べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

補遺補遺・「五百羅漢堂」

 

甦える羅漢たち―東京の五百羅漢 (1981年)

甦える羅漢たち―東京の五百羅漢 (1981年)

 

 さて、『甦える羅漢たち』から、かつての五百羅漢堂」の構造物についてその2です。

「右繞三匝(うにゅうさんそう)堂」、あるいは単に「三匝堂」と呼ばれた、秩父三十四・坂東三十三・西国三十三の観音を一堂に会した「百観音堂」です。

完成したのは、寛保元年(1741)、改修されたのが安永九年(1780)と考えられています。

 

「……象先和尚住持の時、百観音堂を右繞三匝に建つべき志願ありて、自ら其図を作りおかれし……」

 

と、『禅刹記』という書物に書かれているそうです。

「大雄殿」と「東西羅漢堂」を、立体交差で作った象先禅師の提案になるものなので、これまた興味深い構造です。

「右繞三匝」というのは、右に三度廻る、という意味です。

仏像や石塔の周囲を、右回りに三回廻ることが、最高に経緯を表すことになるのだそうです。

で、どうやって作ったかというと、

 

f:id:bennybebad:20140205220907j:plain

 

こんな感じらしいです(※想像図)。

二階建て、三層のお堂です(↑の図は、内部構造のイメージ図で、建物自体は描いてありません)。

右回りに上るスロープがあり、スロープの左右の壁に、下層は秩父三十四所観音、中層は坂東三十三所観音、上層は西国三十三所観音、が安置されていたようです。

つまり、スロープを上っていくだけで、百観音巡りが成るだけでなく、「右繞三匝」も果たせる、という一挙何得なのか、というお堂なのです。

上層までいたると、三面に張り出し舞台(バルコニーみたいなもの)があり、景色を眺めることができました。

高さが五丈八尺ということなので、凡そ15メートルくらいでしょうか。

 

◯こちら参照===>>>

五百らかん寺さざゐどう|葛飾北斎|富嶽三十六景|浮世絵のアダチ版画オンラインストア

 

葛飾北斎の「富嶽三十六景」でも描かれており、当時から注目されたスポットだったことがわかります。

さて、象先禅師はこの「右繞三匝堂」の内部の動線も一考されたようです。

上りはスロープなのですが、下りは階段で下りられるようになっていました。

上りの参拝者と下りの参拝者が、通路ですれ違わなくてもいいように、一方通行にしたのです。

残念ながら、残されている資料等では、下りの階段がどのように設置されていたのかがわかりません(そもそも、↑の図だって、ほぼ妄想で、正しいわけではないのですが)。

これは、参拝客の動きを制御したい、という思いの表れなのですが、その根底には「それぞれのペースで参拝してほしい」という禅師の願いがあったように思われます(「大雄殿」と「東西羅漢堂」の立体交差もそうでした)。

この「右繞三匝堂」、螺旋を描く構造と、「三匝(さんそう)」という読みから、「さんそう堂」→「さざい堂」→「さざえ堂」、つまり「栄螺(さざえ」堂」とも呼ばれるようになりました。

なかなか言い得て妙、さすが江戸っ子の洒落っ気、でしょうか。

江戸後期に大流行した(らしい)「さざい堂」、現在もいくつか残っているようですが、

 

本庄市のさざえ堂(「五百羅漢寺」のものと近いイメージに思えます)===>>>

http://www.knet.ne.jp/~ats/t/jinja/t5/hyaku.htm

太田市のさざえ堂(こちらも、「五百羅漢寺」のものと近いイメージ)===>>>

太田市|さざえ堂

会津さざえ堂(こちらは、外見からして螺旋を描いています)===>>>

AIZU SAZAEDO OFFICIAL WEBSITE

大正大学さざい堂(巣鴨に!現代のさざい堂!!)===>>>

特集 Vol.9 大正大学さざえ堂オープン [2013/05] | 巣鴨地蔵通り商店街

 

元祖は「五百羅漢寺

 

と言われていますので、覚えておきましょう。

それにしても、何というのか、人間なのか、アジア人なのか、仏教系の発想なのか、「きゅっ」とまとめて、一カ所で済ませる、ということが好きですよねぇ。

例えば、「マニ車」なんかも、本来唱えなければならないお経を、経文が刻まれたものを回すだけで「1回読んだ」ことにしちゃったりとか。

四国八十八ヶ所霊場に限らず、観音信仰で多い「◯◯所巡り」を、寺の境内に集めて、現地に行かずとも終えることができるようにしちゃったりとか。

「さざい堂」なんて、「百観音」ですから。

現代でさえ、お遍路さんは、車を使っても大変な道のりですので、当時は「一生に一度」どころか、決して叶わぬ願いのようなものだったのでしょう(特に庶民は)。

困ったことに、これが「信仰心が薄い」からではなく、むしろ篤いからなんですよね……いや、別に困りませんけど。

とにかく、集めて、コンパクトにすることにかけては、「省略の美学」さえ持つ日本人ですから、得意中の得意なんでしょうかね。

これって、現代で言うと、

 

まとめサイト

 

みたいですよね。

まとめて知ったつもり(やったつもり)になるのが、好きなんだなぁ、日本人……。