べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「皇大神宮」

12/11。

「外宮」をとりあえずざっと巡りまして、急いで移動。

皇大神宮、つまり伊勢神宮・内宮」です。

 

◯===>>>

伊勢の神宮

 

平日とはいえ、駐車場に入るのに時間がかかりました。

 

f:id:bennybebad:20131211113616j:plain

f:id:bennybebad:20131211113600j:plain

 

遷宮なったばかりですから、参拝客も多いです。

無宗教と呼ばれて久しい日本ですが、不思議な話です。

f:id:bennybebad:20131211113723j:plain

 

f:id:bennybebad:20131211113758j:plain

 

f:id:bennybebad:20131211114024j:plain

 

f:id:bennybebad:20131211114050j:plain

 

f:id:bennybebad:20131211114101j:plain

 

第一鳥居。

この先にトイレはありません。

五十鈴川の御手洗場を右手に観ながら、

 

f:id:bennybebad:20131211114311j:plain

 

第二鳥居。

暗い。

f:id:bennybebad:20131211114620j:plain

 

……これ、どこだっけな……。

 

f:id:bennybebad:20131211114627j:plain

f:id:bennybebad:20131211114641j:plain

 

正宮前。

階段を上ると、撮影は禁止です。

祭神は当然ですが、天照大御神、あるいは天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)」。

最近ではその由来なども、ばんばんテレビで放送されて、パワースポット扱いされていますので、ご存知の方も多いと思います。

お参りを済ませて、右手から板垣を廻っていくと、荒祭宮に行けます。

f:id:bennybebad:20131211115253j:plain

f:id:bennybebad:20131211120052j:plain

別宮荒祭宮(あらまつりのみや)」は、天照坐皇大御神荒御霊」を御祭神としています。

 

◯こちら===>>>

http://www.isejingu.or.jp/shosai/naiku/naiku6.htm

 

別宮の第一位ということで、正宮に次ぐ扱いを受けていることになります。

五重もの垣が巡らされている正宮に比べると、近づきやすく、神明造の宮の様子がよくわかります。

もちろん、遷宮も、正宮同様に行なわれます。

さて、御参りしましたら、参道を戻りまして、第二鳥居の近くから、橋を渡った先の、風日祈宮(かざひのみのみや)」を目指します。

f:id:bennybebad:20131211120338j:plain

 

f:id:bennybebad:20131211120418j:plain

 

f:id:bennybebad:20131211120651j:plain

f:id:bennybebad:20131211120708j:plain

 

 

◯こちら===>>>

http://www.isejingu.or.jp/shosai/naiku/naiku7.htm

 

祭神は、級長津彦命(しなつひこのみこと)」「級長戸辺命(しなとべのみこと)」

豊受大神宮「風宮」と同じですね。

元々は「風神社」と呼ばれていたのが、「宮」号を許されたのは、元寇の際に御神威を発揮されて神風を起こされたので、というのも同じです。

そもそも「皇大神宮」自体が、五十鈴川を渡った先にあるのですが、「風日祈宮」はそこからさらに川を渡った、ちょっと離れたところにたたずんでおります。

川を渡る、というのは、そうです、

 

高田崇史式怨霊怨霊の法則

 

なのですが、二度橋を渡るっていうのはなかなかないのではないか、と。

さて……、あ、今思い出した。

「瀧祭神」に御参りするのを忘れている……ああ。

 

 

ま、悔やんでも仕方ないので。

一気に宇治橋辺りまで戻り、そのまま橋を渡らずに右手に向かうと、「神宮司庁」があるのですが、その手前に、

f:id:bennybebad:20131211121818j:plain

f:id:bennybebad:20131211121810j:plain

 

f:id:bennybebad:20131211121828j:plain

大山祇神社と、

 

f:id:bennybebad:20131211121916j:plain

「子安神社」があります。

大山祇神社」の御祭神大山祇神、「子安神社」は「木華開耶姫命」とされています。

 

f:id:bennybebad:20131211121603j:plain

 

f:id:bennybebad:20131211122039j:plain

f:id:bennybebad:20131211121957j:plain

f:id:bennybebad:20131211122016j:plain

f:id:bennybebad:20131211122113j:plain

f:id:bennybebad:20131211122102j:plain

 

宮司庁は紅葉がなかなか綺麗でした。

 

f:id:bennybebad:20131211122218j:plain

 

で、あとは宇治橋を通って帰るだけなんですが……。

皇大神宮」は、別宮、摂社末社、所管社合わせると50を越えると言われておりまして。

一度は全部巡ってみたいのもなんですが、そうもいかず。

とりあえずは、身近なところから、ということで、「皇大神宮」の駐車場近くにありますこちら、

f:id:bennybebad:20131211123830j:plain

f:id:bennybebad:20131211123858j:plain

摂社大水神社

 

◯こちら===>>>

大水神社(おおみずじんじゃ) 御同座 川相神社・熊淵神社

 

↑によれば、川相神社「熊淵神社」が同座として祀られているそうです。

祭神は、「大水神社」が「大山祇御祖命(おおやまづみのみおやのみこと)」、「川相神社」が細川水神(ほそかわのみずのかみ)」、「熊淵神社」が多支大刀自神(たきおおとじのかみ)」

山と水に関係がある神様のお社のようです。

皇大神宮」のすぐ近くで、ちょっと分かりづらいところにありますが、なかなか風情のあるたたずまい。

参拝している人は少なかったですけれども。

 

続いては、

 

f:id:bennybebad:20131211124001j:plain

f:id:bennybebad:20131211123951j:plain

f:id:bennybebad:20131211124009j:plain

 

「饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)」

 

◯こちら===>>>

饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)

 

宇治橋の守護神のようです。

遷宮の折りには、最初に立て替えられるのだとか。

「宇治の橋姫」との関連はよくわかりませんが、

 

「荒木田守良は『神宮典略』で、山城国京都府宇治橋の橋姫明神(祭神瀬織津姫)に倣って、寛正7年(1467)三月の将軍足利義教参宮に併せ、饗土の地に橋姫神社が創建されたと解説している」

 

wikipediaにはありました。

開けた空間に瑞垣もなく、何とも無防備に思えます。

が、むしろこれが、入ることを躊躇させる守りの呪法なのかもしれません。

ためらいますよね、ここに入るの。

 

そして、

f:id:bennybebad:20131211124119j:plain

f:id:bennybebad:20131211124043j:plain

 

 

また近くに、摂社津長神社というのがあります。

◯こちら===>>>

津長神社(つながじんじゃ) 御同座 新川神社・石井神社

 

鎮座値辺りは昔の船着き場で、「津長原」と言ったそうです。

祭神栖長比賣命(すながひめのみこと)」、同座の末社新川神社には新川比賣命(にいかわひめのみこと)」石井神社(いわいじんじゃ)」には高水上命(たかみなかみのみこと)」が祀られています。

さきの「大水神社」といい、水に対する信仰心が厚かったということなんでしょうか。

 

 

あるいは、「水が恐ろしかったか」

 

 

この土地に、外から「天照坐皇大御神」がやってこなければ、水神信仰が盛んになっていたのかもしれませんね。

 

 

 

で、

f:id:bennybebad:20131211123930j:plain

 

「饗土橋姫神社」の手前に、こんなのが建っていまして、辺りを見渡してもそれらしいものがなかったのでスルーしたのですが、

 

◯こちら===>>>

合格神社

 

まさかちゃんとあったとは……。

急ぎ旅だったので、見落としが多いなぁ……。

 

あ、私、伊勢の知識はほとんどないままにお参りしておりますので(基本、大きい神社が狙いです)。

 

さて、続いては、境外別宮を巡ります〜。

 

f:id:bennybebad:20131211185658j:plain