べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「泰叡山瀧泉寺」

10/20。

よんどころない事情までまだ時間があり、大宮からの帰途、さてどこに行こうか……としばらく迷っていましたが。

思い出しました、目黒です目黒。

というわけで、目黒駅まで向かい、そこからは徒歩。

雅叙園などを見ながら、大雨で激烈に重くなっている上にサイズが今ひとつ合わないブーツで来たことを後悔しつつ。

都内だというのにひどく入り組んだ路地を歩かされまして。

たどり着きました、「泰叡山瀧泉寺

 

◯こちら===>>>

http://park6.wakwak.com/~megurofudou/top.htm

 

いわゆる、「目黒不動尊」です。

f:id:bennybebad:20131020130019j:plain

f:id:bennybebad:20131020122519j:plain

境内に入ると、「甘藷まつり」の文字が。

どうやら、青木昆陽のお墓があるようです。

しかし「甘藷まつり」、大雨で中止みたいでした。

結構急な石段を登りまして。

f:id:bennybebad:20131020122626j:plain

到着〜。

ずぶ濡れです。

何分にも、堂宇内の撮影ができませんのですが。

HPによれば、

「当山の開基は、今から一千百余年前の平安時代(808)にさかのぼります。十五歳の慈覚大師・円仁(後の天台座主第三祖)が、師の広智阿闍梨に伴われて、故郷の下野国(今の栃木県)から比叡山伝教大師最澄のもとへ向かう途中、目黒の地に立ち寄りました。

 その夜の夢中、面色青黒く、右手に降魔の剣を提げ、左手に縛の縄を持ち、とても恐ろしい形相をした神人が枕の上に立ち現れて『我、この地に迹を垂れ、魔を伏し、国を鎮めんと思うなり。来って我を渇仰せん者には、諸々の願ひを成就させん』と告げ、夢覚めた後その尊容を黙想し自ら、像を彫刻して安置したのに創まります。

(ご尊像は秘仏として十二年に一度、酉年にご開帳されます)
 その後、大師は唐(今の中国)の長安にある青竜寺の不動明王を拝し、先の神人がこの明王であると分かり、帰朝して堂宇を建立します。棟札に『大聖不動明王心身安養咒願成就瀧泉長久』と認め、この「瀧泉」をもって寺号と成し、山号は清和の御代に「泰叡」の勅額を賜り、泰叡山と称しました。」

とのことです。

五色不動」の一つとしても有名です。

 

◯こちら参照===>>>

東京にある五色不動を紹介します。

 

ぜひとも全て回ってみたいものです……。

さて、堂宇内は写真に撮れませんので、外側を。

f:id:bennybebad:20131020122942j:plain

f:id:bennybebad:20131020123042j:plain

ぜっんぜん見えませんけれども、「大日如来」です。

本堂の後方に祀られておりました。

案内板も、金属製なので、写真に撮ったら全然読めません……。

もともと、「不動明王」は「大日如来」の教令輪身(如来に変わって、仏法を聞かない強情な衆生を、忿怒の顔でもって折伏する、という、豪腕なお方達=明王)ですので、同時に祀られていても不思議ではないです。

こちらの「不動明王」は秘仏で、その背後に「大日如来」がある、という構図が、ちょっと面白いかな、と。

背後より威徳を発するのはまさに太陽のようですね。

f:id:bennybebad:20131020123146j:plain

で、それより背後には、「地主神」をお祀りしています。

ちゃんとしていますねぇ。

f:id:bennybebad:20131020123335j:plain

ぐるっと回って本堂。

本堂回りにも、様々な仏像等があるのですが、とにかく雨がひどいので、あんまり写真が撮れません。

仕方なく階段(男坂、という急な方の階段だったようです)を下りまして、さらに境内をうろうろ。

でかい水たまりが行く手を遮ります。

f:id:bennybebad:20131020123453j:plain

 

「独鈷の滝」。

慈覚大師が「独鈷」(という、密教での加持祈祷等で使われる法具です)を投げたら、そこから水が湧き出た、という伝説があります。

この手の伝説は、日本中にあります。

「独鈷」あるいは「三鈷」を投げると、そこから水が湧いたり、松が生えたり。

「杖立伝説」と同じですね(杖を突き立てたところから水が湧いたりします)。

密教、あるいは山岳宗教を信奉していた人々は、水脈や冶金の知識を豊富に持っていると考えられていました(だから、山に籠る)。

彼らのその能力への畏敬から生まれた伝説……かもしれません。

f:id:bennybebad:20131020123719j:plain

f:id:bennybebad:20131020123739j:plain

「独鈷の滝」の脇にある、「瀧泉寺前不動堂」。

中には「不動明王」三尊立像が安置されているそうです。

……なんで、本堂手前にこんなお堂が?

理由がよくわかりません。

f:id:bennybebad:20131020123625j:plain

f:id:bennybebad:20131020123633j:plain

よくわかりませんが、「前不動堂」の狛犬(?)が、何故かしょんぼり加減の犬だったので、思わずぱしゃり。

f:id:bennybebad:20131020123834j:plain

他にも境内には、北一輝を顕彰した、大川周明による碑があったりします。

f:id:bennybebad:20131020123947j:plain

f:id:bennybebad:20131020124008j:plain

こちらは「勢至堂」。

勢至菩薩」をお祀りしています。

f:id:bennybebad:20131020124115j:plain

f:id:bennybebad:20131020124106j:plain

案内板がぶれまくって見えませんが、本居長世の碑です。

この近所に住んでいたそうです。

案内板には、「十五夜お月さん」の作曲について書かれています。

他の作曲については、検索してください。

f:id:bennybebad:20131020124145j:plain

f:id:bennybebad:20131020124302j:plain

f:id:bennybebad:20131020124253j:plain

妙に風情のある「腰立不動」。

立身出世にご加護があるらしいです。

ご自身のお堂は今ひとつ出世していないところが、奥ゆかしいといいますか。

f:id:bennybebad:20131020124620j:plain

f:id:bennybebad:20131020124704j:plain

f:id:bennybebad:20131020124555j:plain

f:id:bennybebad:20131020124613j:plain

そして、我ながら集中して撮影しました「神変大菩薩」すなわち「役行者」。

1796年の、銅製の像です。

それだけで何だか珍しい。

すすに汚れているのか、黒い石に朱文字がまた映えますなぁ。

f:id:bennybebad:20131020124630j:plain

「倶利迦羅剣」もあります。

年配の方に「倶利迦羅紋紋」といえば、どんな彫り物かすぐに想起されるのではないかと思います。

本来は「倶利迦羅龍王」という龍で、「不動明王」の持つ剣(慧剣、智火の剣)に絡み付いている姿で描かれます。

f:id:bennybebad:20131020124748j:plain

f:id:bennybebad:20131020125402j:plain

f:id:bennybebad:20131020125407j:plain

「仁王門」を、何故か内側から。

狛犬がいます。

寺の楼門、外敵から護るのは金剛力士で、内側には狛犬が安置されていることが多いです。

何ででしょうねぇ……土地の神様を外に出さないためなのか……。

そもそも、金剛力士で護っている以上は悪いものはそうそう入れないんです。

にも関わらず、内側にも門番である狛犬を置くのは、どういうメンタリティなのでしょうか。

他にも境内には、

f:id:bennybebad:20131020125603j:plain

f:id:bennybebad:20131020125614j:plain

「恵比寿様」、「大黒様」、「弁天様」を祀った「三福神」を祀ったお社や、

f:id:bennybebad:20131020125700j:plain

 

「お稲荷さん」、

f:id:bennybebad:20131020125801j:plain

f:id:bennybebad:20131020125747j:plain

 

豊川稲荷」、とあります。

江戸最古の「七福神」は、目黒にあるそうで、こちらはその中の「恵比寿」をお祀りしています。

ちなみに、東京渋谷区の「恵比寿」は、「ヱビスビール」が由来です。

f:id:bennybebad:20131020130036j:plain

f:id:bennybebad:20131020130047j:plain

境内を少し出ると、「比翼塚」があります。

かなり有名らしいのですが、全く知りませんでした。

「比翼連理」が「長恨歌」に由来していることくらいは、何とか記憶していますけれども。

この権八さんと小紫さんのお話は、お芝居にもなって(芝居にしたのは、鶴屋南北らしいですが)、『浮世柄比翼稲妻』というらしいです。

全く知りませんでした。

その中の一幕、「鈴が森」のシーンが有名らしいです。

全く知りませんでした。

 

 

 

 

 

「雉も啼かずば討たれまい」

 

 

 

 

 

という名ゼリフが出てくるそうですよ。

あ、それは知ってるな……。

近松門左衛門は何作か読んだけど、そういえば浄瑠璃や歌舞伎は見たことがありません。

修行が足りませんなぁ……。

 

◯こちらを参考にしました===>>>

http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2011-01-17

 

 

さて、江戸の「五色不動」が、全然方角と一致していない、というお話です。

五色不動」というと……『虚無への供物』を思い出しますね。

……あれ、『匣の中の失楽』だっけ。

ええと……。

詳しく考え始めると頭が痛いので、とりあえずここまで!!

f:id:bennybebad:20131020212242j:plain

 

 

密教辞典

密教辞典

 

 

 

あ、そうそう、「独鈷」や「三鈷」といった金剛杵は、こういうものです。