べにーのGinger Booker Club

神社仏閣ラブ(弛め)

「深川神社」(再)(瀬戸市)〜高速初詣その3〜

1/6。
三河をせめるぜ、とかのたまいながら、さっそく尾張に返り咲く。

「深川神社」です。

 

◯こちら===>>>

「深川神社」(瀬戸市) - べにーのGinger Booker Club

 

↑過去の記事です。

 

f:id:bennybebad:20170106095651j:plain

鳥居。

 

f:id:bennybebad:20170106100131j:plain

摂社「深川奥宮稲荷」のおキツネさまったら、

 

f:id:bennybebad:20170106100142j:plain

おキツネさま。

 

f:id:bennybebad:20170106100152j:plain

おキツネさまったら、

 

f:id:bennybebad:20170106100158j:plain

おキツネさま。

 

f:id:bennybebad:20170106100207j:plain

おキツネさまったら、

 

f:id:bennybebad:20170106100212j:plain

おキツネさま。

 

f:id:bennybebad:20170106100320j:plain

なでこまいぬ。

 

f:id:bennybebad:20170106100334j:plain

陶器製の狛犬さんたら、

 

f:id:bennybebad:20170106100350j:plain

狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20170106100400j:plain

f:id:bennybebad:20170106100412j:plain

f:id:bennybebad:20170106100429j:plain

f:id:bennybebad:20170106100436j:plain

狛犬さんが続きます。

 

f:id:bennybebad:20170106100528j:plain

織部の瓦。
やっぱり美しいです。

 

f:id:bennybebad:20170106100545j:plain

f:id:bennybebad:20170106100557j:plain

f:id:bennybebad:20170106100800j:plain

f:id:bennybebad:20170106100809j:plain

拝殿前の狛犬さんたち。

 

f:id:bennybebad:20170106100849j:plain

鳥居。

 

f:id:bennybebad:20170106101256j:plain

神社の近くに「招き猫ミュージアム」という招き猫ショップがあるのですが、そこの社用車が猫だったので。

なお、正月は御朱印の頒布はなし、だそうです……残念。

 

さて。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 尾張志. 6 春日郡

 

以前の記事では、『尾張名所図会』だけだったようなので、とりあえず『尾張志』の「春日郡」から(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。
53コマです。

 

「深川神社
瀬戸村にありて今は八王子社と申す祭神は五男三女神なりそは天忍穂耳尊天穂日命天津彦根命活津彦根命熊野橡樟命田心姫命湍津姫命市杵島姫命の八はしら也 本社造替は慶長元年五月元和九年二月正保四年九月延宝二年八月元禄元年十月同十四年九月遷宮あり例祭九月五日神楽を奏し湯立を執行す拝殿鳥居等厳重也神宝狛犬◼︎藤四郎春慶が作りて奉納したりしとそ青ぐすりの陶器にていと古きものなり二疋ありしが中世うせて今は片方残りたるが足さへ折れて形全からず(略)末社 白山社 八幡社 神明社 陶彦社 文政七年申十月おほやけに申こひて藤四郎春慶の霊をまつる」

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 特選神名牒

 

↑『特選神名牒』も見てみましょうか。
166コマです。

 

「深川神社
郷社 
山田庄瀬戸村 今属東春日井郡東春日井郡瀬戸町)」

 

以上……おい。
『神社覈録』も似たような記述でして……。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 東春日井郡誌

 

↑最近お世話になっている『東春日井郡誌』はどうでしょう。
392コマです。

 

「深川神社
(略)
(合祀したる祭神)
建御名方命
御祭日 十月十五日
由緒 旧に八王子社と称し、延喜式に載せられ、往古より鎮座まします社なり、而して社記によれば、宝亀二年(人皇四十九代光仁天皇御宇)勧請の由見ゆれども、其詳は得て知るべからず、古へ両部神道行はれたりしより、此社亦塔を建て、鐘楼さへ備へたりしが、後世火災に罹り、社殿其他を失へり、即ち神官二宮家系に記する所の、慶長元年丙申年、森林中より火を発し消失したるもの是也、後之を再建し現在の地に映して、其旧跡を東屋敷と称せり、而後屡々再建を重ねて今の社殿とはなれり、かくて明治五年五月郷社に列し、其末社六社あり、明治四十五年七月二十八日許可を受け、同所字剝田千百三番無格社諏訪社祭神建御名方命を合祀せり(略)藤四郎作の狛犬のみ残れり、狛犬は始め陶祖此社に祈りて祖母懐の土を得しかば、陶祖御神徳に感じ、是に於て手親ら一対の狛犬を製作し之を寄附したり、中世其雌犬を失ひ所在不明となり、今存する所の雄犬は足害はれて其形完からず、後享保年間加藤民吉春慶の作を模して、之を作り、乃ち神前に備へたりと云ふ、而して原作狛犬は、大正二年四月十四日国宝に指定せられたり、又永禄年間織田信長今川義元を討ち振る旅してより後、此地に來り鷹野の遊びをなし、此社に詣でたる時、斎藤龍興の臣某、竊かに信長を刺殺せんと欲せしが、社司守弘式部太夫之を知り、密かに信長に告げたりしかば、幸に其難を避くるを得たり、信長則ち大に喜び、七十五石を供米となしたりきと言ひ傳ふ。
(略)
陶彦社
祭神 陶祖加藤藤四郎左衛門春慶 五行神 明細帳に曰く、陶器窯を当所に始て焼發せし元祖にて、往古より祭祀せり。(略)」

 

ふう……『張州府志』『尾張志』『尾張名所図会』などからの引用もありますので(引用では略しています)、これを読めばいいんじゃないかな……って感じです。

「陶彦社」の

 

「五行神」

 

ってのがちょっと気になりました。

にしても、江戸時代(明細帳は江戸末期〜明治に書かれたもの、だと思いましたが)の感覚で、

 

「往古より祭祀せり」

 

ってどのくらい前のことなんでしょう。

尾張志』によれば、公認されたのは文政年間ですが、それより前ということは、陶祖「加藤藤四郎」の活躍したすぐあとくらいの年代でしょうか。

それでも、往古ってほど昔なのかな……。

 

◯こちら===>>>

補遺「瀬戸」(『尾張名所図会』より) - べにーのGinger Booker Club

 

↑「加藤藤四郎」に関しては、こちらの記事で引用していますので、よろしければ。

 

 

狛犬さんとおキツネさま天国だった、ということを確認し、今度は「なでこまいぬ」さんを買って帰ろう(いや帰っちゃだめでしょ)と思った私でした。

 

 

それでは次は……やっぱり尾張です。

「猿投神社」(再)(豊田市)〜高速初詣その3

1/6。

年末の代休をとってしまい、はからずも4連休の初日。

まだ松の内、ということで、いっちょいってみましょっかい、と三河方面へ。

「猿投神社」です。

 

◯こちら===>>>

「猿投神社」 - べにーのGinger Booker Club

「猿投神社」(妄) - べにーのGinger Booker Club

「猿投神社」(妄)その2 - べにーのGinger Booker Club

 

↑以前の記事です。

結構な妄想が含まれているので、ご注意を。

まず、寒かった……そりゃそうだ、正月ですから。

参拝者もそれほどいないだろう、と意気揚々と出かけて、確かにそれほどいなかったのですが、近くに巨大な駐車場が整備されていておじさんちょっとびっくり。

うら若いジャージ姿の男女が群れており、あれですかね、初稽古……初練習?……的なやつだったんでしょうか。

学生さんはいいですね……(遠い目)。

 

f:id:bennybebad:20170106090440j:plain

狛犬さんたら、

 

f:id:bennybebad:20170106090450j:plain

狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20170106090511j:plain

前も写真に撮りましたが、回廊の猿の彫刻。

 

f:id:bennybebad:20170106090921j:plain

拝殿。

 

f:id:bennybebad:20170106091503j:plain

門。

いやあ、日が若い。

 

f:id:bennybebad:20170106091522j:plain

門から参道。

 

f:id:bennybebad:20170106091549j:plain

門を横から。

 

f:id:bennybebad:20170106204726j:plain

御朱印

やっといただけた、という感じです。

左鎌がなんかかわいい。

 

 

高速初詣その3は、こんな感じでさくさくと……書けたらいいなぁ……。

「石仏白山社」(再)(名古屋市昭和区)〜高速初詣その2〜

1/3。

そろそろ日も暮れようという時間になっておりましたが、ラストで「石仏白山社」へ。

 

◯こちら===>>>

「石仏白山社」(名古屋市昭和区) - べにーのGinger Booker Club

「石仏白山社」(補) - べにーのGinger Booker Club

 

↑の記事に、すでに1/3の写真を乗せておリました……。

 

f:id:bennybebad:20170103151714j:plain

f:id:bennybebad:20170103151350j:plain

f:id:bennybebad:20170103151316j:plain

f:id:bennybebad:20170103192652j:plain

 

あらためて。

1/3は、8箇所を参拝、御朱印をいただきました。

1/2の分と合わせると、もう何か、一年分という感じがします……。

 

まだ、高速初詣シリーズは終わっておりませんので、次からは1/6の分を参ります。

年内に終わるのかなこれ……ちょっとスピード上げたいと思いますが……。

 

「石作神社」(再)(長久手市)〜高速初詣その2〜

1/3。
名東区まできちゃったので、近くの「石作神社」へ。

 

◯こちら===>>>

「石作神社」(長久手市) - べにーのGinger Booker Club

「石作神社」(補) - べにーのGinger Booker Club

 

↑以前の記事です。

 

f:id:bennybebad:20170103135224j:plain

参道の階段。

 

f:id:bennybebad:20170103135231j:plain

例のやつ。

 

f:id:bennybebad:20170103135246j:plain

鳥居。

やはり地元の方で賑わっており、境内をぱしゃぱしゃ写真に撮るのははばかられましたので、こんな感じです。

 

f:id:bennybebad:20170103192625j:plain

御朱印
さすが三が日、御朱印をいただける確率が高いです。

 

もうちょっと続けます〜。

「(猪子石)神明社」(再)(名古屋市名東区)〜高速初詣その2〜

1/3。

せっかく名東区まできたので、「(猪子石)神明社にも立ち寄ってみました。

 

◯こちら===>>>

「神明社(猪子石)」「猪子石神社」「大石神社」 - べにーのGinger Booker Club

 

↑過去の記事です。

 

f:id:bennybebad:20170103132608j:plain

由緒書。

 

f:id:bennybebad:20170103132617j:plain

狛犬さんたら、

 

f:id:bennybebad:20170103132624j:plain

狛犬さん。

 

f:id:bennybebad:20170103132639j:plain

遠景。
さすが氏神様、というべきか、初詣客で非常に賑わっていました(写真が少ないのはそういうことだと思ってください)。

 

f:id:bennybebad:20170103192554j:plain

f:id:bennybebad:20170103192611j:plain

御朱印

いつのまにか「龍耳社」の御朱印もできていたらしく、いただきました。

「龍耳社」については、↑↑の過去記事をご参考に。

耳の神様、というなかなかないご利益ですので、耳鳴りがする、空耳が聞こえる、「洋楽の一節が日本語のように聴こえてしまうソラミミストのかたは、是非ともご参拝のほどを〜。

 

さて。

尾張名所図会』を探ってみたのですが、この辺りの記事はあるものの、ただの氏神様については記述なく。

尾張志』をぱらぱらしていて、「愛知郡」の巻にそれらしきものを見つけました。

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 尾張志. 5 愛知郡

 

12コマです(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。

 

神明社 天照大御神豊受大神を祭る境内に鍬神社あり当村の本居神也」

 

……えっと、はい。これだけで……。

 

◯こちら===>>>

名古屋市:香流川コース(詳細)(名東区)

 

名東区の史跡散策路のHPには、

 

「猪子石の氏神様で、創始年月日は不明ですが、安永2年(1773年)村民の総意で現在の地に鎮座されたと伝えられています。現在の社殿は昭和39年に改築されたもので、末社には天王社など、祠堂には猪子石神社などがあります。「体育の日」に行われる例大祭を始め、9月の秋分の日には子ども相撲を奉納するなど、様々なお祭が地域の年中行事として行われています。
クスノキやアベマキの名古屋市の指定保存樹4本を有するなど、大変緑豊かな境内で、敷地内には御料地払下記念碑や、日本一の規模といわれる猪子石土地区画整理事業の完成記念碑などがあります。
また、この辺りは月心寺とあわせて猪子石城址とみられていますが、何も残っていません。近隣にある民家の中に「痔塚」があり、長久手の合戦の頃に猪子石城主だった横地氏と所縁があると伝えられています。」

 

という記述があります。

そういえば、資料館があるのですが、第一日曜ほか開館、ということでなかなか赴けていないのですよね……今度行ってみよう。

 

もうちょっと続きます〜。

 

「和示良神社」(再)(名古屋市名東区)〜高速初詣その2

1/3。
緑区まで来てみましたが、ひょっとしてというノリで、御朱印がいただけそうにない神社へ。
「和示良神社」です。

 

◯こちら===>>>

「和示良神社(名東区)」 - べにーのGinger Booker Club

 

↑以前の記事です。
相変わらず失礼極まりないなぁ……と思いますが、さらしておきます。

 

f:id:bennybebad:20170103130159j:plain

……あ、写真はこれだけです。

氏子さん、近所のみなさんで思ったよりも賑わっていました。

 

f:id:bennybebad:20170103192540j:plain

御朱印
まさかいただけるとは……。

 

さて。

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 神社覈録. 上編

 

今回は『神社覈録』より(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。
403コマです。

 

「和爾良神社
和爾良は假字也 ◯祭神在所等詳ならず
考証に、旧事紀を引て、和邇君等祖阿田賀田須命とし、集説に、姓氏録を引て、和爾古姓祖同神とし、又私曰、天孫本紀曰、建乎和邇命身人部連祖、云々、是尾張氏種類之神也と云えり(略)」

 

むん、わかるようなわからないような……ともかく、『神社覈録』が成立した時点でも、すでに場所はよくわからなくなっていた、と。
では、

 

◯こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 特選神名牒

 

『特選神名牒』ではどうでしょうか。
166コマです。

 

「和爾良(わにら)神社
(略)
今按愛知郡藤森村白山社の二十間許西に旧社とて俗にをねら。わねら。うにわ。わにら。など云處あり又同郡長久手村三社の森を和爾良社と云ひ春日井郡猪子石原村天神社を和爾良社なりと云伝ふ右の村々は何れも古へ山田郡ならむと云り又春日井郡新田八幡の東方三町ばかりにわにしみづ。かにしみづ。と云地この社の旧趾にて則和爾良社なりと云へども是は正しく春日郡の地なれば従ひがたし」

 

うーん……ここに出てくる三つの村は、非常に近い位置関係にあります(というかほぼ隣り合ってます)が、『延喜式』で言うところの「山田郡」ではないので、どれも違うだろう、と。
最後の「新田八幡の東方」というのも、こちらは「春日郡」なので「山田郡」ではない、と。
延喜式』は、郡の名前だけではなくて、もうちょっと位置関係とかも残しておいてもらえるとよかったんですが……。
津田正生翁の『尾張国神社考(原題「尾張国神名帳集説本之訂考」)』(ブックショップ「マイタウン」)も、長久手村に和爾坂って地名があるけどどうだろうねぇ」(大意)としか言っていませんし(一方で、長久手村はかつて「山田郡」だった、とも書かれていますが、さてどうなのか……)。
で、ここで触れられているうちの、「猪子石原村天神社」がこちらの「和示良神社」のことなのですが……うーん、本当なのか。
これはいよいよ区史、村史を探らなければならないのか……。

いえ、すでに研究されていらっしゃるかたは多いと思いますが……時間があれば。

 

今年も半分過ぎたのに、まだ初詣の記事ですよ……申し訳ない。

まだ続きます。

「鳴海八幡宮」(名古屋市緑区)〜高速初詣その2〜

1/3。

天気が悪くなってきたけれど、降るや降らぬや、な感じだったので引き続き初詣。

「鳴海八幡宮へ。

 

○こちら===>>>

名古屋市:緑区史跡散策路・緑地・砦コースの紹介(緑区)

 

緑区の史跡散策路のHPです。

鳴海駅付近のコインパーキングからわりと歩いて、住宅街の中に分入って、という感じでした。

 

f:id:bennybebad:20170103115116j:plain

社標。

 

f:id:bennybebad:20170103115130j:plain

参道正面。

 

f:id:bennybebad:20170103115238j:plain

うーんと、入り口付近だったので、「祓戸大神」の神社だと思います。

 

f:id:bennybebad:20170103115246j:plain

鳥居正面。

 

f:id:bennybebad:20170103115418j:plain

ちょっと飛びまして、拝殿の扁額。
「八」の鳩がふくよかですね。

 

f:id:bennybebad:20170103115431j:plain

ご神木の楠、だったかと。

 

f:id:bennybebad:20170103115436j:plain

拝殿正面。
近代的な作りですので、最近修復されたものかと。

 

f:id:bennybebad:20170103115633j:plain

境内社が……なんて言うんでしょう、別棟にまとめられています。
いえ、まとめられているのはよく見るのですが、こうしてがっつり建物の中に、というのは珍しいような気がします。
これも新しいから、でしょうか。
向かって左から「高良社」(祭神「武内宿禰」)、「金刀比羅社(祭神「大物主神)」、「須佐之男社(祭神「須佐之男命」)」。

 

f:id:bennybebad:20170103115633j:plain

並びであと三座、「国造社(祭神「大国主神」)」、「御鍬社(祭神「天照大御神」「豊受大御神」)」、「秋葉社(祭神「軻遇突智命」)」。

 

f:id:bennybebad:20170103115639j:plain

本殿を、向かって右から。

 

f:id:bennybebad:20170103115646j:plain

社標と灯篭。
うーん、元村社だったのが、消されているということなんでしょうか。

 

f:id:bennybebad:20170103115652j:plain

境内社の「鳴海稲荷大明神」。

 

f:id:bennybebad:20170103115713j:plain

狛犬さんたら、

 

f:id:bennybebad:20170103115725j:plain

狛犬さん。
「島田神社」の様式にも似た、近代的な造形とパーツ割ですね。

 

f:id:bennybebad:20170103115803j:plain

境内社の「北野天満社」。

 

f:id:bennybebad:20170103115910j:plain

f:id:bennybebad:20170103115917j:plain

こちらは「香良洲社(祭神「稚日女尊」)」の……社殿といっていいのか……。

 

f:id:bennybebad:20170103115930j:plain

参道。

 

f:id:bennybebad:20170103115936j:plain

こちら、「鳴海稲荷大明神」の正面。

 

f:id:bennybebad:20170103120023j:plain

祠。

 

f:id:bennybebad:20170103120219j:plain

f:id:bennybebad:20170103120227j:plain

遠景。

 

f:id:bennybebad:20170103120417j:plain

ご神木の楠。

 

f:id:bennybebad:20170103120447j:plain

正面から遠景再び。
こうして見ると、ご神木の勇壮な様子がよくわかります。

 

f:id:bennybebad:20170103120504j:plain

境内図。

 

f:id:bennybebad:20170103192528j:plain

御朱印
三が日ということで、神職さんは社務所ではなく参集所にいらっしゃいました。

 

さて。

 

○こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 大日本名所図会. 第1輯第8編尾張名所図会

 

まずは『尾張名所図会』から行ってみましょう(引用にあたって旧字をあらためた箇所あり/判読不能文字は■に置き替える)。
333コマです。

 

八幡宮
駅の南、善之庵村にあり。祭神応神天皇。此社も亦鳴海神社と称するは、東宮大明神の別宮なるがゆゑなり。
例祭 八月十五日。神輿を北の方の森へ遷幸し奉り、駅々より笠鉾及びねり物を多く出して、駅中を引渡し、頗壮観にして、旅客の目を喜ばしむ。総て近郷の祭礼、此式に慣ひて笠鉾を出せるもの多し。(以下略)」

 

↑↑の方の、緑区の史跡散策路のHPにも、

 

「祭神は応神天皇瓊々杵尊玉依姫命神功皇后月読命の五柱。創建は不祥。成海神社の別宮と伝えられている。裏方の成海神社に対し、表方と呼ばれる。神木は樹齢1100から1200年のクスノキの大木である。」

 

とありまして、どうやら「成海神社」とは深い関係にあるようです。

 

○こちら===>>>

「成海神社」(名古屋市緑区) - べにーのGinger Booker Club

 

↑「成海神社」の記事です。
あんまり大したこと書いてないですが、これはどうも両社の関係を探ってみないことには……ええと、またいつか、ということにしていただけますか。

 

○こちら===>>>

国立国会図書館デジタルコレクション - 尾張志. 5 愛知郡

 

↑『尾張志』の「愛知郡」編より。
18コマです。

 

「八幡社
鳴海むらにあり応神天皇を祭る創建の年月定かならすいにしへに神領ありけるが今は絶えり弘治天正なとの證状に成海神社とひとしく此社号も見えて並々ならさりし社なる事も知られたり(以下略)」

 

↑こちらも、「成海神社」とのことにさわっているだけで、それ以上のことは書かれていない、と。

うーむ……。

神社でいただいた由緒書によれば、

 

「御祭神 応神天皇(品陀和気命) 神功皇后(息長帯日賣命) 玉依毘賣命 邇邇芸命 月読命
(略)
由緒
八幡宮の本宗は大分県宇佐市鎮座の宇佐八幡宮である。古く飛鳥時代より朝廷の尊崇を受け、貞観元年(八五九)に山城国石清水八幡宮が勧請された。
鳴海八幡宮の創建は詳らかでないけれども、貞永元年(一二三二)に久野氏初代大賀元久社職となり、三代久野屋仲次郎太鳴海両宮神主職を嗣ぎ、武官を兼ね三ケ庄を給ふとあり、それ以前の創建と思はれる。
境内に聳える大楠は、室町時代に既に大木であつたと伝へ、神木として扱はれる。
弘治三年(一五五七)久野家十一代保清二郎左衛門の時、今川義元が鳴海城城主を通じて、八幡宮及び東宮に神田と禰宜屋敷との朱印状を与へた。次いで天正十七年(一五八九)山口長次郎重政が両宮に神田を寄進した。元和八年(一六二二)御本殿再建の棟札がある。神輿は古いものが中絶してゐたので宝永四年(一七〇七)に新調した。
まいねん八月十五日(今十月十五日迄日曜日)の例祭には神輿の渡御があり、十五町内の氏子の奉仕により、神宝等を奉持し、長蛇の如く町内を巡幸する。又町内より五台の山車の奉曳があり、夜には数百の小提燈うぃ点け、囃子賑やかに練り、近郷近在よりの参詣者で町中賑合ひ、今も衰えへず。
(略)
明治五年村社に列核、明治四十年幣帛料供進社指定村社となる。明治五年以前は八幡宮で、以後は八幡社であった。昭和四十三年、伊勢湾台風で倒壊した本殿を新築し、同時に鳴海八幡宮と改称した。」

 

おや……『名所図会』や『尾張志』に書かれている弘治天正の棟札、の内容と思われる記述があります。

一方で、「成海神社」との関係は詳しく触れていない、と。

うーん……こりゃ本当に、緑区の歴史を調べないといけないか……。

また今度、「成海神社」の参拝に行ったときに考えます〜。

 

まだ続きます。