「殺されて」、「祭り上げられた」と読むでしょう。

「神事に専念しろ」というのは、他のことをするな、ということで、一番簡単な方法は「お隠れいただく(死ぬ)」ことです。

そうすれば、「幽所(かくりょ)」でのことに専念できますから。

で、「幽所のことに専念し続けていただく」ために、「祀り続ける」必要が出てくるのです。

「でかい宮殿(墓)を立てて、田んぼを作って、遊び道具もくれてやるから、

 

こっち(現世)に来んな、

 

見張ってる(祀る)ぞ」、ですね。

「怨霊信仰」の初期段階でしょう。

(※追記ーーついでにいうと、田んぼや高い橋、船、盾は作ってやっても、武器の類は与えていないので、「反逆するな」という意味でもあるんでしょうねーー2016/1/23)

 

 

高皇産霊尊、因りて勅して曰はく、「吾は天津神籬及び天津磐境を起し樹てて、当に吾孫の為に斎ひ奉らむ。故、天児屋命・太玉命は、天津神籬を持ちて、葦原中国に降りて、亦吾孫の為に斎ひ奉れ」とのたまふ。」

↑の部分で、「神籬(ひもろぎ)」と「磐境(いわさか)」が出てきています。

ここで「高皇産霊尊」、なぜか「天児屋命」と「太玉命」という、古代における祭祀氏族の筆頭・中臣氏と斎部氏の祖神に対して、「天津神籬」だけを授けて、「天津磐境」はどうにかしちゃったようです。

いえ、「磐境」、つまり大きな岩ですから、動かせなかっただけなんでしょうけれど。

このあたり、「樹木信仰」と「巨石信仰」の微妙な交錯が見て取れるのではないか、と思ったりします。

何しろ、三輪山には「磐座」がありますから。

別の考え方をするとすれば、「高皇産霊尊」が自分の孫(天孫)のために、「磐境」で国つ神を封じていった、ということかもしれません。

現代で見られる「神籬」は、榊を立てることが多く、これであれば「どこにでも神は降りる(降ろす)ことができる」のですが、「磐境」は容易に動かず、そこにしかおけず、ということは「そこにしかいられない」のです。

支石墓が重い石で蓋をされていたりするのを見ると、あれはどう考えても「そこにい続けてほしい」というためのものにしか思えないんですよね。

そういうモノ、対象、力は巨大だが制御しきれず、止むを得ず巨石で封印して「そこにいていただかなくてはいけない」祟り神、怨霊、様々な呼び方がありますが、「高皇産霊尊」にとって「大己貴神」と国つ神はそういう存在だったのではないでしょうか。

 

 

うーん、まとまらず……ま、まとめるつもりもありませんので、この次も書き散らします〜。