べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「品川神社」(再)(東京都品川区)

(いかん、二月がほとんど更新できなかった……PCの調子が悪いのか、写真がまとめてアップロードできなくてちょっとうんざりしておりまして……)。

 

4/23。

川崎で行われる宴に参加するため上京。

品川近辺に宿を取ったので、お久しぶりねの品川神社へ。

 

◯こちら===>>>

「品川神社」 - べにーのGinger Booker Club

 

↑以前の記事です。

 

f:id:bennybebad:20180423110806j:plain

社標。

 

f:id:bennybebad:20180423110829j:plain

鳥居。

 

f:id:bennybebad:20180423110924j:plain

f:id:bennybebad:20180423110910j:plain

f:id:bennybebad:20180423110857j:plain

f:id:bennybebad:20180423110849j:plain

f:id:bennybebad:20180423110937j:plain

f:id:bennybebad:20180423110952j:plain

狛犬さん……あ、最近は狛犬さんメインで動いておりますので。

 

f:id:bennybebad:20180423111002j:plain

f:id:bennybebad:20180423111015j:plain

鳥居に絡みつく龍も美しく。

 

f:id:bennybebad:20180423111026j:plain

f:id:bennybebad:20180423111039j:plain

鳥居の基部の狛犬さんも躍動的。

 

f:id:bennybebad:20180423111056j:plain

さて、登るか……登るのかぁ……。

 

f:id:bennybebad:20180423111249j:plain

f:id:bennybebad:20180423111208j:plain

f:id:bennybebad:20180423111221j:plain

f:id:bennybebad:20180423111238j:plain

f:id:bennybebad:20180423111159j:plain

f:id:bennybebad:20180423111300j:plain

登るといらっしゃる狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20180423111420j:plain

手水場の河童、習わぬ禅を編む。

梵我一如(なかなかよい写真だ)。

 

 

f:id:bennybebad:20180423111624j:plain

f:id:bennybebad:20180423111636j:plain

f:id:bennybebad:20180423111647j:plain

f:id:bennybebad:20180423111714j:plain

f:id:bennybebad:20180423111728j:plain

f:id:bennybebad:20180423111741j:plain

社殿前の狛犬さん。

狛犬さんまでも躍動感、素晴らしい造形。

 

f:id:bennybebad:20180423112013j:plain

こちらは、「阿那稲荷社」から本殿方向を見てみました。

 

f:id:bennybebad:20180423112042j:plain

あ、「阿那」は「穴」なんですね多分(今頃)。

 

f:id:bennybebad:20180423112113j:plain

f:id:bennybebad:20180423112123j:plain

f:id:bennybebad:20180423112135j:plain

f:id:bennybebad:20180423112151j:plain

「阿那稲荷社」のおキツネ様

 

f:id:bennybebad:20180423113213j:plain

社殿遠景。

 

f:id:bennybebad:20180423113333j:plain

f:id:bennybebad:20180423113345j:plain

f:id:bennybebad:20180423113358j:plain

f:id:bennybebad:20180423113449j:plain

f:id:bennybebad:20180423113506j:plain

ええと……「御嶽神社」の狛犬さんだったと……。

 

f:id:bennybebad:20180423113523j:plain

ツツジ

 

f:id:bennybebad:20180423113540j:plain

f:id:bennybebad:20180423113553j:plain

f:id:bennybebad:20180423113604j:plain

f:id:bennybebad:20180423113615j:plain

おっと、前回訪れた時は、金網に守られていた陶製の狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20180423113638j:plain

「冨士浅間神社」。

 

f:id:bennybebad:20180423113725j:plain

f:id:bennybebad:20180423113736j:plain

f:id:bennybebad:20180423113751j:plain

f:id:bennybebad:20180423113835j:plain

f:id:bennybebad:20180423113901j:plain

狛犬界隈では超有名な狛犬さん。

新しいものなのですが、台座の彫り物まで含めて、非常に洗練されております……誰が奉納したのか、というのは是非ご自身でご確認ください。

 

f:id:bennybebad:20180423113932j:plain

結構登ってますでしょ?

 

f:id:bennybebad:20180423114012j:plain

そして、冨士塚の「役行者」と「前鬼」「後鬼」……いやすみません、『宇宙皇子』世代なもので。

 

f:id:bennybebad:20180424174948j:plain

御朱印

 

さて。

 

◯こちら===>>>

大日本地誌大系. 第1 第3冊 新編武蔵国風土記稿參 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

すっとこどっこいな私は、いろいろな文献で「品川神社」を探したのですが、あるわけないんですよね……というわけで、『新編武蔵風土記稿』をごそごそ探っておりまして、それっぽいのを発見(違っていたら、ごめんなさい)。

42コマです(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

 

「稲荷社 (略)東海寺の北に隣れり、祇園貴布祢を相殿とし又東照宮を祀奉り、四坐を総て品川大明神と稱す。神体は各箱中に深秘す、稲荷は文治三年勧請、後当国の守護職二階堂出羽入道道薀倉稲魂の像を納め、本社等総て再建し社地を吉瑞岡と名づく、永享四年正清入道幸純新に造営す、幸純は道薀が子孫なるべし、事は南品川海晏寺に詳かなり、文明十年六月太田道灌祇園を勧請して相殿とす、貴布祢は勧請の年代詳ならず、天正十九年南品川貴布祢及当社領合て五石一紙に御朱印を賜ふ、(略)、慶長五年濃州関ヶ原役の時御祈願あり、御凱旋の後仮面及神輿法被等を寄附せらる、同十九年台徳院殿大坂御出馬の時、御吉例を以て神前に於て御祈祷太々神楽等を行しめらる、大猷院殿此辺御遊の時度々立寄せ給ひ、社伝など御尋あり、厳有院殿御誕生及御疱瘡の時神前にて御祈祷あり、寛永十四年東海寺御建立の時社地の内南の方御用地となり、替として千八十三坪餘を賜ふ、今門前町屋の所是なり、其頃当社は東海寺境内の鬼門に当るを以て、同寺の鎮守と定られ、本社以下神主居宅迄造らしめられしより永例となる、元禄七年祝融に罹りし時戸田能登守忠直造営の事奉る、此時神輿及神楽装束御祈祷檀等御再興あり、例祭稲荷は二月初午の日神楽あり、四月十七日御祭事には太々神楽を執行、祇園祭六月七日神輿を出し、東海清徳両寺門前を渡て東海寺境内に入、又当所門前地及北馬場町より北品川宿等歩行新宿等総て氏子町々を渡して、北品川宿仮屋に至り、同十九日迄留て帰坐す、貴布祢祭九月九日なり、前日神輿を南品川枝郷三ツ木の貴布祢社に遷し、翌日神楽ありて後本社に帰坐す、(略)」

 

前回の記事で紹介している社伝と通じているので、大丈夫だと思うのですが……「天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)」とか「源頼朝」とか、どこ行っちゃったんでしょう……あれかな、後世の研究で明らかになった、ということなのか(徳川家が、源家の棟梁である「源頼朝」関係の社伝を省略するとは考えづらいのです……が、敢えて深秘にしていた可能性はあります……でも末社にも「洲崎」の名前は出てこず……ううむ)。

徳川の歴代将軍も加護を賜ったようです。

「東海寺」って近くにあったかな……よく探していません……あった気がする……。

続きには、宝物、社殿の寸法等と末社が書いてありました。

 

「宝物仮面一枚 国常立尊面と号す、六月祇園祭礼の時神輿の上に掛く、総て赤黒色竪一尺一寸横七寸六分(略) 仮面一枚 翁之面なり、四月十七日御神事及六月六日夜神楽の時用ゆ竪五寸九分横五寸一分普通の面なれど彫刻のさま甚古色なり (略) 末社神明社(略) 八幡春日合殿 埴安命句々廼馳命合殿 軻遇突知命金山彦命合殿 罔象女命別雷神合殿 白山淡島合殿 大鳥天満宮合殿 龍谷稲荷大和稲荷合殿 命婦神八千代田神合殿(此社に太田道灌の霊を祀静勝軒と号す 元は別社に鎮座せしが破壊の後爰に移置) 蘇民将来疱瘡神合殿 以上十社同所にあり(略) 浅間社(本町の後にあり、小社下同) 山神社(一間四方 保食神及秋葉を相殿とす) 稲荷社四(一は穴稲荷保食神と号す、社は方九尺其餘小社なり、一は表門の内 三社の後にあり、) 不動社(略)」
 (※()は、ブログ筆者が加えた部分があります)」


……多い

一応、「浅間社」はありますが、冨士塚のことは書かれておらず……時期がずれているのか……「穴稲荷」は書かれた当時からあったようです(ちょっとほっとした)。

徳川家康」の奉納したと思われる仮面は「国常立尊」か……まあそう呼んでいるだけなので、実際のところは……。

結構な高台にあり(今は海は臨めませんが)、当時の海岸線を考えると、航海の目印になっても不思議ではないかな、と思うので……「天比理乃咩命」は急に出てきたんじゃないんだろうなぁ……どうして「住吉三神」とかじゃなかったのか……掘ればいろいろ出てきそうな気がします(掘りませんけれど)。

というわけで、品川近辺ぐるっとの小旅です〜。

 

 (何枚か写真がアップロードできていなかった……ううむ……)

「花園神社」(東京都新宿区)

4/1。

さて、お告げの日でしたね、そういえば……(今年もお告げはあるのかな……)。
「稲荷鬼王神社」まで出かけたので、行ってたっぽくて行ってなかったっぽい、「花園神社」へ。

 

◯こちら===>>。

www.hanazono-jinja.or.jp

 

結構朝早い時間帯だったのに、アジア系外国人ツーリストがバスから降りてきた集団に遭遇し、何だかな。

まあ、いいんですが。

 

f:id:bennybebad:20180401091459j:plain

とりあえずこちらの鳥居から(靖国通りの方、でしたっけ)。

 

f:id:bennybebad:20180401091736j:plain

いろいろ飛び越えての、拝殿。

 

f:id:bennybebad:20180401091829j:plain

そうだ、去年は桜が綺麗でしたね……今年はどうだろうか。

 

f:id:bennybebad:20180401091901j:plain

桜。

 

f:id:bennybebad:20180401091918j:plain

桜。

 

f:id:bennybebad:20180401092027j:plain

境内社の「祐徳稲荷時神社」……だったと思います。

 

f:id:bennybebad:20180401092045j:plain

f:id:bennybebad:20180401092054j:plain

お狐様。
ちょっと艶っぽいですね。

 

f:id:bennybebad:20180401092157j:plain

境内の写真が少ないのは、ちょうど骨董市が開かれていたからでした……。

 

f:id:bennybebad:20180401092212j:plain

朱色、緑、桜。
ちょっと桜が薄い……んですが、私は葉桜へのグラデーションが出始める頃が好きでして。

 

f:id:bennybebad:20180401092224j:plain

ほぼ緑。

 

f:id:bennybebad:20180401092248j:plain

f:id:bennybebad:20180401092308j:plain

狛犬さん。

明治通り沿い側にある鳥居、でしたね。

 

f:id:bennybebad:20180401092331j:plain

まだ桜(割と朝早いので、ちょっと陽光が若くていかんですね)。

 

f:id:bennybebad:20180401092503j:plain

桜。

 

f:id:bennybebad:20180401092612j:plain

桜。

 

f:id:bennybebad:20180401092732j:plain

拝殿向かって右側からの境内。

 

f:id:bennybebad:20180401092748j:plain

向かって右側からの拝殿。

 

f:id:bennybebad:20180401093657j:plain

社標。

 

f:id:bennybebad:20180401093727j:plain

「内藤トウガラシとカボチャ」の案内。

そうですね、新宿といったら「内藤新宿」なのです(東京の歴史にはさほど詳しくないのでいいのですが)。

 

f:id:bennybebad:20180401093734j:plain

「花園神社の唐獅子像」の案内。

 

「文政四年(一八二一)に造立された雌雄一対の銅造の唐獅子像である。
内藤新宿の氏子たちにより奉納されたもので、台座には発願者・援助者・世話人等の名が刻み込まれている。
像高七十五センチ、台座高一三七センチ。彫工佐脇主馬の製作した原型により、鋳工村田整珉(初代)が鋳造したもので、注連縄が浮彫された台座は石工本橋吉平衛の手になるものである。
頭部は四つの部分(上頭部・顔・後頭部・たてがみ)に分けて鋳造し、身体も胴から後足、前足、尾の三つの部分をそれぞれ左右に分けて鋳造したものを接合して製作されて射る。(以下略)」

 

 

f:id:bennybebad:20180401093750j:plain

f:id:bennybebad:20180401093802j:plain

f:id:bennybebad:20180401093827j:plain

f:id:bennybebad:20180401093842j:plain

f:id:bennybebad:20180401093910j:plain

f:id:bennybebad:20180401093929j:plain

そう、この狛犬さん(唐獅子さん)が見たかったのです……いえ、見たことあるんですけども、写真には納めていなかったもので。

かっこいい……ひたすらかっこいい……。

 

f:id:bennybebad:20180404214605j:plain

f:id:bennybebad:20180404214614j:plain

御朱印

 

というわけで、ほとんど境内の写真もなかった、なんだかよくわからない記事ですが、最後の唐獅子さんが目的だったのでよしとしていただきまして。

『新編武蔵風土記稿』の内藤新宿のところを探してみたのですが、お「稲荷」さんのことがちらっと触れられていただけだったので、

 

◯こちら===>>>

東京府豊多摩郡誌 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

↑『東京府豊多摩郡誌』という本から(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

116コマです。

 

「華園神社 村社 内藤新宿添地町百五十番地に在り、内藤新宿町の鎮守社なり。此地は昔尾張侯の別邸にて其花園たりしを以て名く、祭神は宇迦御魂主命、相殿素盞嗚尊及菅原道眞公にして、もとは三光院稲荷、又は華園稲荷と稱す、四谷なる愛染院の隠棲所三光院之が別当たりしに由れり、当社は慶安元年尾張侯の創建せし所なりと云伝ふ、延享五年の江戸分間絵図には「尾張トノ」とありて傍に「イナリ」と記せり、此頃既に世に知られたるものなるべし。当社古くは享和亥年正月二十四日類焼し、近く明治十年一月新宿大火の際類焼して今の社殿は其後の再建にかかる、(略)古くより広き社地を有せしものと知らる、社背なる華園尋常高等小学校の敷地は社地の一部なり、また社殿西方の地を、明治三十八九年の頃まで御神田田畝と称し居りたる由なれば、当社の神料りしこと知るべき也、明治五年十一月社格村社に列せらる、大祭は六月七日より十一日に至る五日間之を執行す、末社九宇あり。
(略)
直進すれば三層の石壇上に銅獅を置く、文政四辛巳年二月宿内氏子中晴雨十日毎夜勤化云々と鐫す、次に石燈籠、石獅、石狐各一双を置く、正面拝殿は素材造り檜板葺にて千木を掲げたり、稲荷神社の墨字額と華園社の黒地金字額とを掲ぐ、墨字は従三位千家尊福の筆なり、本社は土蔵造りにて其後に摂す、社前鉄製貯水盤を双置す、境内東に巨大なる彰忠碑を建つ、陸軍大将正三位勲一等功二級子爵大島義昌書と署し、水雷鑵一箇と砲弾一箇を配す、水雷鑵の傍に榜示して云ふ「明治三十七八年戦役に際し露国海軍に於て旅順湾口防御に使用したるもの」と、(略)

 

稲荷神社 無核社 内藤新宿南町一番地にあり、世俗呼で雷電神社と言ふ、祭神は宇迦之御魂命なり、当社はもと天龍寺の造立せる所にて、遠江の故地より移したるものありと、或は云源義家公当時の創建にして天明年間に再建せりと、社伝詳ならず。(略)此社を雷電神社と唱ふる所以は、往昔義家公奥州征伐の途中、雷雨を避けて此社に憩へるに、何処よりか白狐一頭現はれ、義家の前に来りて三顧するや。雷鳴忽ち歇み一天霽れ渡れり、故を以て里人此社を雷電神社と言ひ伝ふと(略)

 

稲荷社 無核社 華園神社の境内に在り、もと追分にありしものにて、往昔天龍寺境内の一里塚と相対して築きたる一里塚の趾へ建立したるものなりといふ、新風土記に云「子安稲荷と號す嘉永年中まで一里塚あり、塚上の榎枯し後塚を崩して平地となし、宝永七年願上て当社を営造すといふ、神体及本地仏十一面観音共に弘法大師の作なり、秋葉歓喜天を相殿とす、秋葉歓喜天小野篁伽羅を以て作れる像なり」と。

 

御嶽神社 無核社 内藤新宿北裏町にあり、祭神国常立命、もと尾州藩邸の中にありしが、上地して町に属し、現に村社華園神社の境外末社なり(略)」

 

ふう……そういえば、写真にも「雷電稲荷神社」の社標があったりとか、「祐徳稲荷神社」の写真の社殿の柱に「男女和合の御守りあります」的なことが書かれていたりしますね……百年前とあまり変わっていない、ということでしょうか。

 

私の「花園神社」のイメージは、写真で見ただけですが、唐十郎の紅テントですね……思い入れは特にありません(ただ、写真、何だか強烈に覚えていまして……ひょっとしたら、状況劇場の時代か、天井桟敷と間違えている可能性もあります……)。

新宿は危ない町、というイメージの中、ぽつねんと存在する「花園神社」を不思議に思っていたものです。

 

「雑司が谷鬼子母神」(再・補)「稲荷鬼王神社」(再)

3/31〜4/1。

間にお誕生日会をはさみまして、「雑司が谷鬼子母神」と「稲荷鬼王神社」の写真を。

 

◯こちら===>>>

「雑司が谷鬼子母神」 - べにーのGinger Booker Club

「稲荷鬼王神社」 - べにーのGinger Booker Club

 

↑以前の記事です。

 

f:id:bennybebad:20180331143310j:plain

f:id:bennybebad:20180331143345j:plain

f:id:bennybebad:20180331143359j:plain

f:id:bennybebad:20180331143412j:plain

f:id:bennybebad:20180331143434j:plain

f:id:bennybebad:20180331143439j:plain

f:id:bennybebad:20180331143709j:plain

f:id:bennybebad:20180331143912j:plain

雑司が谷鬼子母神」。

何かお祭り的なものが行われていたので、あんまり写真はないですが、メインは狛犬さんだったので、これはこれで。

赤い木鼻がいいです。

 

f:id:bennybebad:20180404214542j:plain

御朱印

 

f:id:bennybebad:20180401085828j:plain

f:id:bennybebad:20180401085843j:plain

f:id:bennybebad:20180401090054j:plain

f:id:bennybebad:20180401090109j:plain

f:id:bennybebad:20180401090123j:plain

f:id:bennybebad:20180401090138j:plain

f:id:bennybebad:20180401090145j:plain

f:id:bennybebad:20180401090334j:plain

f:id:bennybebad:20180401090354j:plain

f:id:bennybebad:20180401090425j:plain

f:id:bennybebad:20180401090413j:plain

f:id:bennybebad:20180401090513j:plain

f:id:bennybebad:20180401090523j:plain

f:id:bennybebad:20180401090538j:plain

f:id:bennybebad:20180401090558j:plain

「稲荷鬼王神社」。

力様の前に花が落ちていて、なんとも乙な写真になってしまいましたとさ。

狛犬さんの台座にも狛犬さん……。

富士塚もいろいろ撮影してみました(前回の写真が、あまりにもあまりに、だったもので)。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

大日本名所図会. 第2輯第5編 江戸名所図会 第3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

そういえば「雑司が谷鬼子母神」のほうの引用をしていないので(「稲荷鬼王神社」のは、『新編武蔵風土記稿』をじっくりあたらないと見つからないかなぁ……と。ちらっとは探したのですが)、『江戸名所図会』から。

101コマです(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

 

鬼子母神
雑司谷にあり。法明寺の支院大行院の持なり。
本殿鬼子母神 銅像なり。鬼子母神一名を訶梨帝母天と称す。
相殿 圓満具足天、鬼子母神の夫なり。十羅刹女、同じ御子なり。
鷺大明神祠 堂前左の方にあり。祭る神詳ならず。或は云ふ、出雲国神戸郡鷺村の鷺浦に鎮座し給ふ素盞嗚尊の妾皐諦女なりといふ。此神は疱瘡の守護神にして、正徳の頃、松平羽州侯神告に依て是を勧請す。疱瘡寄願の輩、広前の小石を拾ひ得て、守護とす。例年八月朔日祭あり。また毎月朔日を以て縁日とす。
稲荷明神祠 堂前右の方にあり。天照太神宮と八幡太神宮とを相殿に合祭す。地主の神なり。
銀杏樹 社前にあり。世に子授銀杏といふ。
石像二王尊 和田戸山盛南山と云ふ寺より、自證院殿ここにうつされしとなり。
華衣 紫銅を以て製す。額に「鬼子母神」と畫せしは、本阿弥光悦の門人日光上人の筆なりといふ。
(略)
縁起に云く、此本尊は永禄四年辛酉五月十六日、此地山本氏・田口氏なる者(略)、池水に星の現ずるを見て後、其地を穿ち、鍬下に是を得奉りしとなり。今護国寺の西に、其出現の旧跡あり。星の清水と称す。依て東陽坊第五世日性師に贈る。東陽坊は今の大行院の事なり。乃ち仏殿に安んすゑて、十有余年を経たり。然るに安房国の沙門某(略)日性師に仕へけるが、いかに思ひけん、密に是霊像を盗み故郷に帰るに その年天正五年なり 忽病を発し、一日自口ばしりていへらく、我は元武州雑司谷にあり。彼地の衆生機縁既に熟す。正に済度すべき時を得て、泥中より出現せしを、ここに移す事我意にあらず。直に元の地に帰すべしとなり。時に村人大に怖れ畏み、再び東陽坊に遷し奉る。仍て諸人霊威なる事を知つて、ひとつの草堂を営まんとて、往古より稲荷の社跡と云ひ伝へたる叢林を開き、竟に天正六年戊寅四月十日に始て斧を下し、同五月朔日経営落成し、ここに安置す。其後寛文六年に至り、自證院殿新たに宝殿を造立せらる。今の本殿是なり。自昌院殿は加州黄門の息女にして、安芸太守の令室なり。
此地は遥に都下を離るるといへども、鬼子母神の霊験著明く、諸願あやまたず協へ給ふが故に、常に詣人絶えず。依て門前の左右には賃食店軒端を連ねたり。十月の会式には、殊更群集絡繹として織るが如し。風車・麦藁細工の獅子・川口屋の飴を此地の名産とす。又当山は花の名所なり。近年境内に桜数多植ゑて、往昔に復せしめんとす。北條家分限帳、江戸雑司谷太田新六郎所領とあり。
麦藁細工角兵衛獅子 は昔高田四ツ家町に住みし粂といへる女子、製し初めたりといふ。此粂女に母一人ありしが、家貧しく、孝養心のままならざりし事をなげき、常に雑司ヶ谷鬼子母神へ詣し、深く此事を祈願し奉りしに、其至孝の冥慮にかなふにや有りけん、寛延二年の夏、麦わらを以て角兵衛獅子の形を造りそめたりしが、其頃雑司谷の鬼子母神、ことに参詣多かりし頃なれば、此獅子を買ふ人夥しく、竟に麦藁細工のために其身さかえければ、夫より後は心やすく母を養ふといふ。
百度参 寄願あるもの、其社前を往返して、百度参拝す。是を俗に百度詣と號す。或人云く、此事は当社鬼子母神を以て權輿とす。其ゆゑは十羅刹女を始とし、千人の御子にねぎたてまつる意にして、十と千の間を取り、百度詣するといへり。千団子・千疋猿のたぐひ、皆此故なりとぞ。」

 

ものの本によれば、「鬼子母神」の夫は、「毘沙門天」配下の八大夜叉の一人「半支迦」、別名を「散支(脂)大将」になっています。

「円満具足天」、謎です……。

「角兵衛獅子」って聞くと、『鞍馬天狗』を思い出し……ませんか?(そんな年齢でもないんですけれども、私……)。

 

◯こちら===>>>

近況その3〜「三井寺」「三尾神社」 - べにーのGinger Booker Club


あ、「千団子」……といえば、「三井寺」の「護法善神堂」で行われる「千団子祭」ですね……そうか、「護法善神」は「鬼子母神」でしたか……。

「千疋猿」については、「住吉大社」が検索に引っかかりましたが……これも「鬼子母神」に絡んでいる、ということなのでしょうか?

……以前の記事の中に、「おせんだんご」というのが名物だ、と書きましたが、「千団子」のことなんでしょうか……うむむ。


◯こちら===>>>

大日本地誌大系. 第5巻 風土記稿1 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

図絵もありますのでみていただくといいのですが、鳥居です。

仏教系で、「〜神」と言われるかたはあまりいらっしゃらないのですよね。

だから鳥居、なんでしょうか……「鬼子母神」……。

 

『新編武蔵風土記稿』のほうはどうでしょうか。

162コマです。

 

鬼子母神社 村の鎮守なり。圓満具足神大黒天を配祀せり。相伝ふ当社造立の由来は、永禄四年五月村民丹右衛門と云もの、村内小名清土の畑中より一の仏像を掘出し地主柳下某かもとへ持行てかくと告けるに、仏像なれば法明寺々中東陽坊へ納め然へしとて彼坊に安置せり。其後安房国の旅僧来て彼像を奪去しに、帰国の後狂乱して云、我は是雑司ヶ谷鬼子母神なり、いかてか此地に移るへき、急ぎ旧地に復すへしとなり、よつて其由を懺悔して東陽坊へ返せしより、僧俗ともに参詣するもの夥し、斯くて天正六年四月今本地堂と唱ふる稲荷の社地へ仮初の社を営み安置せり、
(略)
其五寛文六年、松平安芸守光晟の室法名自昌院英心日妙か寄進にて、今の如く宮殿拝殿等新に造営ありしより世に聞ふる霊地となれり、(略)
末社稲荷社 弘治年中の勧請にて別に除地を附す、天正年中始て鬼子母神を此社地へ祀る故に、当社を土人は本地堂と唱ふ、因て有徳院殿御成の時は必当社へ成らせられ、夫より鬼子母神へ御立寄ありしと云、 鷺明神社 疱瘡守護神なり、祭神瓊瓊杵尊、正徳年中の勧請と云、神体は一寸五分許の白茶色の小石なり、 妙見社 石像仁王 銀杏樹 楠木正成関東下向の時此所に松銀杏の二樹を植しが、今は此の銀杏のみ残ると雖、幹は枯れて蘗なりと寺伝に記せり」


だいたい内容は同じですけれども、「鷺明神社」が、御祭神「瓊瓊杵尊」になっております。

『江戸名所図会』のほうは、不詳としながら「出雲国神戸郡鷺村の鷺浦に鎮座し給ふ素盞嗚尊の妾皐諦女なり」だと。

ううむ……名前的には、「素盞嗚尊」というよりは「牛頭天王」関係のように思いますし、ちょっと「訶梨諦母」っぽい字を使っていたり……あ、こっちも調べないといけない、ということなのかな……ううむ。

また勉強したいと思います……。

「護国寺」(補)

さて。

 

◯こちら===>>>

大日本名所図会. 第2輯第5編 江戸名所図会 第3巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

ひさびさ、『江戸名所図会』から。

91コマです(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

 

「神齢山護国寺
悉地院と號す。音羽町の北にあり。新義の真言宗にして、和州長谷小池坊に属す。開山を亮賢僧正と號す。公より寺領千二百石を附せられ、盛大の地なり。[古鹿子]に云ふ、寺領三百石、大猷公守本尊瑪瑙石観音像開基とあり。
本堂本尊如意輪観世音 瑪瑙石にして、天然のものなり。元禄半の頃、前川三左衛門入道道壽といへる人、異邦に渡り持し来りすを、黄檗隠元老師の弟子、黒瀧の潮音、前川氏と師弟の縁あるが故に、潮音に授与す。其後故あつて、桂昌一位尼公崇敬し給ひし由、[事蹟合考]にみえたり。本堂の柱を猿柱と云ひて、木理猿の面に等し。
薬師堂 本堂左にあり。本尊薬師像は、昔当寺草創の時、此地蟹ヶ池より出現ありし霊像なりといへり。今の本尊薬師佛の胎中に収む。左右に十二神将の像を置けり。
西国三十三番順禮札所寫 本堂より西の方の山間にあり。天明年間深林を伐り開き、各其地勢に因つて俤を模す。四時草木の花絶えずして、諸人の眼をよろこばしむ。
歓喜天 境内寿命院に安ず。桂昌一位尼公尊信の本尊なりとぞ。永代不退転に天下安全の浴油の法を修せしめられ、寺産を賜ふ。
仁王門 仁王の裏に置く所の広目・増長の二天の像は、古の火災に残りしといふ。
今宮五社 当所鎮守と云ふ。天照太神宮・八幡大神・春日大明神・今宮大明神・三部大権現五社を祭る。音羽町・青柳町桜木町等の鎮守なりと云ひ伝ふ。
涅槃像大幅 当寺宝物とす。狩野安信の筆なり。足代をくみてしやちを掛け、引き上げて軸本迄開かれずといふ。
当寺は延宝九年二月七日、上野国八幡別当大聖護国寺の住持法印亮賢に、高田御薬園の地を賜ひて寺とす。依て大聖護国寺と號す。亮賢初御在胎の時より、御祈祷を奉りし故なり。天和元年に憲廟将軍の宣下蒙り給ひて、同年五月二十八日、都下新建の大聖護国寺仁和寺に録して院家とす。依て寺領三百石を附し給ふ。貞享二年十二月二十八日に、大聖護国寺住持法印賢廣黄衣を許さる。其後元禄年中桂昌院殿一位尼公の御志願によつて、御薬園の地を転じ、其頃御建立ありし江戸密乗最大の梵宇にして、結構備れり。春時は桜花爛漫として、頗る地勢洛の御室に髣髴たり。[武江神寺録]に、元禄十丑相馬弾正少弼に命ぜられ、再修造なし給ふとあり。此地元御薬園なりしを、後白山にうつされ、其跡へ当寺を御建立ありしといへり。求涼亭云く、当寺は京の清水寺を模さるる故に、前の町を音羽となづけ、又青柳町桜木町などなづけられ、又音羽町九町あるも、京に一條より九條までの名あるにもとづくとぞ。昔の本堂は、今の舞台をまうけし堂宇なりといへり。当寺に桂昌一位尼公御遺物を収めらる。今猶伝へて、開帳の頃諸人におがむせしむ。金銀をちりばめ、其結構言葉にのべ盡しがたし。」


図絵もありますので、現代との違いを確認していただければと思いますが、まあとにかく「西国三十三番順礼札所写」の広いこと広いこと……もちろん今となっては残っていないのだと思います、残念。

現在、ご本尊の「如意輪観音」像は、「琥珀」製となっているのですが、『江戸名所図会』では「瑪瑙」製。

当時は、琥珀と瑪瑙の区別がなかったんでしょうか。

あ、「三部大権現」というのは、真言宗の「根来寺」の鎮守、のことのようです(まだ行ったことがないのでよくわかりません……がどこかで聞いたような気もするな……)。

というわけで、著名な寺院なので、この辺りにしておきます〜。

次回は、ちらっと「雑司が谷鬼子母神」などを〜。

「神齢山悉地院護国寺」

3/31。

またしても上京……本日は誕生日会なのでした。

それまでに時間がありましたので、ぶらっと都内を歩いてみよう、ということで、春日から池袋方面へ抜けていく途中で(?)、護国寺に立ち寄りました。

 

◯こちら===>>>

www.gokokuji.or.jp

 

f:id:bennybebad:20180331124017j:plain

……あれ、これなんだっけな……後楽園か春日の駅の近くだったと思います。

 

f:id:bennybebad:20180331131545j:plain

ほい、わりと歩いて到着。

 

f:id:bennybebad:20180331131559j:plain

千社札の多さが、むしろ時代を物語りますね。

 

f:id:bennybebad:20180331131605j:plain

f:id:bennybebad:20180331131614j:plain

仁王門なので、金剛力士像。

 

f:id:bennybebad:20180331131632j:plain

縁起(旧字を改めた箇所あり)。

 

真言宗 豊山派 大本山 護国寺
當寺の創建は天和元(一六八一)年二月七日、五代将軍徳川綱吉公の生母、桂昌院の発願により、上野国群馬県)碓氷八幡宮の別當、大聖護国寺の亮賢僧正を招き開山とし、幕府所属の高田薬園の地を賜り堂宇を建立し桂昌院念持仏の天然琥珀如意輪観世音菩薩像(秘仏)を本尊として、号を神齢山悉地院護国寺と称し、寺領三百石を賜ったことに始まる。
現在の観音堂(本堂)国指定重要文化財は元禄十(一六九七)年正月、観音堂建立の幕命があり、約半年余の工事日数でこの大造営が完成し、同年八月四日落慶式が挙行された。
後に六臂如意輪観世音菩薩(現本尊秘仏)が安置される。
元禄時代の建築技術の粋を結集した大建造物で、その雄大さは都内随一と賞賛される。

もろもろの くのうをすくう
観世音 大悲の恵み
尊うとかりける

月光殿 国指定重要文化財は近江(大津市)の三井寺塔頭日光院の客殿を移築した桃山時代の建築で書院様式を伝えるものとして貴重な建造物である。平成二十五年十一月、月光殿文化財保存修理工事が完了する。
(略)」

 

f:id:bennybebad:20180331131647j:plain

f:id:bennybebad:20180331131700j:plain

門は、裏に回ってみると二天王がいらっしゃいました(確か)。

 

f:id:bennybebad:20180331131730j:plain

案内図。

 

f:id:bennybebad:20180331131803j:plain

まだ桜が綺麗な頃でした。

 

f:id:bennybebad:20180331131853j:plain

不老門。

 

f:id:bennybebad:20180331131857j:plain

ちょっと借景っぽくなっていたので。

 

f:id:bennybebad:20180331131931j:plain

広。

正面に見えるのが本堂です。

 

f:id:bennybebad:20180331133422j:plain

f:id:bennybebad:20180331133506j:plain

f:id:bennybebad:20180331133524j:plain

木鼻(あれ、写真が回転している……)。

狛犬(獅子)さんのぎょろっとした目玉がちょっと面白い造形に見えます。

 

f:id:bennybebad:20180331133549j:plain

正面から、本堂。

 

f:id:bennybebad:20180331133654j:plain

灯篭。

 

f:id:bennybebad:20180331133708j:plain

台座の部分の狛犬(獅子)さん。

 

f:id:bennybebad:20180331133713j:plain

龍も。

 

f:id:bennybebad:20180331133744j:plain

本堂横手。

 

f:id:bennybebad:20180331133901j:plain

f:id:bennybebad:20180331133846j:plain

本堂左手奥、の薬師堂。

 

「元禄四年の建立。旧一切経堂を現在の位置に移築した。本尊薬師如来は、当寺草創の時、この地蟹ヶ池より出現した霊像であると言われ、今の本尊薬師如来の胎内に収めたと伝えられている。左右に十二神将の像を安置す。」

 

なるほど、確かに経堂っぽい(?)。

 

f:id:bennybebad:20180331133914j:plain

薬師堂、ちょっと遠景。

 

f:id:bennybebad:20180331133936j:plain

本堂裏手。

大きさがわかります。

 

f:id:bennybebad:20180331134015j:plain

f:id:bennybebad:20180331134039j:plain

f:id:bennybebad:20180331134048j:plain

桜など。

 

f:id:bennybebad:20180331134125j:plain

f:id:bennybebad:20180331134143j:plain

「三条實美」公の墓。

 

f:id:bennybebad:20180331134224j:plain

こちらは……なんだったか……。

 

 

f:id:bennybebad:20180331134326j:plain

f:id:bennybebad:20180331134425j:plain

再び、桜など。

 

f:id:bennybebad:20180331134536j:plain

f:id:bennybebad:20180331134554j:plain

大師堂。

 

「堂は、元禄14年(1701)に再建された旧薬師堂を、大正15年(1926)以降に大修理し、大師堂として、現在地に移築したものである。
外観は、装飾少なく、素朴で荘重な印象をつくりだし、中世的な特徴を残している。
真言宗寺院における大師堂(開祖弘法大師を祀る)の格式の高さと、伝統を重んじる姿勢を受けつぐものとして貴重な建築物である。」

 

 

f:id:bennybebad:20180331134817j:plain

f:id:bennybebad:20180331134833j:plain

f:id:bennybebad:20180331134853j:plain

こちらは「唐銅蓮葉形手洗水盤」で、「桂昌院」が寄進したもの、だそうです。

案内板によれば、平成二十年に改修復元がされたようですが、「江戸元禄期から明治大正期には當山境内の湧水を利用する大変珍しい自噴式手洗水盤」だったそうです。

 

f:id:bennybebad:20180331135009j:plain

f:id:bennybebad:20180331135035j:plain

こちら、先ほどの水盤のある階段を向かって右手に行くとあります……一応、富士塚、でしょうか。

浅間神社」になっていたかな。

 

f:id:bennybebad:20180331135125j:plain

f:id:bennybebad:20180331135144j:plain

f:id:bennybebad:20180331135149j:plain

f:id:bennybebad:20180331135156j:plain

またまた桜など。

 

ほぼ桜を愛でにいったようなものですな……。

 

f:id:bennybebad:20180404214507j:plain

御朱印

 

引用などはまた次回〜。

『新井山梅照院』(東京都中野区)

3/24。

さて、「北野神社」のほど近く、「新井山梅照院」、通称新井薬師へ。

 

◯こちら===>>>

www.araiyakushi.or.jp

 

f:id:bennybebad:20180324120800j:plain

桜がですね、やっぱり咲いておりまして、花見客でわりと混雑していたもので……のんびりすることもできず(卒業式に間に合わなくなってしまう)、。

 

f:id:bennybebad:20180324121022j:plain

本堂。

 

f:id:bennybebad:20180324121045j:plain

本堂横から。

 

f:id:bennybebad:20180324121147j:plain

桜……?

 

f:id:bennybebad:20180324121800j:plain

本堂遠景。

 

f:id:bennybebad:20180324121838j:plain

入り口より。

 

f:id:bennybebad:20180324121952j:plain

f:id:bennybebad:20180324122009j:plain

f:id:bennybebad:20180324122014j:plain

入り口脇の、「豊川稲荷」さん。

 

f:id:bennybebad:20180324122029j:plain

……うん、人がたくさん写ってしまって……こりゃダメだ……。

 

f:id:bennybebad:20180325092320j:plain

御朱印……あれ、ご本尊は「薬師如来」で、「瑠璃殿」とか「瑠璃光殿」と書かれていないんですね……珍しい気がします。

 

◯こちら===>>>

大日本地誌大系. 第1 第6冊 新編武蔵国風土記稿六 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

↑『新編武蔵風土記稿』です……結構著名な寺院なのに、検索にあまり引っかからなかったんですよね……多分探し方が悪いんでしょうけれども(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

157コマです。

 

「寺院
梅照院 (略)当村と上高田村との接地にあり、松高山と號す、新義真言宗にて、当郡中野村宝仙寺末、客殿六間四方南向、本尊薬師坐像の石仏にて、長一寸八分、逗子に入、開山を快儀と云、正保三年四月五日示寂す、又云天正年中行春と云僧開基せしと、其後第六世朝曇を中興とす、此僧の頃より本尊の霊験世にあらはる、子育薬師と称して遠近こぞつて歩を運ぶ者多し、就中近き此江戸日本橋辺の商売願をかけしに、速に霊効を蒙ふりしかば、渇仰斜ならず、その後同志参詣の者の便りせんとて、豊嶋郡下高田村馬場のほとりより、道の辻々に碑標をたてて方角を示す、これより次第に参詣の者多くなりて、今は新井の薬師とて其名隠れなきことにぞなりける、 門 柱間九尺、南向、梅照院の額をかかぐ、」

 

とのことです。

お寺でいただいたパンフレットによれば、

「梅照院の御本尊は、薬師如来如意輪観音の二仏一体の御尊像です。
この御尊像は鎌倉時代の代表的な武将、新田家代々の守護仏でした。
しかし、鎌倉時代から南北朝にかけての戦乱のさなかに、消え失せてしまいました。
その後、相模国から行春(ぎょうしゅん)という沙門(僧)が、
新井の里を訪れて草庵を結びました。
不思議なことに、草庵の庭の梅の古木から光が出るという現象が夜毎に起こり、
天正十四年(一五八六年)三月二十一日、
その梅の木の穴のから新田家ゆかりのご尊像が発見されました。
この御尊像を安置するために、お堂を建立したのが、梅照院の始まりです。
不思議な出来事とともに出現した薬師如来は、その後「目の薬師」・「子育て薬師」と呼ばれ、
今日まで大変多くの方に、篤く信仰されております。
(略)」

 

ということです。

また、公式HPによれば、

 

「この草庵は、徳川初期頃になると廃寺同然の荒れ果て様でありましたが、庭に植わる梅の古木が夜毎に光るという現象が起こり、天正14年3月21日、梅の木を調べると薬師如来が現れました。
中野郷新井の郷士であり、元新田義興の臣 窪寺某が太田金山城に祀られていた尊像であることを確認し、薬師堂を建立したのが梅照院のはじまりです。」
「不思議な出来事とともに出現した薬師如来は、二代将軍秀忠公の第五子 和子の方(東福門院)が、患った悪質な眼病を祈願して快癒したことから「目の薬師」、また、第五世玄鏡が如来の啓示によって秀れた小児薬を調整したことから「子育て薬師」として、今日まで篤く信仰されております。」

 

とのことです。

『新編武蔵風土記稿』と、寺院の縁起に微妙な揺れがあるのはなぜでしょうね……。

ともかく、天正より正保のほうがあとなので、全ての記述が正しいとすると、順番的には、

 

『「行春」が草庵を編む>本尊発見>お堂が建つ(「快儀」が開山する)>「東福門院」の眼病を治し霊験が広がる>五世「玄鏡」が小児薬を調整>六世「朝曇」の時代に中興』

 

という感じでしょうか。

当初「松高山」だった山号は、いつから「新井山」になったのでしょうね……。

ううむ、寺伝などを読まないことには、「北野神社」との関係もよくわからず……。

そして、ご本尊は、両面一体だったのに、『新編武蔵風土記稿』にはそれは書かれていない……まあ、秘仏のようですから、住職以外はずっと知らなかったのかも知れませんが。

うむ……やはりもう、郷土史家の方にお願いするしかない感じですね。

もうちょっと勉強したい……けれど、ちょっと時間がない……。

 

というわけで、ぶらり中野旅を終えて、無事卒業式に参列してまいりました。

「新井天神 北野神社」(東京都中野区)

3/24。

「沼袋氷川神社」を後にしまして、ぶらぶらと中野駅方面に歩いてきて、「北野神社」に行き当たったのでご参拝。

 

◯こちら===>>>

araitenjin.com

 

 

f:id:bennybebad:20180324114930j:plain

鳥居。

桜が見事に咲いておりまして、土曜日、天候もよろしくて、人手がありました。

 

f:id:bennybebad:20180324115320j:plain

f:id:bennybebad:20180324115327j:plain

f:id:bennybebad:20180324115415j:plain

またいきなり境内社ですが、「合祀社 實樹稲荷社」。

 

「江戸時代後期の文化十四年(一八一七)に板倉勝政氏により市ヶ谷の庭内に守護神として鎮守されたのが始まりである。
平成二十七年十月、矯正研究所施設移転にともない、北野神社境内社・稲荷神社に合祀され現在に至る。
尚、本殿横の實樹稲荷社・社号碑(背面由来書き有)は前鎮守地境内にあったものを当地に移設したものである。」

 

「板倉勝政」が誰だかわからない……ので、

 

◯こちら===>>>

板倉勝政(いたくら かつまさ)とは - コトバンク

 

↑「コトバンク」より、

 

「1759-1821 江戸時代中期-後期の大名。
宝暦9年3月20日生まれ。板倉勝澄(かつずみ)の7男。兄勝従(かつより)のあと,安永7年備中(びっちゅう)(岡山県)松山藩主板倉家4代となる。奏者番(そうじゃばん),寺社奉行をつとめた。藩校を整備し有終館と命名した。文政4年3月2日死去。63歳。」

 

なるほど、備中松山藩主、ということはこの辺りに松山藩江戸屋敷があった、ということですか(よくわかっていない、結局)。

 

f:id:bennybebad:20180324115342j:plain

この小さいお社は……なんだったか……。

 

f:id:bennybebad:20180324115427j:plain

こちらも、境内社の「大鳥神社」。

↑公式HPによれば、御祭神は「日本武尊」です(そりゃそうです)。

 

f:id:bennybebad:20180324115432j:plain

拝殿正面。

 

f:id:bennybebad:20180324120147j:plain

f:id:bennybebad:20180324120213j:plain

f:id:bennybebad:20180324120202j:plain

f:id:bennybebad:20180324120236j:plain

狛犬さん。

造作も細かく、流麗な印象。

 

f:id:bennybebad:20180324120301j:plain

境内遠景。

ちょっと、桜がまだ満開でないのが残念でした(あれ、散ったあとだったかな……)。

 

f:id:bennybebad:20180324120314j:plain

力石、もあります。

 

f:id:bennybebad:20180324120339j:plain

面白屋根の手水舎。

 

f:id:bennybebad:20180324120406j:plain

社標。

 

f:id:bennybebad:20180325092216j:plain

御朱印

弥生、と書いていただいたのは初めてかもです。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

大日本地誌大系. 第1 第6冊 新編武蔵国風土記稿六 - 国立国会図書館デジタルコレクション

 

↑やっぱり『新編武蔵風土記稿』しか見つけられなかったので、致し方なく……(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

157コマです。

 

天満宮 (略) 村の中ほどにあり、本社は一間四方、拝殿二間に三間南に向ふ、前に木の鳥居をたつ、松の並木ありて物ふりたる社地也」

 

……ええと、まあ、仕方ない……。

↑公式HPによれば、

 

新井一円の総鎮守である北野神社は新井天神と称し、文武両道の神とされる菅原道真公、また食物を司る保食神の二柱をお祀りしております。 当神社の創建年代は明らかではありませんが古くは天満宮と称し、天正年間(1573~1592)、新井薬師の開祖である沙門行春が建立したとも、それ以前よりこの地の鎮守社であったとも言われています。 境内には「新井」という地名の由来ともなった井戸が現在も使用されています。」

 

だそうで……そうか、忘れがちですが、神仏習合、「新井薬師」にこそいろいろな記録が残っているのでしょう。

というわけで、次回は「新井薬師」にぶらりと行ってみます。