べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「厳島神社」(横浜市中区)〜横浜ほにゃらら紀行〜

8/13。

金刀比羅神社」をあとにして、とりあえずまだ行けるだろう……と思ったもので、「横浜弁天」こと羽衣町厳島神社へ。

 

◯こちら===>>>

www.kanagawa-jinja.or.jp

 

うん、有名そうなのに、内容が薄いな……。

で、これがまた驚くほど写真が少なくてですね……。

 

f:id:bennybebad:20170813114123j:plain

社殿。

 

f:id:bennybebad:20170813114329j:plain

境内社の「豊受稲荷大明神」。

 

f:id:bennybebad:20170813114302j:plain

f:id:bennybebad:20170813114256j:plain

おキツネ様がおキツネ様なのか……犬っぽさが……。

 

f:id:bennybebad:20170813114315j:plain

手水鉢。

宝珠がくっきり。

 

f:id:bennybebad:20170813114334j:plain

横手に泉っぽいものがあります。

 

f:id:bennybebad:20170813114402j:plain

f:id:bennybebad:20170813114347j:plain

こちらは「銭洗弁天」。

 

鎌倉の、

 

◯こちら===>>>

「銭洗弁財天 宇賀福神社」 - べにーのGinger Booker Club

 

「銭洗弁財天」にちなんでいるのかな、と思います。

 

 

 

 

 

 

……そう、こんだけなのです、写真。

引用は、最近滞っておりますが、また今度で〜。

「金刀比羅神社」(横浜市南区)〜横浜ほにゃらら紀行〜

8/13。

「中村八幡宮」を後にして、スマホの地図とにらめっこしながら、発見しました金刀比羅神社

 

◯こちら===>>>

www.kanagawa-jinja.or.jp

 

f:id:bennybebad:20170813112406j:plain

いきなり拝殿です。

 

f:id:bennybebad:20170813112417j:plain

f:id:bennybebad:20170813112427j:plain

狛犬さん。

ちょっとつるりとされておりまして。

 

f:id:bennybebad:20170813112443j:plain

横浜市南区真金町 鎮座 
金刀比羅 大鷲神社 由緒
祭神 大物主神 崇徳天皇 天之鳥船命 手力雄命 日本武命

当社は遠く安政六年(一八五九年)六月二日横浜が開港するにあたり港崎町(現在の横浜公園)に讃岐国象頭山香川県琴平町)に鎮座する金比羅大権現として創建された。
慶応二年十月二十日の大火に類焼され翌三年吉原町に御遷座し更に明治五年に再び高島町七丁目の海側に遷座金刀比羅神社と社号を改正した。
これより先すでに万延元年(一八六〇年)十月六日港崎町名主佐吉代要助はかねて神奈川奉行に差し出していた金刀比羅神社の発令許可に請書を出している。
明治六年三月には地方長官の認可を受け無格社として神社明細帳に登録されることになり更に明治十五年四月に今の真金町に移転されこれが現在の神域であります。
本来当社は花柳街に勧請せられたのでありますから其の移転と共にしばしばの御遷座が行われたものと思われます。
大正十二年九月の関東大地震、更には大東亜戦争の戦災に惜しくも社殿は炎上され昭和二十五年仮社殿再建、平成元年八月鉄筋コンクリート入り母屋造りに建設されたものである。
酉の市行事は明治初年高島町金刀比羅神社遷座された頃、江戸吉原の例に倣ってお酉様を同社境内に末社として勧請されこれが大鷲神社のはじめである。
この頃から酉の市祭りは盛んで、「開運守護」「商売繁盛」の守り神として崇敬篤く現在は戦後金刀比羅神社と御同座して現在の社号に社名変更された。酉の市祭事はもっぱら武士階級の祭りでもあったようだが酉の市祭事が商人や花街の根強い開運守護または福運を熊手をもってかき集める縁起から喜ばれご神徳高く毎年十一月の酉の日盛大に斎行され当日は数百軒の露天商が立ち並び開運の熊手を受けられる善男善女で殷賑を極め独占的な年中行事として有名である。

稲荷社 祭神 宇迦之魂命
京都伏見稲荷大社の御分霊を祀り五穀を司り万民に働く食生活を授け導き人民を利し幸福を与え「家業繁栄」「心願成就」「五穀豊穣」の御神徳ありて万物生成の霊験顕著なるものとして信仰がある。
毎年二月の午の日が例祭である」

 

ふむ、なかなか新しめな神社ですが……横浜の神社は、おおよそ「横浜開港」と「関東大震災」が絡んでくるわけですね。

 

f:id:bennybebad:20170813112457j:plain

「酉の市」の説明。

日本中の「(大)鷲神社」で行われています。

熊手、の最初は、やはり東京は浅草の「鷲神社」でしょうか……。

 

f:id:bennybebad:20170813112526j:plain

あれ、お稲荷さんの写真がない……。

 

f:id:bennybebad:20170813112511j:plain

ちょっと遠景。

 

f:id:bennybebad:20170813112600j:plain

遠景。

 

ううむ……スマホの電池が減りやすくなっていた時期ではありますが……写真少ないな……。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 横浜市史稿. 神社編

 

今回も『横浜市史稿』の神社編に頼ります(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

412ページです。

 

「五九 金刀比羅神社
金刀比羅神社は、中区真金町一丁目三番地に鎮座。(略)
安政六年、讃岐国象頭山金毘羅大権現を勧請して創建したと言ふ社であるが、初めは金毘羅大権現と称して、港崎町にあつたものを、慶応二年十月二十日の大火に類焼して、翌三年三月、吉原町に遷座し、更に明治五年に、再び高島町 七丁目の海側 に遷座。同年現社号に改称したが、翌六年三月に、無格社として神社明細帳に載せられ、明治十五年四月、復た、真金町に移転した。(略)これが現在の神域である。 当社は本来、遊郭内に勧請せられた所であるから、其移転と共に属次の遷座が行はれたものである。 大正十二年九月の大震災に焼失し、同十三年六月に再建を遂げた。
祭神は大物主神崇徳天皇の二柱である。
(略)
境内神社は左の二社がある。
大鷲神社。創立不詳。初めは高島町遊郭内にあつた。其頃から酉の市の祭事が行はれたと云ふ。明治十五年に、遊郭が真金町に移転したので、伊勢山大神宮の末社の中に合祀し、真金町の方には遥拝所を置いたが、後に移して、金刀比羅神社の境内神社としたと云ふ。祭神は手力雄命、日本武命の二柱である。(略)毎年十一月の酉の日に祭事を執行する。
稲荷神社。沿革不詳。祭神は宇迦魂命。(以下略)。」

 

神社の由緒書のほうが詳しいくらいでしょうか……。

開港に合わせて遊郭が作られたんでしたっけ……その辺りの知識がとんと薄いもので……まあ、人の集まるところには花街ができるのは当然といえば当然で。

そういえば、「唐人お七」……あれ、お七でしたっけ……って、あれは浦賀か(ハリスの愛人、と言われている人だったかな……)、なんて方もいらっしゃったようなので、いろいろなドラマがあったのでしょう。

この辺りは郷土史家の方々にお任せしまして、まだ巡ります〜。

 

「中村八幡宮」(横浜市南区)〜横浜ほにゃらら紀行〜

8/13。
さて、石川町の「諏訪神社」をあとにしまして、続いては「中村八幡宮に行ってみました〜。

 

◯こちら===>>>

http://www.nakamura-hachimangu.yokohama/#

 

いやほんと、神奈川神社庁のHPは優秀です……愛知の神社庁もがんばってくれないか……もしもうあったら申し訳ない……。

 

f:id:bennybebad:20170813103809j:plain

川沿いの道を歩いていたんですが、こんな看板が……「地元でたばこを買いましょう」……すごいな、神奈川県だけで742億以上のたばこ税が……でもそれが、喫煙原因の肺がん治療費に不足しているというのはなんとも……もっと値段があがると思いますね、たばこ……。

 

そういうブログではないのでした。

 

f:id:bennybebad:20170813110200j:plain

参道入口。

うっすら見えるかと思いますが、また登っています。

うーん、地域的に、そういう神社が多いだけなのかな……郷土史家のみなさんにお任せしよう。

 

f:id:bennybebad:20170813110212j:plain

どうも、明治になって設置された水準点があったようです……さすがに、その辺りに強い興味はないです……巡ってみたら、それはそれで面白そうですけれども。

 

f:id:bennybebad:20170813110218j:plain

鳥居。

階段の奥に、コンクリで固められた崖が。

やっぱり地域的なものか。

 

f:id:bennybebad:20170813110228j:plain

お地蔵さんと庚申塔

庚申塔のほうは、「青面金剛」なのかどうかもわからず、向かって右のお地蔵さんは顔が……。

経年劣化にしては、どちらも不自然かなぁ……。

 

f:id:bennybebad:20170813110239j:plain

階段。

 

f:id:bennybebad:20170813110251j:plain

f:id:bennybebad:20170813110255j:plain

f:id:bennybebad:20170813110302j:plain

f:id:bennybebad:20170813110310j:plain

石灯籠。

うーん、何の故事なのか……御嶽講か富士講の紋っぽいものも……刻文まできちんと読まなかったなぁ……後ろの「平」はなんだろう……。

 

f:id:bennybebad:20170813110336j:plain

f:id:bennybebad:20170813110348j:plain

f:id:bennybebad:20170813110401j:plain

f:id:bennybebad:20170813110406j:plain

f:id:bennybebad:20170813110421j:plain

階段を登りきると、獅子山があります(逆光逆光)。

親子獅子……阿形のほうの子獅子は、山の裏から登るつもりのようです。

 

f:id:bennybebad:20170813110545j:plain

扁額。

シンプル。

 

f:id:bennybebad:20170813110602j:plain

こちら、拝殿……なかなかな雰囲気じゃないでしょうか……公式HPには、歴代社殿の貴重な写真がありますので、ご参考に〜。

 

f:id:bennybebad:20170813110648j:plain

こちらは境内社の「吾妻稲荷社」。

ちょっと大きさがわからないと思うのですが……。

 

f:id:bennybebad:20170813110658j:plain

f:id:bennybebad:20170813110707j:plain

とりあえず、この木彫りのおキツネ様の風情といったら……。

 

f:id:bennybebad:20170813110725j:plain

f:id:bennybebad:20170813110724j:plain

外からはこんな感じ。

 

f:id:bennybebad:20170813110802j:plain

お隣は「忠霊祠」。

 

f:id:bennybebad:20170813110854j:plain

f:id:bennybebad:20170813110925j:plain

f:id:bennybebad:20170813110934j:plain

f:id:bennybebad:20170813110938j:plain

f:id:bennybebad:20170813111005j:plain

再びの獅子山。

うーん、もう少し天気が良くて、逆光でなければ……。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 横浜市史稿. 神社編

 

今回も『横浜市史稿』の神社編に頼ります(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

197ページです。

 

「一九 八幡宮
八幡宮は、中区中村町千二百三十七番地に鎮座。(略)
由緒書に云ふ、古ハ記録モ存シ、御由緒等詳ナリシモ、中世当宮ノ別当タリシ玉泉寺類焼ノ砌焼失シテ今ハ其ノ影ダニナシ。然レドモ、古老ノ口碑ニ曰ク、醍醐天皇ノ御宇、既ニ神祠此ノ地ニ存在シ、八幡大明神と称ヘ奉レリト云フトアリ。然ルニ当宮ハ、古ク神地・神田等ヲ有シタリシモ、明治十年地租改正ノ際、或ハ上地トナリ、或ハ散ジテ、今ハ餘ス處ナシ。明治六年、村社に列セラル。而シテ頼朝、鎌倉ニ幕府ヲ樹テ、鶴岡ニ八幡宮ヲ勧請セラレシヨリ、毎年一回、幕府ヨリ当宮ヘモ幣帛を捧ゲラレ、又、北條氏ニ至リテハ、殊ニ崇敬ノ念厚ク、年一回、幣帛ノ外ニ、米穀又ハ、田地ヲ寄進セラレタリシト云フ。又、当村ノ旧家 石川徳右衛門。 ニ残リシ旧地図 寛保二年。 ニモ、八幡宮除地若クハ、八幡宮神田ト云フ個所散見ス。云々。」慶応三年、幣殿及び拝殿を新築。明治維新の際、神仏混淆の禁止によつて、玉泉寺の別当を停め、其後、神地・神田等或は上知又は分散し盡したと云はれて居る。明治二十一年五月二日に、社名を八幡宮と改称し、明治四十二年九月十五日に、神饌幣帛料供進社に指定せられ、大正六年に、本殿・幣殿・拝殿の改築成り、同十二年九月一日、大震火災にて社殿以下悉くを焼失。直後、御下賜材を拝受して仮本殿を造立し、続いて仮拝殿及び神楽殿社務所・神庫・境内神社の再建を遂げた。今や社殿の本建築は設計弥成り、将に造営の工事に着手する運びとなつて居るのである。
祭神は譽田別命である。

附記。由緒書には、主神に譽田別命、相殿に天照皇大神五丹大明神を斎き祀るとあれど、今の明細帳には相殿の祭神が載せてない。

(略)
境内神社、稲荷神社。祭神は稲倉魂命。(略)
古来は、鶴岡八幡宮に倣つて、八月十四日・十五日を例祭日としたが、明治二十九年に九月二日・三日に改め、大正六年七月に再び改めて、八月十五日・十六日としたとのころである。十五日には神饌・幣帛供進使の参向があり、式後神輿の渡御を行ひ、例祭の外は又、古式祭を行ふ。即ち正月十五日の祈弓祭、五月十五日の尚武祭、九月十五日の例祭で、蟇目神楽の神事をなし、更に六月晦日及び十二月晦日に大祓式を行ふことである。
(略)
史料
(略)
[新編武蔵風土記稿]八幡社。除地二畝十八歩。村ノ中程ニ建リ。鎮守ナリ。伍丹明神ヲ相殿トス。是伍丹大王ヲ祀レルナリ。玉泉寺持。」

 

醍醐天皇」といえば平安時代ですから、1000年以上の歴史がある、というわけですね。

記録はなくなってしまっていますけれども。

それにしても、「五丹大明神」ってなんだろう……『新編武蔵風土記稿』にも「伍丹明神」「伍丹大王」ってありますねぇ……名古屋の神社でもですね、「五仁」って人を祀っているところがありましてね、それに関しては「王仁」のことだろうと思っているのですが……語感的に言うと、「巨旦将来」のことでしょうか、「蘇民将来」伝説の……。

むむ……謎を(すでに謎でなかったら申し訳ない)残しつつ、まだまだ続きます〜。

「諏訪神社(石川町)」(横浜市中区)〜横浜ほにゃらら紀行

8/13。

さて、「元町厳島神社」をあとにしまして、スマートフォンの地図を参考にしつつ、うろうろしてみました結果、諏訪神社を発見。

 

◯こちら===>>>

www.kanagawa-jinja.or.jp

 

うーん、「石川町諏訪神社」と呼んだ方がいいのか……。

 

f:id:bennybebad:20170813103044j:plain

結構狭隘な立地です……神社は、山や丘陵をバックに(あるいはその頂上に)建てられることが多いのですが、ここまで見てきた横浜の神社もみんなそんな感じでしたね……。

 

f:id:bennybebad:20170813103059j:plain

由緒書。

 

諏訪神社由緒
当石川町に鎮座の諏訪神社は、文明十三年(室町時代)の創立です。
当時現在より高所に小祠があり、諏訪神社と号されて附近一帯の住民からの崇敬篤く燈明の絶えないことから石川河岸を出入りする漁船の目標となったと『武蔵風土記久良岐郡石川村の章』に見えます。
災害により社殿焼失という不幸を経ましたが、現在三千戸の氏子を有し昭和三十八年八月には新社殿の再建もなり「はまのお諏訪さま」と親しまれ氏子と共に存続発展し続けています。」

 

御祭神は「建御名方神」、まあ「諏訪神社」ですから。

 

f:id:bennybebad:20170813103108j:plain

文明十三年創立、の石標がありました(が、文明十三年に建てられたわけではないと思います)。

 

f:id:bennybebad:20170813103225j:plain

扁額。

 

f:id:bennybebad:20170813103257j:plain

社殿。
平入りに唐破風、権現造かな……。

 

……あれ、写真がこれだけ……おかしいな……。

それほど広い神社ではないのは確かなのですが、いくらなんでも少ないな……スマホの充電を気にしていたのか……。

 

ともかく、さて。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 横浜市史稿. 神社編

 

↑『横浜市史稿』の神社編を探してみました、ありました(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

410ページです。

 

「五七 諏訪神社
諏訪神社は、中区石川仲町五丁目百十番地に鎮座。(略)
由緒は不詳。元は玉泉寺の持であり、俗称の諏訪山の上にあつて、(略)、明治六年八月に、現在の境内に奉遷し、新に社殿の造立をした。明治二十九年に、祝融の災に見舞はれ、後一時仮殿を以て奉安したが、大正五年に再建した。更に大正十二年九月一日の大震火災に、再び灰燼に帰したので、翌十三年六月に早くも復興を遂げた。
祭神は武美那方命。
本殿(略)・拝殿(略)、共に神明造、幣殿によつて接続し、全体は権現造、総亜鉛葺。外に神楽殿(略)社務所(略)がある。
氏子は石川町及び石川仲町の一円である。
(以下略)」

 

え〜、現在は石川仲町、という町名がなくなっており、石川町になっています(ウィキペディア参照)。

もともと、諏訪山と呼ばれていた山の上にあった小祠で、だから「諏訪神社」になった……のだとすると、諏訪との関係性は何かあるのか……あんまりなさそうです。

諏訪大社」の場合は、神体山としての守屋山があります……どちらかというと「諏訪」は諏訪湖にかかる地名のような気がしますので、山ではないでしょう……ということで、諏訪山という呼称自体がそれほど古くはない、少なくとも、「諏訪大社」ができて、その神体山との関係性か、風景が似ていたのか、諏訪山と呼ぶようになった、と考えるのが妥当かな、と(あるいは、長野の諏訪は全く関係ないという可能性もありますが)。

諏訪山と呼ばれるようになった時代と、そもそもそこに祠があった時代、どちらが先なのかは何とも言えませんが、山の上に祠、というのは(古墳の上かもしれません)、いたって古い思想に基づくものじゃないかと思います。

祠の御祭神がなんだったのか、についてもさっぱりわかりませんが、古いものだとして、雨乞い(龍蛇神辺り)か日照り(太陽神)か、まあどちらかでしょう(断言)。

そうでないとしても、何かの理由で「諏訪山」と呼ぶようになった山で、お祀りされている神を「建御名方神」とするのは至極当然の流れでしょうね。

勧請されたわけでもなく、地名先行で御祭神が決まった、となると、結構珍しいんじゃないでしょうか……いや実際はわかりませんよわかりません。

武士の世の中になってからは、「八幡」「香取」「鹿島」に並んで「諏訪」も武神と考えられるようになりましたので、そういった様々な理由から「諏訪神社」になったのか……船の目印としてであれば「住吉」でもよかったんじゃないかな……あっちは山の上ではないか……。

軽くジャブ的な妄想でした。

 

 

「元町厳島神社」(横浜市中区)〜横浜ほにゃらら紀行〜

8/13。

横浜ほにゃらら紀行、続いては「元町厳島神社

 

◯こちら===>>>

www.kanagawa-jinja.or.jp

 

↑神奈川神社庁……ナイスなお仕事ですよ……全国の神社庁さんにこれを作って欲しい……。

 

f:id:bennybebad:20170813101247j:plain

元町の商店街、なのかな、そういった中にあったもので、最初はわかりにくいかも。

 

f:id:bennybebad:20170813101257j:plain

f:id:bennybebad:20170813101445j:plain

案内板二つ。

内容はほぼ同じです。

 

「元町厳島神社
この神社は今から約七〇〇年以前より元横浜村洲干島に鎮座していました清水弁天、洲干弁天を、元禄年間に分祀し、元町一丁目の増徳院(真言宗)仮殿にご神体を奉安していました。しかし明治維新神仏混淆の禁止により増徳院から分離し、厳島神社として元町一丁目十五番地に社殿を造営、元町の鎮守様となりました。
祭神は、市杵島姫命多紀理姫命多岐都姫命木花佐久夜毘売命でいずれも女神であります。お社は関東大震災により焼失しましたが、御下賜材により仮殿を建設し、昭和初期には元町五丁目二〇八番地の当地に遷座し再建されました。第二次世界大戦でまたもや灰燼に帰しましたが、昭和三十六年に氏子崇敬者の熱意により鉄筋コンクリートの社殿を建立し今日にいたっています。
元町厳島神社は、商売繁盛、合格祈願、縁結びの神様でもあり、元村以来の元町の発展興隆の守護神であります。境内には末社として金毘羅神社と、当地の名主であった石川家から寄進された皇太神宮も併祀してあります。」

 

横長の方を引用してみました。

 

f:id:bennybebad:20170813101451j:plain

いきなり神輿庫ですが……紋が気になったもので。

 

f:id:bennybebad:20170813101505j:plain

f:id:bennybebad:20170813101516j:plain

f:id:bennybebad:20170813101525j:plain

お猫様発見。

 

f:id:bennybebad:20170813101643j:plain

末社の「皇太神宮」。

 

f:id:bennybebad:20170813101653j:plain

これは……あまり位置関係を覚えていないのですが、境内への階段を上がった左手だったと思います。

 

f:id:bennybebad:20170813101730j:plain

「皇太神宮」の隣に「金刀比羅宮」。

 

f:id:bennybebad:20170813101741j:plain

拝殿。

まだまだ新しいです。

 

f:id:bennybebad:20170813101756j:plain

拝殿手前の、天水桶……だと思います。

猫にえさをやってはいけないようです……いえ、あげてませんよ。

 

f:id:bennybebad:20170813101830j:plain

遠景はこんな感じです。

うむ……他にも参拝の方がいらっしゃったからなのか、写真がいつにも増して少ないです……。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 横浜市史稿. 神社編

 

↑今回も、『横浜市史稿』の神社編を(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。
342ページです。

 

「二四 厳島神社
厳島神社は、中区元町一丁目十五番地に鎮座。境内は三百七十四坪四合九勺。(略)
元、横浜村の洲干島に鎮座した清水弁天、一名洲干弁天 今の羽衣町厳島神社。 の分祀であり、其創立は、元禄年間に於いて別当増徳院の内に仮殿を造立し、平日は神体をここに奉安して、 例祭の日にのみ本社に奉還。 杉山弁天と称し、又は、上之宮 本社を下之宮と称した。 と称してからの濫觴である。其杉山と称したのは、治承四年八月の頃に、豆州土肥の杉山から神体を移してからだといふ。明治の維新に神仏の混淆が禁止の際、増徳院と分離して元町の鎮守となり、厳島神社と改称した後に、村社に列せられた。近年は境内末社浅間神社を併合した。大正元年に社殿の再建をしたが、大正十二年九月一日の大震火災に、社殿・神楽殿及び境内・境外の末社全部を悉く灰燼に帰したが、間もなく御下賜材を拝受し、仮殿の造営を遂げて、今日に至つたものである。もとは今の山下町の八十番館辺にあつたが、万延元年の掘割川以西の民家を総べて東岸に移された時、元町二丁目と三丁目の中間である其時の換地、石階百一段を登つた高さ九丈餘の丘陵の上に遷されたが、後又、当社の境内神社となり、更に本社に併祀されたものである。
祭神は、市杵島姫命多紀理姫命、多紀都姫命、木花開耶毘賣命の四柱である。
現在の仮社殿は、九尺に九尺の略式春日造で、亜鉛葺である。

 

境内神社には左の一社がある。
金刀比羅神社。由緒は不詳。祭神は大物主神崇徳天皇の二柱であるが、元の社殿(略)は震災に焼失し、現在のものは仮殿で、三尺に四尺の瓦葺である。

境外神社は左の一社である。
皇太神宮。元町五丁目二百八番地に鎮座。(略)

 

往時は十一月十七日 或は十六日とも云ふ。 に、上之宮の神祭を行ひ、其夜、神体を奉遷して、翌十八日 或は十七日とも云ふ。 に下之宮の大祭を行ふことを例として居たが、万延元年、神奈川奉行の命によつて、当市開港記念日の六月二日に、大祭を執行してからは、爾来六月一日・二日・三日を以て例祭日と為した。
(以下略)」

 

……神社の案内板とほぼ同じ……。

「清水弁天」というところから勧請されているようなので、そちらも参拝したいところです(あるのかないのか……)。

御祭神は「宗像三女神」と「木花開耶毘売命」で、「宗像三女神」を勧請したということは、何かしら水関係の御神徳を得たかった、ということでしょうか。

うーむ、いろいろな位置関係なんかが、地元ではないのでさっぱりわからず……飲み水関係か、河川の氾濫か……。

 

「万延元年、神奈川奉行の命によつて、当市開港記念日の六月二日に、大祭を執行してからは、爾来六月一日・二日・三日を以て例祭日と為した。」

 

↑さらっと、開港記念のお祭りにすり替えられている辺りが、当時最先端の横浜なのかな……と思ったりもしました。

わりと歩いてるなぁ……まだまだ歩きますけれどもね。

 

「北方皇太神宮」(横浜市中区)〜横浜ほにゃらら紀行

8/13。

ヨコハマほにゃらら紀行、ということでまずは「皇太神宮」へ。

 

◯こちら===>>>

www.kitagatakoutaijinguu.com

 

本当は、「本牧神社」辺りから始めて、桜木町駅まで戻ろうかと思っていたのですが、結構歩くことに気づいて日和りました。

 

f:id:bennybebad:20170813095008j:plain

どうも、夏祭りの時期だったようで、けっこうな賑わいでした(神社周辺は)。

神社は、ちょっとひっそり……住宅街の奥に押し込められたような感じでしたね。

 

f:id:bennybebad:20170813095024j:plain

「皇太神宮由緒書
御祭神 天照皇大御神
由来 創建由来不詳なれど天永年間(一一一〇〜一一一二)勧請。
新編武蔵風土記稿(一八二八)に「北方村字泉谷に太神宮あり」があり、本郷村の北に位置した北方村の皇太神宮は、横浜山手の高台に元は鎮座し、慶応年間、外国人居留地となり、明治三年(一八七〇)現在地に鎮座した。
北は横浜港を眺め、南は根岸森林公園を望み、東西に本牧、元町に通ずる山手地域と周辺の鎮守です。(略)」

 

なるほど、最近こちらに遷座されたようです。

外国人居留地に追い出されましたか……ペルリめ……(?)。

 

f:id:bennybebad:20170813095223j:plain

いきなり境内社……あれ、案内があったと思いましたが……。

 

f:id:bennybebad:20170813095237j:plain

拝殿は平入りの神明造、「伊勢神宮」にならった、というところでしょうか。

 

f:id:bennybebad:20170813095246j:plain

f:id:bennybebad:20170813095300j:plain

狛犬さん。

 

……あれ、以上?

申し訳ないです……もっとしっかり撮影してこれば……。

さて。

本当は『新編武蔵風土記稿』を検索すればいいのですが、ちょっと大変なので(いえ、国会図書館デジタルコレクションのページをめくるのが結構しんどいのです……)、

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 横浜市史稿. 神社編

 

↑ありがたい……『横浜市史稿』の神社編を探ってみました(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

これだって700ページ超えてる本なんですけどもね……大変……。

226ページです。

 

「二五 皇太神宮
皇太神宮は、中区北方町西ノ谷八百一及び八百二番地に鎮座。境内は三百四十八坪。北方町方面一円の鎮守である。
大永年中の創立と伝へて居り、元は字泉の伊勢山除地五畝歩の境内に在つたが、慶応年中、その附近一帯の地が外国人居留地に編集せられたので、現在の境内に移つたのである。明治維新神仏混淆禁止により、旧来の持寺、東漸寺から分離して、明治二十一年に社殿を再建、大正八年八月に改築。同年九月九日、神饌幣帛料供進社に指定せられた。同十二年九月一日の大震火災に遇ひ、鳥居及び社務所は類焼の厄に罹つたが、社殿は幸に恙きを得、越えて十四年七月、社務所の再築を遂げた。
祭神は天照皇大神である。
(略)
境内神社は左の如くである。

諏訪神社。天沼の諏訪神社を勧請した所であると云ふ。祭神は建名方神。社殿は六尺四方である。
福徳稲荷。由緒不詳。祭神は、稲倉魂命、颯田彦命、大宮女命の三柱。社殿は三尺四方である。
(略)
社頭には石造獅子狗一対、石灯籠二対、及び水鉢がある。
史料
[新編武蔵風土記稿]太神宮。除地五段、村ノ中程ナリ。東漸寺ノ持。」

 

あ、旧社格は村社です。

今の由緒書とは、創建年代の伝承に差がありますが……まあ、天永と大永ですから、どっちかが誤記か、あえて誤記したか……。

横浜って、明治以前は鎌倉と江戸の間の田舎町(失礼)というイメージがあるのですが、実際のところどうだったんでしょうね……開港とともに大都市になったのは間違いないと思いますが、逆に鎌倉からも江戸からもいい感じの距離にあるので……そもそも横浜という呼び方が結構新しいとか(室町だったかな)……うーん、掘ってみたいところではありますが、古代ではほぼ辺境(東国は東夷の国ですからな……)で、「日本武尊」のうろうろした感じくらいしか知らないんですよね……郷土史家のみなさんにひとまずはお任せして、真夏の横浜ほにゃらら紀行で〜す。

 

閑話休題的に

8/5(2017年の)。

ぼちぼち追いつかれそうです。

さて、この日は大須の「三輪神社」へ。

 

◯こちら===>>>

miwajinnjya.com

 

↑元々「大神神社」が好きで、名古屋でも三輪鳥居が拝見できて、というような理由で月参をはじめたのですが、どんどん人気が高まってきております。

 

f:id:bennybebad:20170805123739j:plain

いい。

 

f:id:bennybebad:20170805124018j:plain

f:id:bennybebad:20170805124043j:plain

f:id:bennybebad:20170805124057j:plain

f:id:bennybebad:20170805124244j:plain

f:id:bennybebad:20170805124306j:plain

あちこちに隠れウサギさんがいらっしゃるので(今はもっと増えています)、探していただくのもよろしいかと。

 

で、

 

f:id:bennybebad:20170805213228j:plain

f:id:bennybebad:20170805213238j:plain

このときの御朱印

 

f:id:bennybebad:20170805213204j:plain

f:id:bennybebad:20170805213153j:plain

f:id:bennybebad:20170805213218j:plain

f:id:bennybebad:20170805213343j:plain

二冊目(※当時。現在は4冊目に入っております)の御朱印帖は水色をチョイス。

社紋や外観のスタンプも素敵です。

 

さて、次回からは横浜紀行……ですが、文献を漁っていないので、基本引用はなし、かもしれませぬ。